
幼稚園や保育園に通うお子さんを送り出す、お迎えに行く、そんな日常生活に簡単な英語を取り入れてみましょう。
こんにちは! 自身の息子をバイリンガルに育てた実体験から、英語で子育てをする方法を発信している、ヘンリーおじさんと申します。私はハーフでバイリンガルですが、日本人のご家庭でも楽しく簡単に取り入れられるヘンリーおじさん流メソッドをご紹介しています!
両方とも pick me up !?
私は15年間にわたり「ヘンリーおじさんの英語子育て質問箱」というサイトを運営していました。があります。そこに「迎えに来ても、抱っこしても同じ pick me up なので困った」というご相談が寄せられたことがありました。確かに、英語だといずれもpick upと表現しますね。楽しいご質問でした。後ほど会話例にも登場するのでお楽しみに!
送り出しやお迎えのときに使える英語フレーズと会話例
忘れ物はない?
Do you have everything?
発音:ドゥユーハヴ エヴリースィング?
(解説)早速に解説ですが、日本語では、「忘れ物はないか?」ですが、英語では、「全部持ってる?」と訊くのが普通です。忘れないように注意をする日本語と、完璧に準備ができていることを強調する英語。微妙な違いですが、面白いですね。









楽しんできてね
You enjoy yourself today, okay?
発音:ユーエンジョイヨアセウフトゥデイ、オッケー?

(解説)楽しんで来ては英語では、enjoy yourself といいます。直訳すると、 自分自身を楽しませる、です。ついでに、きょう一日、元気でね。これは、Have a nice day. が定番です。








(解説)シートベルトを締めるは、Buckle up. つまりバックル(留め金のこと)をちゃんと締めなさい、これが英語式の表現です。もちろん、Please put on your seatbelt. (プリーズ プットンヨア スィートゥベウトゥ)という表現もあります。飛行機に乗ると、そのようなアナウンスが流れますね。
お帰りなさい!
Welcome back!
発音:ウェウカム バック


(解説)「お帰りなさい」をWelcome back!として紹介しましたが、ご家庭での会話では、ただのHi!だけで十分です。







(解説)お子さんが、その日のことを説明してくれたら、「良かったわね」と相づちを打つことは大事です。パパやママは、聞き上手になることが大事なのですね。
次回は今回の続きで、保育園や幼稚園から戻って来てからの場面を想定しながら、もう少し親子の会話を再現してみたいと思います。少しでもみなさまの参考になれば幸いです。ちなみに英語で、保育園はnursery School。そして、幼稚園は、kindergartenといいます。アメリカでは、pre-Schoolと呼ぶ人もいますよ。
それでは、また次回、See you next time ! Bye-bye!
編集:末次志帆
ヘンリーおじさんの記事
ほかにも楽しい記事がたくさん!ぜひご覧ください。
ヘンリーおじさんの書籍
自身の息子をバイリンガルに育てた実体験から、英語で子育てをする方法を実際の親子の会話例とともに紹介しています。
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!