(C)2016 Ironworks Productions, LLC.
2017 年9月22日(金)より、全国で公開される映画『スイス・アーミー・マン』。遭難した青年と死体の奇妙な友情を描いたこの映画のおすすめポイントを、映画ライター中島もえがイラストでご紹介します。ちなみに通信講座「1000時間ヒアリングマラソン」2017年10月号では、この映画に出てくるセリフを使った英語学習ができますよ。
『スイス・アーミー・マン』ってどんなストーリー?
海で遭難し無人島に漂着したハンクは、待てど暮らせど助けが来ないことに絶望し、死を決意します。そのとき、波打ち際に男性の死体を発見します。死体の尻からは腐敗ガスが出ており、浮力があることに気付いた彼は、ジェットスキーに乗る要領で死体にまたがり無人島からの脱出を試みます。しかし、死体はあっけなく転覆。
再びまったく人けのない大自然の中に放り出されたハンクは、同じ浜辺に流れ着いた死体を担いで、道なき道を進み始めます。彼はこの死体に、尻からガスを出す以外にも、便利な機能が備わっていることを知り、それらを駆使して大切な人がいる故郷に帰ろうとするのですが……。
(C)2016 Ironworks Productions, LLC.
生きることが苦手な青年と、生きることを忘れた死体の友情を描いた奇抜な内容の本作。文字通り体を張ったダニエル・ラドクリフの死体の演技が見どころです。
この映画のここが見どころ
便利!万能過ぎる死体が大活躍!
タイトルの「スイス・アーミー・マン」は、「スイスの軍人」という意味ではありません。軍隊で用いられている、ナイフ・缶切り・栓抜き・ドライバーなど便利な機能が付いたスイス・アーミー・ナイフ(多機能ナイフ、十徳ナイフ)のような男という意味です。
スイス・アーミー・マンである死体のメニー(ダニエル・ラドクリフ)は、ジェットスキー、水筒、斧、銃などなど、スイス・アーミー・ナイフどころではないすごい機能を備えている上に、会話までできてしまう優れものです。本作では、そんな便利な死体のメニーと青年ハンク(ポール・ダノ)の友情が下品な表現で爽やかに描かれています。
便利な「スイス・アーミー・ナイフ」はこちら

VICTORINOX(ビクトリノックス) トラベラー PD 保証書付 1.4703 【日本正規品】
- 出版社/メーカー: VICTORINOX(ビクトリノックス)
- 発売日: 2012/03/08
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログ (9件) を見る
キモかわいい?ダニエル・ラドクリフが死体を熱演!
(C)2016 Ironworks Productions, LLC.
本作では、映画『ハリー・ポッター』の主人公の魔法使い役で一世を風靡したダニエル・ラドクリフが死体のメニーを演じています。浜辺に打ち上げられて、尻から腐敗ガス(オナラ)を出し続ける男の死体、その死体に話し掛けいろいろ利用する青年……。「気持ち悪くて悪趣味」というのが第一印象でした。
が、メニーがハンクの相談に乗り、2人の間に友情が芽生えてくる様子を見ているうちに、「あれ?なんだかメニーちょっとかわいいかも?生きてるみたいに見えてきた」という不思議な現象が起き始めます。
(C)2016 Ironworks Productions, LLC.
ダニエル・ラドクリフの演技力のせいなのでしょうか。尻を出し、オナラを出し続ける死体の役を体を張って演じた彼は本当に素晴らしいと思いますが、今後別の映画で彼がどんな役をしても、メニーの姿がチラつくことにならないか、少し心配です。もはや、かわいかった魔法使いの少年、ハリー・ポッターの面影はどこにもありません。
かわいかったハリー・ポッター時代を振り返りたい方はこちら
![【Amazon.co.jp限定】ハリー・ポッター 8-Film ブルーレイセット(8枚組)(オリジナルポストカードセット付) [Blu-ray] 【Amazon.co.jp限定】ハリー・ポッター 8-Film ブルーレイセット(8枚組)(オリジナルポストカードセット付) [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51U0MpEZDaL._SL160_.jpg)
【Amazon.co.jp限定】ハリー・ポッター 8-Film ブルーレイセット(8枚組)(オリジナルポストカードセット付) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
- 発売日: 2016/11/30
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る
意外とサバイバル能力が高いハンク
(C)2016 Ironworks Productions, LLC.
遭難し、無人島で死のうとしている青年ハンクは、自信がなく家族や社会との関係がうまくいかず、生きづらさを感じています。そんな彼はメニーと過ごしだんだんと生きることに前向きになっていくわけですが、「生きて故郷に帰るぞ!」と決心してからの彼が凄い!まさに「死にもの狂い」「使える物は死体でも使え」という感じです。
死体のメニーを使って結構楽しそうに森で過ごしている様子は「もう、そのまま森に住んじゃえばいいじゃない!」と言いたくなるほどです。そして「そんなにサバイバル能力があるのに、なんで文明社会では生きにくいんだろう?」という疑問が浮かんできたりもします。自然の中よりも文明社会(人間の中)で生きることの方が、本当は難しいのかもしれませんね。
下品で気持ち悪いのに、最後はなぜか感動しちゃう!
この映画は、遭難した青年が死体に乗ったり、死体と会話をしたり(下ネタ多数)、死体に蓄えられた水を飲んだりとかなり際どいシーンの連続で、人によっては見るに堪えない映像が多い作品です。いくら極限状態に置かれたからといって、こんなふうに遺体を扱っていいものかな、と私も思いました。
ですが、ストーリーが進んでいくうちに、「生きるってこういうことなんだ!生きていれば誰だってオナラをするし、それが自然なんだ!」というメッセージが伝わってきます。そしてハンクが生きることに希望を持ち、生き生きしだすのを見て、「彼にはメニーが必要だったんだ、メニーとの友情で彼は救われたんだ。2人ともガンバレ!」と応援したくなってくるのです。さらに最後のシーンでは感動のあまり、ちょっと泣きそうになる始末。一度見たら忘れられない、インパクトのある作品です。
この映画を語るときに使える英語フレーズ
The film starts off with a man who's on a deserted island, who's stranded, and is ready to commit suicide.
この映画は、無人島に取り残されて、自殺しようとしている一人の男から始まるの。
映画『スイス・アーミー・マン』を説明するときに使うと、「それで、どうなるの?」と会話が弾みそうです。
The whole concept of the movie is so bizarre.
この映画のコンセプトは何もかもすごくとっぴだな。
こちらは「1000時間ヒアリングマラソン」2017年10月号からの抜粋なのですが、これ以外にも『スイス・アーミー・マン』のセリフの聞き取り練習や解説、ネイティブスピーカー同士の映画を見た感想なども収録していますよ。
次はどんな映画を見ようかな~♪
映画情報
『スイス・アーミー・マン』は2017年9月22日(金)から全国で公開です!
映画やニュースなどを使ったリスニング学習といえばこれ!
1000時間ヒアリングマラソン
1982年に開講して以来、アルク人気No.1の通信講座。生きた英語を聞き取り、多彩なトレーニングによって「本物の英語力」を身につける教材です。ネイティブスピーカーが使うリアルな会話やニュース英語、映画のセリフなどさまざまなジャンルの素材がたくさん収録されているだけでなく、トレーニングで力が付くようしっかり導き、細やかなカリキュラムに沿って学習を進めます。
ヒアリングマラソンお試し版を500円で販売開始!
「聞ける・話せる・読める・書ける」の4技能を学ぶ問題に取り組み、「分かった」「できた」を実感できる「ヒアリングマラソン体験キット」が500円(+税)+
送料150円で登場!
さらに、「体験キット」をご購入いただいた方全員に「ヒアリングマラソン」シリーズの対象商品をお得に購入できる500円の割引クーポンをプレゼントします。この機会に、ぜひお試しください。
文・イラスト:中島もえ
イラストレーター・編集者・ライター。面白い映画を探して試写会を渡り歩く。映画鑑賞のほか、動物園や水族館、美術館めぐりが趣味。野菜作りも好きで、東京・三鷹の菜園インストラクターの資格を取得。Website、Instagram。
構成・編集:Natsue Tanaka(GOTCHA!エディター/ライター)