ヨーロッパが好きだけどなかなか行けない、という方!でも、東京なら行ける!なら、日仏交流160周年の今年、東京のフランス的スポットを巡るのはいかがですか?(日本だけど)あえてフランス語で話し掛けたりつぶやいたりしてみると、フランス気分がさらに盛り上がりますよ。実際の旅行でも使えるフランス語フレーズとともに、プチ旅ガイドをお届けします。
※フランス語フレーズは『キクタンフランス語会話【入門編】』より、文や訳を一部変更
飯田橋・神楽坂エリアのフランス的スポット
「日本のプチ・パリ」とも呼ばれる神楽坂。意外と実際に足を延ばすことは少ないかもしれない場所が、この街の超目玉「アンスティチュ・フランセ東京」です。
アンスティチュ・フランセ東京
フランス政府の公式機関で、フランス語では「Institut français du Japon – Tokyo」。かつての名称、「東京日仏学院」としてご存じの方も多いかもしれません。
この施設は、フランス語やフランコフォニー(フランス語圏)の文化を日本に普及させる拠点となっています。フランス語語学学校として多くのフランス語講座や文化講座を開講していますが、語学学校に通っていなくても、訪れる価値大!
建物は、世界遺産に登録された上野の国立西洋美術館の本館を設計したル・コルビュジエに師事した、坂倉準三氏の設計。建設当時、日本で初めての二重らせん階段が話題になったそうです。色遣いやフォルムがとてもおしゃれです。
2020年完成を目指して増築を計画しているそうで、武蔵野美術大学の美術館・図書館やロンドンのケンジントンガーデンの第13回サーペンタインパビリオンを設計した建築家の藤本壮介氏が携わるそうです。どんなふうに変わるのか楽しみです。
「メディアテーク(図書室)」は、誰でも無料で資料を閲覧、視聴できます(貸出には有料の会員登録が必要。講座の通学受講生は自動的に会員となる仕組み)。月曜日や祝日などはお休みです(その他、年末年始や夏期などにも休室期間があります)。
入り口を入ったところにはスタッフの方が座っているので、おなじみのこのフレーズであいさつしてみましょう。
Bonjour!
おはよう!/こんにちは!
ソファが配置されたくつろげる空間に、フランス語の本や日本語で書かれたフランス語圏についての本、CDやDVDが並んでいます。日本の漫画『ルーヴルの猫』(松本大洋作)もあり、メディアテークで読んでいるうちに気持ちはパリのルーヴル美術館へ。
もしすでにルーヴルに行ったことがあれば、こんなふうにつぶやいてみては。
J'ai vu beaucoup de peintures au Musée du Louvre.
ルーヴル美術館でたくさんの絵を見ました。
フランス語の本や雑誌、日本語のフランス語圏についての本を買いたい場合には、同施設内にある、これまたフランスっぽい外観の書店「欧明社 リヴ・ゴーシュ店」を訪れてみてください。
特定の本などを探しているときは、書店員さんに次のフレーズを使って聞いてみましょう。
Vous avez Le Monde?
『ル・モンド』はありますか? ※『ル・モンド』はフランスの新聞です。
「エスパス・イマージュ」という108席のホールでは、映画の上映や、講演会、シンポジウムの開催などが頻繁に行われています。
映画やイベントに当日直接行ったときは、受付の方にこう聞いてみましょう。
Est-ce que vous avez encore des places?
席まだありますか?
映画を見て気に入ったら、こんなふうに言えるようにしておきましょう。
J'adore Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain avec Audrey Tautou.
オドレイ・トトゥの『アメリ』が大好きです。
忘れてはいけないのは、レストラン「ラ・ブラスリー」。定休日は月曜日と祝日で、日曜日はランチのみ。予約すると安心です。ランチは1000~3000円程度と比較的リーズナブル。木でできた店内がすてきです。
レストランにはテラス席があって、緑にあふれた庭が広がっています。この庭でお祭りなどのイベントがあるときには、講座の受講生やフランス語圏の家族連れなどが集います。庭に屋台が出たり、設置されているステージでライブが開かれることも。
レストランでは、店員さんからこんなことを聞かれるかもしれません。
Vous êtes combien?
Vous avez choisi?
Et comme boisson?
(お客さまは)何人ですか?
(注文は)お決まりですか?
飲み物は(何にされますか)?
さて、講座のことやイベントのことなど、知りたいことがあったら、インフォメーションのスタッフの方に尋ねてみましょう。こんなフレーズが使えます。
Excusez-moi. Je voudrais quelques informations.
すみません。教えてほしいのですが。
大切なこのフレーズも、必要なときのために覚えておきましょう。
Où sont les toilettes?
お手洗いはどこですか?
インフォメーションの手前にはカフェがあります。
カフェで一息つきたいときは、こんなふうに注文してみては。
Un café au lait, s'il vous plaît.
カフェ・オ・レをお願いします。
アンスティチュ・フランセは東京のほか、横浜、関西、九州にもあり、京都には文化施設「ヴィラ九条山」があります。
パン屋「PAUL(ポール)神楽坂店」
アンスティチュ・フランセ東京を出たら、神楽坂を歩いてみましょう。
「PAUL」は全国に店舗がありますが、「PAUL 神楽坂店」は特に、どことなくパリっぽい。1889年にフランスのリールで創業したお店です。
パンを買ったら、店員さんにこう言ってみましょう!
Merci!
ありがとう!
カフェレストラン「カフェ クレープリー LE BRETAGNE(ル ブルターニュ)神楽坂店」
こちらもフランスと日本に店舗がある、カフェレストラン。「LE BRETAGNE 神楽坂店」は、お店の前の道が石畳なので、ますますヨーロッパな香りがします。
このレストランでは豊富な種類のガレットとクレープが食べられます。ガレットはブルターニュ地方の料理で、そば粉で作るクレープのようなものです。肉、野菜、卵などが載ってメインの食事になります。りんごの微発泡酒シードルと一緒に楽しみたいですね。
さあ、何を食べましょうか?
Qu'est-ce que vous voulez manger?
何が食べたいですか?
恵比寿・目黒エリアのフランス的スポット
今度はこちらのエリアの訪れたい場所を紹介します。
日仏会館
1カ所目は、恵比寿にある日仏会館。公益財団法人で、フランス語では「Maison franco-japonaise」といいます。
ホールでは講演会やシンポジウムなどのイベントが開催され、ギャラリーでは展示を見ることができます。また、図書室は誰でも無料で閲覧できます。イベントの参加や展示の鑑賞は無料のものが多くあります。
カフェレストラン「Rue Favart(リュ ファヴァー)」
日仏会館の通りの向こう側にある「Rue Favart(リュ ファヴァー)」。昼も夜もリーズナブル。食事は、フレンチ、イタリアン、和食な雰囲気のものがあります。お店を入ったところにあるショーケースの中のケーキもおいしそう(ランチに付いていたプチケーキもおいしかったです)。アイスクリームもあります!
夏限定のソフトクリーム
— Rue Favart (@RueFavartYEBISU) 2018年5月27日
「マンゴー」
是非お召しあがり下さい♪(^^)#YEBISU #RueFavart #リュファヴァー #カフェ #ソフトクリーム pic.twitter.com/KcWjhM9OaK
お店の見どころは、建物の外にも中にも大きく描かれた花などの壁画。内装もとてもおしゃれです。
お店の外壁にもお馴染みのお花の絵が描かれインパクト大!!遠くからでも綺麗にみえます♪ pic.twitter.com/9vSEs3oqM0
— Rue Favart (@RueFavartYEBISU) 2016年9月14日
こんばんは!当店毎週金曜、土曜は26時まで営業してます。落ち着いた空間でお茶やお酒を…
— Rue Favart (@RueFavartYEBISU) 2016年4月8日
昼とも夜とも違ったお店を是非体験しに来て下さい♪ pic.twitter.com/ceVMV419o2
恵比寿マルシェ
日曜日の日中に恵比寿に行くならのぞいてみたいのが、「恵比寿マルシェ」。
「恵比寿マルシェ」は、恵比寿ガーデンプレイス「シャトー広場」で、毎週日曜日に開催されています。小規模ながら、楽しそうなお店がいろいろ出店しています。周囲が洋風の建物に囲まれているので、フランスにいるような錯覚を覚えられるかもしれません。
気になるものが見つかったら、売り子さんにこう聞いてみましょう。(たとえ、きょとんとされる可能性が高くても!)
C'est cimbien?
いくらですか?
東京都庭園美術館
旧朝香宮邸を利用した美術館です。朝香宮家の邸宅だったフランスのアール・デコ様式の建物で、国の重要文化財に指定されています。
正面玄関ガラスレリーフ扉はアール・ヌーヴォーとアール・デコのガラス工芸家ルネ・ラリックの作品で、主要な部屋の設計はフランス人芸術家アンリ・ラパンだそうです。東京にこんな場所があるとは、と感動させられます。
東京都庭園美術館に来たら、庭園も見逃せません。芝庭、日本庭園、西洋庭園があって、茶室まであります。ヴェルサイユ宮殿には負けますが、結構広いです。自然に囲まれて落ち着けるオアシス空間です。
定休日は、ほかの多くの美術館と違って、毎月第2・第4水曜日なので、気を付けてくださいね。
フランス語フレーズをリズムに乗って学べる本
東京のフランス巡りはいかがでしたでしょうか?ここで紹介した旅行で使えるフレーズをはじめ、「プチ文法」も学習できるのが、『キクタンフランス語会話【入門編】』です。CD付きですので、発音もバッチリ分かります!
こちらもおすすめ!
リズムに乗っての単語習得にはこちらの本がおすすめです。

キクタンフランス語 入門編―仏検5級レベル 聞いて覚えるフランス語単語帳
- 作者: 福島祥行,今中舞衣子
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2011/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

キクタンフランス語【初中級編】仏検3級レベル【CD・赤シート付】
- 作者: 大阪市立大学フランス語教材研究会
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2013/07/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
アンスティチュ・フランセ日本が発信する日仏Podcast(ポッドキャスト)「Bisous !(ビズ)」では、音楽などの最新のフレンチポップカルチャーについて日仏バイリンガルで聞けます。(bisousはフランス語で「キス」の意味)
文:Irene
断続的に学習してきたフランス語、できるようになるのはいつの日か……。やっぱり、気合を入れて集中的に学習しないと、なかなか上達しませんね。