定額動画配信サービス「Netflix」のflixはどういう意味?

定額動画配信サービス(SVOD=subscription video on demand)として、日本でも大きなシェアを占めている「Netflix」。このサービス名の Netflix はどんな意味なのでしょうか。その名前の由来や人気の秘密について調べてみました。

※ 2019年7月22日公開、2023年11月8日更新

Netflix=net+flix

初めのnetはなんとなく「インターネット」の意味だと分かりますよね。でも、後ろのflixは?

flixの意味は?

辞書でflixという単語を調べてみると、すぐに出てくるのは「動物の毛皮」という意味です。特にビーバーの毛皮を指しことが多いようです。

The soft fur of some animals, especially the beaver.
特にビーバーなど、動物の柔らかい毛皮。

これだと「インターネットの毛皮」???ですね・・・・。

でも、そんな訳があるはずもなく、実はflixは、同じ発音を持つ語flick(s)に由来するようです。

flickの意味は「映画」

flick

verb to make a short, sudden movement that causes something to move
noun a movie

動詞 何か動かすような、短い、突然の動きをする
名詞 映画

Cambridge Dictionary

この名詞の意味に注目です。これなら、Netflix は「ネットの映画」となるので、納得できますね。

また、flick(s)の動詞の意味であれば、スマホの画面を指でさっとスワイプしたりタップしたりする動作も連想でき、Netflixのイメージにとてもフィットする気がします。

flickを使った例文

せっかくなので、flickを使った文をいくつか見てみましょう。

She flicked the bug off her sleeve with a quick movement of her fingers.
彼女は指を素早く動かして、袖に付いた虫を払った。

We watched an old western flick at the drive-in theater.
私たちはドライブインシアターで古い西部劇映画を見た。

米国ではGAFAではなくFAANG

映画やドラマ、アニメを見るサービスのためか、日本では「IT企業」のイメージはあまり強くない Netflix ですが、世界的には、GoogleやAmazonに並ぶ、巨大IT企業の一つとして位置付けられています。

GAFAは、Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Appleの頭文字。こんな本のタイトルにもなるように、強力なIT企業はGAFAと呼ばれたりします。ちなみに、米国ではこれにNetflixのNを加えて並びを変えた「FAANG」の方が一般的のようです。

下の画面はGoogle Trendsのスクリーンショットです。過去5年間のアメリカでのGAFAとFAANGの検索ボリュームを示しています。赤がFAANG、青がGAFA。Netflixを含むFAANGがメジャーであることが分かりますね。

シンプルな月額料金&見放題で急成長したNetflix

Netflixの料金プランは、広告付きベーシック、スタンダード、プレミアムの3種類があります。

プラン名月額料金画質同時試聴できる台数
広告付きベーシック790円フルHD画質(高画質)2台
スタンダード1,490円フルHD画質(高画質)2台
プレミアム1,980円UHD 4K画質(超高画質)4台

同時に見られる台数や、画質などの違いはありますが、最も特徴的なのが、いずれのプランでも「映画やドラマが完全見放題」であることです。

エンタメ以外にも広がる「サブスク」ビジネス

Netflix以外にも、Amazonのプライム会員、Apple Musicなど、FAANGに代表される、今伸びている企業の多くはいわゆる「サブスク」のビジネスモデルを採用している場合が多いです。

また、毎月の定額で新車に乗れるトヨタのKINTOなど、デジタル以外の世界にも、サブスクサービスはどんどん登場してきています。

念のため「サブスク(サブスクリプション)」の英語subscriptionの定義を確認しておきましょう。

subscription

  1. an occasion when shares in a company are issued , or the number of shares involved
  2. the act of asking or agreeing to buy shares in a company
  3. an amount of money paid regularly to receive a newspaper or magazine, to use a phone line or internet service, or to be a member of an organization, or the act of paying this money
  1. 会社の株式が発行される機会、またはその株式数。
  2. 会社の株式を購入することを依頼または同意する行為。
  3. 新聞や雑誌を受け取ったり、電話回線やインターネットサービスを利用したり、ある団体の会員になったりするために定期的に支払う金額、またはその支払い行為

Cambridge Dictionary

この3つ目が、私たちがよく使っている「サブスク」と同じ意味ですね。

おすすめの本:「サブスク」を正しく理解するには?

兵庫県立大学の経営学者、川上昌直教授によれば、サブスクリプションは「リカーリング」というビジネスモデルの一つ。また、サブスクビジネスの成否を分けるのが、顧客と企業の「つながり」であるといいます

川上教授の著書『「つながり」の創りかた』では、サブスクを自社のサービスに展開しようと考える時に気になる次のようなポイントについて、わかりやすく解説されています。

  • 売り切りモデルは何が問題なのか?
  • サブスクとフリーミアムの違いは?
  • 継続の拘束力は何か生まれるか?
  • 利益を支える課金のしくみとは?

Netflixのように、多くのユーザーに支持されるサービスや事業を育てるためのヒントがたくさん得られる本ですので、オススメです!

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

「ChatGPT」スキルブックシリーズ

《第1弾》 AI翻訳研究の第一人者が教える! ChatGPTの翻訳活用術!

ChatGPTなどの生成AIの登場によって、ChatGPT語を使ったコミュニケーションに、新たな時代の扉が開きました。本書では、AIによる翻訳技術を上手く使いこなし、外国語の壁を乗り越える「これからの時代に求められる」英語スキルを身につけられます。英語のメール、プレゼン、広告、レポート、etc...、あらゆる英語の発信に対応するためのノウハウが満載です。

【本書の特長】

まず、AIを上手く操るために言語をどのように捉えればよいのかを理解し、ChatGPTへの指示(プロンプト)をどう書いていくのか、という活用方法を深めていきます。

技術の進化に左右されない核心的な言語スキルが身につく一方、今日からすぐに使える便利なテクニックも満載です。

本書の構成
Chapter 1 AI翻訳の進化の核心を掴む
Chapter 2 AI翻訳を駆使する「言語力」を身につける
Chapter 3 ChatGPTで翻訳する
Chapter 4 実践で学ぶChatGPT翻訳術
Chapter 5 AIと英語学習の未来予測

購入特典:プロンプトテンプレート集
本書掲載のプロンプト(ChatGPTへの指示)のテンプレートを集めたウェブサイトを用意しました。本書の内容を、今日からすぐに実践に移すことができます。

《第2弾》 新時代の独学スキルを身につけて、生成AIと英語の壁を乗り超える!

ChatGPTなどの生成AIは、英語学習のあり方を劇的に変えています。その力を活用することで、習得までの距離はグッと縮まります。活用しない手はありませんが、いざ目の前にすると、うまく使えていないなあ、と思う人が多いのではないでしょうか。

本書は、AIと英語を知り尽くした研究者が、AIを「最高の学習パートナー」にするためのノウハウを書いたものです。これからのAI時代に、英語を学ぶ人の必読書になっています。

【本書の特長】

AIで英語独学する思考が身に付く
ツールの単なる機能や、プロンプト(生成AIへの指示)の例を紹介するだけでは「使いこなす」ことにはつながりません。本書では、生成AIの能力を引き出すスキル・フレームワークを理解することで、AIを使って自分の力で学び抜く思考術を身につけます。真の意味でAIを使いこなすための内容になっています。

多様な英語に挑むノウハウを伝授
TOEICなどの英語試験、ビジネス英語、英会話、ライティングなど、様々なジャンル・技能に関する実践例を収録しています。今、あなたが必要としている英語力を向上させるためのヒントが、必ず見つかるはずです。

AIの力を借りる英語実践術も紹介
最終章では、生成AIに英語の仕事を遂行させる実践的な活用法を紹介します。自分自身の英語力だけではなく、AIの力も借りてタスクに挑む、総合的な英語力が身につけられます。

本書の構成
Chapter 1 英語学習とAI活用の土台を築く
Chapter 2 AIの力を最大化 ―英語学習のメタ言語―
Chapter 3 TOEICの壁をAIと超える
Chapter 4 ビジネス英語の壁をAIと打ち破る
Chapter 5 AIに仕事を遂行させる英語実践術

SERIES連載

2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します