
映画は生きた英語の宝庫。おすすめ映画から、ちょっとおしゃれで すぐに 使える英語表現を毎回1つ紹介します!
今日のおすすめ表現
Was it something I said?そのまま日本語にすると「 それって私が言った何か? 」ですが、本当に意味するところは、「 私、なんか変なこと言った? 」です。「私、なんか変なこと言った?」を英語にしようとすると、Did I say something wrong?と言いたくなってしまうところですが、もっと自然な英語表現にするには、Was it something I said?と言ってくださいね。
表現の出どころ
この表現が使われているのは、2014年に公開された映画「博士と彼女のセオリー」(原題:The Theory of Everything)です。ホーキング博士がジェインと出会う大学院時代から、1989年にコンパニオンズ・オブ・オナー勲章を授与されるところまでを描いています。 特筆すべきは、ホーキング博士を演じるエディ・レッドメインのリアルさ 。途中から、本物のホーキング博士にしか見えなくなってしまいます。
映画公開時には存命していたホーキング博士ですが、公開から4年後の2018年3月14日に、76年の生涯を閉じました。博士は1963年、21歳のときに筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され、余命2年と宣告されました。とはいえその後76歳まで生き、数々の功績を残したことを考えると、奇跡的と言える人生です。
映画のちょっとしたトリビアは、コンパニオンズ・オブ・オナー勲章を受け取ったホーキング博士がバッキンガム宮殿の庭にいるシーン。ジェインが博士に冗談めかして、Don’t worry, you can decline the knighthood(ナイト爵位は辞退すればいいわ)と言います。
実際に、ホーキング博士は1990年代後半にナイト爵位をオファーされたものの、英国政府が科学分野に十分な資金を提供していないことに抗議するため、辞退したと言われています。
表現の使い方
それでは、どんなときに「Was it something I said?」を使うのでしょうか。映画で使われているのは、ホーキング博士が大学で教授や研究者などに向かって、ブラックホールは熱放射で輝いているという考え(現在、「ホーキング放射」として知られている理論)を説明するシーンです。
ここで話を聞いていた一人が、怒ったように
Complete nonsense. It’s preposterous. まったくのデタラメだ。ばかげていると言って教室から出て行ってしまいます。
その後ろ姿を見ながら、ホーキング博士が
Was it something I said, professor?と聞きます。
つまり、Was it something I said that offended you?(あなたを 怒らせた のは、私が発言した何かのせいですか?)ということです。That以降は通常は言葉にしませんし、Offend以外にもいろいろなケースが考えられます。
まとめ
Was it something I said?(なんか変なこと言った?)は必ずしも相手を怒らせたときばかりではなく、相手がなぜか泣き出した、笑い出した、不機嫌になった、などいろいろな場面で使えます。ぜひ、さまざまなシーンで使ってみてくださいね。本連載がEJ新書になりました!
本連載「映画で英語」がEJ新書(電子新書)になりました!たっぷり14作品から使える英語表現をご紹介するお得な1冊。「映画で英語を学びたいけれど、何から始めたらいいの?」という方にぴったりです。追加原稿も加わり、さらにパワーアップ!▼ご購入はこちらから

- 作者: 松丸 さとみ
- 発売日: 2021/02/08
- メディア: Kindle版
文:松丸さとみ
フリーランス翻訳者・ライター。学生や日系企業駐在員として英国・ロンドンで計6年強を過ごす。現在は、フリーランスにて時事ネタを中心に翻訳・ライティング(・ときどき通訳)を行っている。
Blog: https://sat-mat.blogspot.jp/
Twitter: https://twitter.com/sugarbeat_jp
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。