
英語の学習をする際、なんだかよく分からないけど、「シャドーイングはおすすめだよ!」なんて言われたこと、ありませんか? それってどんな練習?どんな力が付くの? どうやってやったらいいの? そんな質問に、『ENGLISH JOURNAL』を使ってお答えします!
シャドーイングって何?
シャドーイング(shadowing)は、 英語を聞き、その聞こえてきた内容を少し遅れて同じように繰り返すトレーニング のことを指します。影(shadow)のように元の英文についていくことから、このように呼ばれています。同時通訳者のためのトレーニングとしても紹介されている、とても有名な方法ですが、一体何がそんなにいいのでしょうか?
答えは簡単、 「聞く」と「話す」の2つの力を、 同時に 鍛えることができる から、おすすめなんです!
「聞く」を鍛える
最初に、シャドーイングは「聞こえた英語を少し遅れて声に出し、再現すること」だと説明しました。 正しく再現するためには、「正しく聞き取る」ことが大切 です。最終的に何も見ずに再現できることが理想ですが、最初は文字で書かれたスクリプトを見ながらでも構いません。何度も聞いて、まずは聞く力を鍛えましょう。「話す」を鍛える
次に、追いかけるようにして声に出しますが、このときに大切なのが、 「なるべく忠実に再現しようとすること」 です。発音やリズム、強弱などをしっかりまねしてみましょう。こうすることにより、口が英語を声に出すことに慣れてきます。シャドーイングのやり方を知ろう!
シャドーイングをするためには、音声付きの英文素材が必要です。何でも、自分の好きなもので取り組んで大丈夫ですが、最初は話すスピードがあまり速くないものや、シャドーイング用に分量を調整してあるものを選びましょう。そこでおすすめなのが『ENGLISH JOURNAL』(EJ)です。EJの「学習コーナー」では毎月、有名人のインタビューや世界のニュース、エッセイ朗読など、さまざまな話し手の英語が音声とスクリプト付きで収録されています。
また、シャドーイング学習用の音声トラックも準備されていますから、学習を進めるのにうってつけです。
手順 を確認しよう"> 手順 を確認しよう
シャドーイングを進めるための3ステップを確認しましょう。- 全体を通して聞き、英文スクリプトを見て 意味を 把握 。慣れるために、まずは英文を音読してもOK。難しい場合は、まず音を聞きながら英文を目で追えるか確かめましょう。
- 最初は英文を見ながらで構わないので、 聞こえてくる音声から1、2語遅れて、まねて声に出していく 。発音やリズム・イントネーションを、できるだけ正確に再現。
- 慣れてきたら、 英文を見ずに行う 。難しいと感じたら無理をせず、再度、英文を見ながら練習してもOK。
また、少し易しい教材に切り替えてみるのもよいでしょう。
シャドーイングをやってみよう!
意見を述べるときの話し方に注目!
!EJ2018年10月号のインタビューは、5月に開催されたカンヌ国際映画祭の 審査 員団の記者会見の様子をお届けします。 審査 員長の俳優ケイト・ブランシェットをはじめとし、クリステン・スチュアート、映画監督のドゥニ・ヴィルヌーヴとエイヴァ・デュヴァーネイが登場します。
映画界は今、2017年秋以降に勢いを増した「#MeToo」運動に加え、「映画館で上映しない作品を『映画』と呼べるのか」など、さまざまな論争を抱えています。
昨年、カンヌ国際映画祭は「劇場で公開がない映画はコンペティションの対象としない」と発表しましたが、これに対しては今年の 審査 員の中でも意見が分かれ、デュヴァーネイは “it’s so important that we are inclusive of the different ways in which we participate in film”(映画への関わり方のさまざまな手法を受け入れることがとても重要だ)とした上で、次のように続けています。
Film is a story told by a filmmaker. And the way in which that film’s presented to the audience, uh, I don’t think has bearing on whether or not it is a film, but I look forward to having those debates with my fellow jury members.今回はここを使ってシャドーイングに取り組んでみましょう。映画は監督によって語られる物語です。そしてその映画が観客に公開される方式は、それが映画であるかないかの判別には関係ないと私は思うのですが、ご一緒する 審査 員の皆さんとそうした議論ができることを楽しみにしています。
「何を映画と呼ぶか」はカンヌ国際映画祭が抱える論点のうちの1つですが、デュヴァーネイはここで、映画祭の立場とは異なり「(劇場公開しない作品も)映画である」という意見を述べています。
EJで毎月、シャドーイングのポイントを解説している神田外語大学講師の柴原智幸先生は、ここでの話し方について、こうコメントしています。
ポイント
EJ2018年10月号は多彩なテーマの特大号でお届け!
「#MeToo」運動を掘り下げる
!カンヌ国際映画祭でも話題になった「#MeToo」運動ですが、一体、どんな経緯で始まり、今はどんな動きを見せているのか、そして、これからどんな方向へ向かうのでしょうか? 今更聞けない基礎的な事柄から、問題の本質を深く掘り下げる疑問まで、解決してくれるのが「モーリー・ロバートソンのWhat’s trending now?」です。10月号から3号連続でお届けするこの特別企画では、今、世界で注目を集める話題を、国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンさんが解説。リスニング力と時事知識を一度に手にすることが可能です。
行楽の秋、おもてなしに出掛けよう
!特別企画では「はとバス英語ツアー」にEJ編集部が参加! 1日のツアーの様子や、海外からの観光客と仲良くなる方法などをリポート。ベテランガイドさんによる、実際のガイド音声も収録しています。
EJ2018年10月号、ご予約はこちらから!
このほかにも、「あっぱれジャパニーズ」にはジャズピアニストの大江千里さんが登場。日本でのポップスターとしてのキャリアをいったんリセットし、47歳でジャズピアニストを目指し渡米した大江さん。ニューヨークでの生活や、英語と音楽での「奮闘」についてたっぷりお話ししてくださいました。 また、大ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』の作者、ダン・ブラウンが、「宗教と科学」という永遠のテーマについて語るインタビューも収録しています。RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。