
北九州市立大学で教員として働くアメリカ人のアンちゃんが、病気にまつわる英語を紹介するコラム。第六回は病気とはセットと言っても過言ではない「保険」のお話です。保険に関するさまざまな英単語とフレーズを教えていただきます。
保険の適用条件や制限
日本に来て17年、 以前の記事 でも書きましたが、日本はアメリカと比べて健康保険制度が素晴らしいです。
ほとんどの日本人は、社会保険か国民健康保険に加入しています。保険料はアメリカと比べるとそんなに高くないし、保険証1つで大体の病院で受診できます。だから、日本にいる間は 安心 です。
けれど、海外に行ったときは?
万が一海外で病気をしたときに困らないように、準備しておきましょう!
海外で治療を受けたら請求額にびっくり!
私の日本人の友達の話です。
彼女は、アメリカに1年留学する予定で出発しましたが、行きの飛行機の中でひどい食中毒になり、アメリカに着いてすぐ救急センターに搬送され手術をしました。1週間ほど入院したのちに請求された額はなんと、1000万円!
彼女は、アメリカに行く前に、学生用の長期健康保険に入っていました。しかし残念なことに、その保険では、医療費の 保証 限度額が約250万円だったのです。ということで、残りの750万円の医療費が自己負担になってしまいました。恐ろしい!
アメリカの病院は交渉できるところが多いので、一括ではなく毎月定額払いにしてもらったそうですが、それでも大金を支払うことに変わりありません。
ちなみに アメリカの場合だと、医療費の枠が一番手厚い保険に入るのをおすすめします。 医療費が高いので、自己負担になってしまう 可能性 が高いからです。
例えば、アメリカでCTスキャンを受けたら、日本に帰国した後、社会保険や国民健康保険で返金の申請ができるらしいのですが、戻ってくる金額は日本でCTスキャンする場合の金額になります。
つまり、アメリカで30万円を払って受けていたとしても、日本でのCTスキャンの費用はは3万円程度なので、3万円のみ戻り、27万円は自費になってしまうということです。
国によって医療制度が違うので、行く国の保険制度や、自分が加入している保険の内容をしっかり調べた方がいいですよ。
保険に関する頻出英単語
まずは、保険に入るときや使うときによく出る英単語をチェックしてみましょう。
- 保険:insurance
- 健康保険:health insurance
- 旅行保険:travel insurance
- 立替払い:get reimbursed
- 先払い:pay upfront
- 救急センター:Emergency Room (ER)
- 診断書:medical certificate
- 医療費:medical fees, medical expenses
- 死亡保険:death insurance, insurance payable at death
- 制限: limit , cap
- 交渉する: negotiate
- 割引:discount
- 実費:out-of-pocket expenses
保険関連の頻出英語フレーズ
次に実際に使う表現の例文を見てみましょう。
Do you have travel insurance? 旅行保険はありますか。
You have to pay the entire amount up front before we can do the procedure . 検査をする前に、全額を払わなければなりません。
Could the doctor please fill out this medical certificate for me? ドクターに診断書を書いてもらいたいです。
Does cancer run in your family? 家族にガンの方はいますか。
I don’t have insurance, so I will pay out of pocket. 保険には入っていないので、実費で払います。
If you pay in cash, you will get a discount. 現金で払えば、割引が付きます。
私も海外で食中毒に
今から18年前、夫と弟と3人で、トルコから北アイルランドまで、激安旅行をしたときのことです。
お金がないので、約2カ月の間、激安ホテルに泊まり、屋台などのとにかく安い食べ物を食べる生活をしていました。
その結果、北アイルランドで食中毒のような病気になり、入院することになりました。
旅行保険に入っていたけれど、適用されるか不安で、「お金がないから、入院したくない」と伝えたら、看護師さんは、「大丈夫よ!この国の医療制度はバリ安いし、自費での支払いはないわよ!」と答えてくれました。それは私も対象なの?と、とにかく私は医療費の請求を相当恐れていました。
結局、そこに3日入院し、採血、大腸カメラなどいろいろな検査もしました。
退院後すぐアメリカに戻り、しばらくすると病院から請求書がきました。その額、日本円で約16万円。
ヤバイ!自費での支払いナシどころか、バリ高いやん!
でもラッキーなことに、私が入っていた旅行保険で、ほとんどの医療費がカバーされ、自己負担額は2万円くらいで済みました。マジ、保険に入って良かったなぁと思いました。元々医療費が安いところでもこうなんだからちゃんと確認しておかないと大変なことになります。
まとめ
海外旅行に行くときの旅行保険は、入らなくてもいいと思っている人が多いと思います。私も5人家族だから高くなるので正直迷います(笑)。でも、家族旅行のときは、ほぼいつも旅行保険に入ります。
もちろん加入は強制ではないし、全く保険に入っていないアメリカ人だってたくさんいます。病気をしたときに多額の請求がくるけれど、なぜかアメリカは病院と交渉できます。「 すぐに 全額は払えないけど、毎月1万円払うのではどうですか?」とか言ってみる価値アリです。
アメリカの病院は、「もらえないよりマシだ」と思っているのか、現金で払うと割引になるし、交渉もできるのかもしれません。
面白くない?日本では、こういう「適当」はありえない!
というわけで、アンちゃんからのアメリカに行くときのアドバイスは、医療費枠が充実した保険に入ること!そうすると、 安心 して、楽しくアメリカの時間が過ごせますよ。一番いいのは、病気やけがをしないことですけどね!
Take care of yourself! お大事に!
アンちゃんの他の連載はこちら
日本では当たり前に使っているけど英語ではない、面白い和製英語について紹介するコラムです。
gotcha.alc.co.jpアンちゃんの本
医療用語に興味がありすぎて、外国人が日本で暮らすときに役に立つ本を出しちゃいました!

- 作者: Anne Crescini
,Aya Aoki - 発売日: 2017/08/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
文:アン・クレシーニ Facebook
アメリカ生まれ。福岡県宗像市に住み、北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語で綴る「 アンちゃんから見るニッポン 」も 更新 中!
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。