TOEIC(R) L&R対策のカリスマ指導者・ヒロ前田さんが、学習者の「TOEICテストあるある」疑問や質問、悩みなどの相談にスッキリ、バッサリ答える連載「TOEICお悩み相談室」。前田さんは今回、どんな「スッキリ」を提供してくれるのでしょう。それとも「バッサリ」?
目次
今回のご相談
860点を目指して1年ほど対策した結果、865点を取れましたが、英語でのコミュニケーションはできません。がっかりです。
――会社員(30代)/TOEICスコア 865点
ヒロ前田の回答:
何がしたいんですか。
バッサリ辛口の解決策
目標を見誤ってはいけません。
あなたは自分が何を言っているかわかっていますか。
860点を目指してテスト対策をして、865点を取ったのであれば、目標を達成したのです。それにもかかわらず失望しているということは、「860点を目指していた」はウソだったのですね。
あなたは860点が目標と言いながら、実は英語でスムーズにコミュニケーションができる力を求めていたようです。そうであれば、わざわざ「860点を目指す」などというウソ目標を設定したのはなぜですか。
英語でコミュニケーションができるようになりたいのであれば、「英語でコミュニケーションができるようになる」ことを目標にするべきではないですか。そうすれば、その目標に向かうための勉強をしていたはずです。
それなのに、わざわざ「860点取得」という適当な目標を設定し、そのための「対策」に1年も費やしただけでなく、目標を達成したくせに勝手に失望している。
そんなあなたに、こっちが失望します。
自分が何をしたいか分かっていないようですね。
世の中には860点や900点、990点などを本気で目指している人がいます。本気で目指しているので、目標を達成すれば本気で喜びますし、周りの人も素直に祝福します。
あなたは違います。
ウソ目標を設定し、達成しても失望する。そんないい加減な人間なのです。
Non-Nativeとしては十分なコミュニケーションが取れます。
もしかするとあなたは、860点を取ることが高度な英語コミュニケーション力を持っている証明になると思ったのでしょうか。
確かに、TOEICの実施団体が発表しているPROFICIENCY SCALEと呼ばれる相関関係表によれば、860点以上のAレベルの評価は「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」となっています。
もし、それを根拠に「860点を取れば、英語で十分なコミュニケーションができる人になれる」とあなたが思っていたのであれば、視野が狭いとしか言えません。
別の見方もあるはずです。つまり、「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる人はTOEICで860点以上を取る」と解釈することも可能なはずです。このように見れば、特に疑問は持たないですよね。
これを喜ばずして、何を喜べるのでしょう。
あなたに起きたことを説明しましょう。
あなたの英語コミュニケーションレベルは、「コミュニケーションができるまでに至っていない」ですよね。ということは、TOEICで言えばEレベル、つまり、220点程度です。PROFICIENCY SCALEによれば、そうなっています。
あなたは220点にしか値しない英語コミュニケーション能力しか持っていないのです。
ところが、あなたは「1年におよぶ対策」のおかげで865点を取得しました。驚くべき大成功です。これを喜ばずして、一体、何を喜べるのでしょうか。
あなたは尋常ではない力の持ち主です。自信を持って、次の目標に向かって歩んでください。あなたなら大丈夫です。
スッキリ優しい解決策
今度はアウトプットの練習をがんばりましょう。
よくがんばりましたね。
多くの人は1年もTOEIC対策を続けることができません。あなたは根気よく努力を続け、しかも目標を達成しました。自分を褒めてあげてください。
英語学習で成功するために最も重要な要素は「継続」です。
世の中には、「継続できる人」と「継続できない人」がいます。もう気づいていますよね。あなたは「継続できる人」です。それなら、これから英語でコミュニケーションをする練習をしていけばいいではないですか。
今までの1年は絶対に無駄になりません。
865点を取ったということは、英語の基礎力が身についているということです。ネイティブ・スピーカーや、その他の英語話者とコミュニケーションをする際に、ほとんど困らない程度の語彙力と文法力をお持ちです。
安心してください。後は、アウトプットの練習をするだけです。
意識を集中させて「聴く」練習をしましょう。
1つアドバイスをします。リスニングの練習を増やしてください。
合計スコアが865点であれば、きっと、リスニングセクションのスコアが450点前後ですよね。そして、1年間もテスト対策をしてきたということは、「教材」に含まれる音声に慣れているということです。
残念ですが、教材の音声と、実際のコミュニケーションで耳にする音声はかなり違います。コミュニケーションにおける音声とは相手の発言です。スピードや発音、声のボリュームなど、人それぞれです。
これからは、日本人のために作られた「教材」から離れて、映画などの「ナマ素材」を使うことをお勧めします。
映画が好きでないなら、音楽でもドラマでも構いません。とにかく、ネイティブスピーカーがネイティブスピーカーのために作ったものを使うことが大切です。
そして、単に「聞く」だけでく、意識を集中させて「聴く」ことが大事です。
さらに素材をモノマネするように音読する練習が「効く」のです。
これからはTOEICのハイスコアに見合うコミュニケーション能力を目指してがんばってください。
応援しています。
『英語は朗読でうまくなる!』発売記念イベント開催(T’z英語ラウンジより)
大人のための勉強スペース「T’z英語ラウンジ」では、年末までに多くのTOEIC対策セミナーや英語学習イベントを実施します。
2017年12月30日(土)に、元NHKアナウンサーの青谷優子さんによる英語朗読イベントが開催されます。これは、アルクから発売される書籍『英語は朗読でうまくなる!』の発売を記念して実施される特別イベントです。
詳細は、T’z英語ラウンジ公式ウェブサイトをご覧ください。
ヒロ前田さんの著書

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
- 作者: ヒロ前田,テッド寺倉,ロス・タロック
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/07/21
- メディア: 単行本

【新形式問題対応】TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6
- 作者: ヒロ前田
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/02/28
- メディア: 単行本

【新形式問題対応】TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7
- 作者: ヒロ前田
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/05/30
- メディア: 単行本
ヒロ前田(ひろ まえだ)
TOEIC受験力UPトレーナー。神戸大学経営学部卒。大人のための勉強スペース「T’z英語ラウンジ」経営。2003年5月に講師として全国の企業・大学で指導を開始。2005年にはTOEICを教える指導者を養成する講座をスタートし、トレーナーを務めている。2008年グランドストリーム株式会社を設立。TOEICの受験回数は100回を超え、47都道府県で公開テストを受験する「全国制覇」を2017年5月に達成。取得スコアは15点から990点まで幅広い。著書に『TOEIC®テスト 究極の模試600問』(アルク)、『TOEIC®テスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』(KADOKAWA)、共著に『TOEIC®テスト 新形式問題やり込みドリル』(アルク)等がある。
●TOEIC受験者必読メルマガ
http://hiromaeda.info/