やる気って、波がありますよね。目標を達成したときや、誰かに褒められたりして、自信が持てたときなどは、気持ちが上がって、いつもより頑張れる気がします。反対に、いまいち調子が出ないときは、何か作戦が必要ですよね。そこで、英語コミュニティアルコムワールド内で、英語学習のベテラン勢に投げかけたところ、素晴らしいアイディアが多数集まりました。ここで、その一部をご紹介します。
目次
イベントに参加してパワーをもらう!
ワークショップやセミナーに参加すると、「自分にもできそう」と思える情報が見つけられそうですね。同じ目標を持つ人たちからもらうパワーをフル活用したいです!
学習者が集まる生のイベントに参加することで、学習のモチベーションがキープできています。SNS+リアルイベントが最強の組み合わせだと思います。SNSのみだと、私の場合、時間潰しになってしまいます。
(ピカプリオさん)
英語の達人といわれる方の講演をライブで聴くことです。実体験、苦労した点などを生で聴くことにより意識が高揚します。二つ目は海外に個人旅行すること。英語を使わざるを得ない環境に身をおきますと、やる気がアップしてきます。(Euro Cityさん)
お友だち作戦!
外国人のお友だちを作ったり、身近に英語で話せる相手を見つけられたら、楽しくスピーキング力が伸ばせそうだし、学習の進捗を話し合える相手がいれば励まし合えそう。どちらも、自分から発信することが大事なようですね。
(ピロンキーさん)
(AngeloDurdenさん)
外国人のお友だちをつくって、積極的にお話しし、通じたときの喜びを糧にします!(lavender6450さん)
(洋一さん)
同じ志の人を付き合い、心おきなく話す時間を設ける。親友に目標を話し、やるべき事や進捗などを伝える。
(ryuminekoさん)
アルコムやStudyplusなどで同じ目標を持つ人たちとネットを通じて励まし合うことも有効だと思います。
(みずき♪さん)
先生との会話を楽しむ。決まったテキスト以外の雑談をすることで、モチベーションを維持しています。(fourleafcloverさん)
家族や大切な人が頼りになる!
家族なら、目標が達成したときに一緒に喜んでくれますね。また、一緒に喜んでもらえることを想像すると頑張れる気持ちが分かります。
妻と喜び合う♡のが私のモチベーション維持かもしれません♡お互いの目標を達成した場合、努力した場合には、褒め合っています。一人では辛いかもしれませんね (*^_^*)
(GoingNowhereさん)
成功したときの家族の喜ぶ顔を想像します。失敗したときの家族の苦しむ顔を想像します。息子に胸を張れる自分を想像します。息子に失望される自分を想像します。娘にかっこいいと思われる自分を想像します。娘に相手にされない自分を想像します。(momijigaokaECJさん)
PCのブラウザ初期画面に興味のあるページを設定!
学習は取り掛かるまでがおっくうに感じることがありますが、学習の始めに自分の好きな情報に触れられるから、気負わずにスムーズに学習に入れそうです。
私は宇宙に興味があるので、パソコンのブラウザ初期画面は「NASA TV」に設定しています。これで毎回、英語の音声と動画で宇宙に関する事柄が飛び込んでくるので、「早く私もこんな風に英語で宇宙の事柄を話せるようになろう!」と、なんとかモチベーションを維持するようにしています。
(ゴンちゃん万歳さん)
私はブラウザのホームにBBCを指定しています。ここのホームページは読みたくなるものがよく上がります。なのでブラウザを立ち上げたとき、お、どれどれって思って面白そうな記事をクリックしたりして読んだりということはまあまああります。で仕事などで全く関係ないページを開けたいときは新たにタブを作りそこで作業、閲覧をし、時間が空いたときや気が向いたときにBBCのタブにもどったり。
BBCでなくても、なんか毎日出題されているようなページをホームに指定しておくと、とりあえず立ち上げたときに1問はやるかもしれませんしタブで開けっぱなしにしておいたら手が空いたときにまた何度かやったりするだろうし、例えばこんなページとか
ht t p s : / / k a k o m o n n . c o m / T O E I C / r d / 1 5 /
アルクも日替わりで問題出してますよね。
ht t p : / / w w w . a l c . c o . j p / t o e i c / a r t i c l e / d a i l y / (243さん)
モチベーション維持にはやっぱり試験!
TOEICや英検などの試験を目標にすると、短期間での計画が立てやすいですよね。学習の成果を上げたいから頑張れそう。受験することを誰かに伝えることもポイントのようです。
試験を受ける設定を設ける毎年年始にどうしようかと迷いますが、その年の目標を決めて、試験に合わせて勉強します。その時までは勉強します。その後、たまにインターバルをおいてみたりもします。設定できた目標が達成できたら、自分にご褒美を用意します(笑)v
(you37さん)
目標を立ててTOEICや英検など試験を受けることでしょうか?(みずき♪さん)
試験と実践。何か試験を受ける予定を立てる。受験することを他人に話す(これ、キツく効きます)。英語の場合は、英語でしかコミュニケーション取れない知人とメールしたり話す機会を設ける。相手が本ではなく生身の人間、ということで、伝えることに懸命になれます。
(Azlawさん)
目標を見つけて、それをクリアするために、毎日、何をすべきかブレークダウンして、目標をクリアするまで毎日こつこつやって、そのやった記録を付けていくことだと思います。
(ゆきゆきだよさん)
日記に書く!
日記を便利に使いこなす方が多いようです。読み返して初心を忘れないようにするだけじゃなく、日記を使って発信すれば、励ましのコメントをもらえることもあると、うれしくて頑張れちゃいますね。
私の場合は、やるべきこと、やろうと思うことを日記に書いて、
「がんばります!」とアルコムで宣言することです。これ、効きます!気力が持続します。きっと、アルコム・フレンドの励ましに応えたい!と思うからでしょうね。一人っきりで学習を続けるのは、孤独感を伴います。疲れた時や挫けそうな時も、日記に友だちが書いてくれた応援のコメントを読んで、また気力を奮い立たせるということが何度もありました。やっぱり、持つべきものは友だちです!(chipmunkさん)
手帳に自分の夢を書く!そしてその下に、そのためにできるようになっておくべきことを逆算して書く!
~開業して地元で外国人の観光案内に携わる!~
・1年後までに3カ国語をもっと使いこなせるようになる
・通訳案内士の資格を取る
・日本のことをもっと勉強する
さらに、2~3カ月に1回は英検やTOEICを何かしら申し込んでおくようにすると、(試験代は戻ってこないし勿体無いので)それに向けて自然と勉強するようになる!(Khm.Aさん)
ブログの日記を書く。英語の本を読むことは好きなことなので続いています。問題は知らない単語、慣用句などを何とか覚えてネイティブレベルに近づきたいのですが、これが難しい。いわゆる多読方式では語彙が自然と増えるとは思えない。(若いころなら覚えられるかも知れないが)そこで、調べた単語や慣用句についてブログに書くことで何とか少しづつ語彙が増えている気がする。.(Baneさん)
目標を手帳に書く。新年から、新しい手帳に箇条書きで下記の事を書きます。また、追加が有れば、記入します。
①やるべきこと (今年中にTOEICや英検合格の勉強スケジュール、受験の申し込みは早めにする。さもないと、遠い受験場所になる可能性が高いから。)
②やりたいこと (海外旅行に行くとか)
③やってはいけないこと (毎日のノルマ達成前にネットサーフィンはしない。クジ運が悪いから、クジ引きは夫に任せる。)
④欲しいものリストを書く
特に、③のやってはいけないことが大切です。無駄な労力を使わずに済むし、今までの結果を考慮してのリストなので失敗しません。それと④の欲しいものリストを眺めてモチベーションを保ちます。何の為にどうやるのか?辛いけどこれが要になります。時々、生活に疲れたら、このリストを読み返して完了したこととその時点の状況の変化で適応しないことは、2本線で消します。
使い終わった手帳を時々、読み返すのですが、あのときは、こんな予定だったんだ。こんな物が欲しかったのか?今はもう流行ってないな!とか、過去の出来事、希望を見る事も出来ます。それでこんなに頑張ったこともあったんだ!と一人で感激してモチベーションを高めます。(big momさん)
身の丈に合った目標にして、周りの人に宣言する。まずは手が届く目標にするのが一番。継続させるものも毎日ではなくほぼ毎日に。そして周囲の人に宣言する。と、見栄も手伝って長続きさせようと思うようになります。
(miyamonさん)
マンネリは大敵だ!
楽しいと感じるときに、脳が活性化して高い学習効果が得られるそうです。気に入った教材や学習素材との出合いがポイントですね。
マンネリを避けて、楽しいことを見つける。半年、一年とかある程度の期間で学習方法を変えます。ドラマを観たり、洋楽を聴いたり、趣味に走るのもありです。ただし、たまには試験を受けて、客観的に実力を確認するようにしています。
(Nikumushiさん)
私の場合、あまり真面目な教材だとつまらなくなり、モチベーションが続きません…。なので、自分にとって面白くて笑える教材を選んだところ、ほぼ毎日継続出来ています!!
(まきまきりんさん)
私は自分を追い込む派です!
失敗を恐れずに英語を使うこと。簡単なことではありませんが、実践している方がいることを知って、勇気がもらえました。
英語を実践して恥をかくこと。海外旅行、ボランティア通訳、駅で困っている外人の助け……英語を使う機会はたくさんありますが、実践してしまったと思ったり歯がゆいということは強力なモチベーションアップになります。なので恥を恐れずに飛び込んで、その反省をバネにまた頑張るのは私にとってのモチベーションをキープする原動力です。
(くま3さん)
「今やらないことで、将来絶対後悔することになる」と、自分で自分のことを脅す。結果が良くても悪くても、絶対他人とは比較しない。今の自分と過去の自分を比較し、改善点を見つけて褒める。改善点が見つからない時は、改善したいことを目標にして頑張る。
(wat_tさん)
出来なかったときを想像してゾッとする!!
(すさのおさん)
Read more at: https://www.brainyquote.com/quotes/quotes/m/michaelcai461504.html
Read more at: https://www.brainyquote.com/quotes/quotes/m/michaelcai461504.html
手探りでもがき苦しんで、先が見えないときは誰もが苦しい思いをするでしょうが、struggleする、新しいことに常に挑戦するのが人間というものだと考える。英語の学習でいえば、常に自分に満足しない、やれば必ず出来るがやらなければ絶対に出来ないと考える、出来ない言い訳を考えずどうすれば出来るかを考える、アウトプット(書く、話す)を目標にする、などですね。
(赤磐雄町さん)
常に30年後の自分を思い描く。10年後、20年後、30年後にはこのような自分になっていたい。そういう目標のもとに今は何をすべきか、どういう本を読んで何を勉強すれば30年後にはそのようになれるかを常に考える。
(OED Loves Me Notさん)
英語でしかコミュニケーション取れない知人とメールしたり話す機会を設ける。相手が本ではなく生身の人間、ということで、伝えることに懸命になれます。
(Azlawさん)
ご褒美必須! ニンジンください!
目標が達成できた上に、ご褒美がもらえるとは、いいこと尽くし。小さい目標をたくさん立てて、たくさんのご褒美をもらいたいです!目標を達成したら「こんな自分になっていました」と想像すると、絶対に手に入れたいから頑張れる気がしてきます。英語を気持ちよくしゃべっている自分を想像してみました。
そりゃ、ニンジンが一番。ニンジンをぶら下げられたら、はりきって走るタイプです。これができたら自分は○年後の自分はこうなっている、と妄想する。同じような目標を持つ人が身近にいることも大事です。あの人も頑張ってる、と思うとやる気が起きます。^ ^(RobinZさん)
目標を達成したときに得られるはずの薔薇色の人生(笑)を思い描くことかなぁ。たとえば、ここで目標達成を発表して、みんなから「おめでとー!」っていうメッセージを受けとり、笑顔の自分とか。達成したことで自信満々の毎日を送ってる姿とか。
英語学習に対するモチベーションが下がってきたときは書店の語学書コーナーをぶらぶらします。テキストを見てる人がたいてい何人かはいるから、「この人も頑張ってるんだな。私も頑張ろう」って思えるし、新しいテキストを見てるだけで「よし!」っていう気になれるから。(Mayumi F1さん)
ミュージカルを楽しむためなら。とうにモチベーションは無くしたよ。
と、思っていたのに、ブロードウェイのミュージカル「ジャージー・ボーイズ」のチケットを購入したら、とたんにやる気満々です。アメリカアマゾンで、スクリプトも買いました。ミュージカルを100%エンジョイするために、毎日コツコツ勉強中です。(みけるさん)
習慣化できたら
誰にでも自分にあった習慣化の方法がありそうですね。取り掛かるのためのきっかけ作りには「とりあえず、机に向かう」「とりあえず、5分だけ」などのような「とりあえず感」が習慣化のポイントかもしれません。決まった時間にラジオ番組を聴く。通勤時には録音した教材を聞くなど、さっそく試してみたくなりました。
週に1回、決めた時間に必ず机に向かう(本を開く)結果何もできなくても達成。週一で習い事をやっていた人には向いている方法です
(yukisakuさん)
モチベーションは維持できないのが普通だ、という説を読んで腑に落ちました。それでも継続するには、ということで、「とりあえず5分だけやろう」とハードルを低くすること、だそうです。5分やって、気分が乗らなければそこで止めればいいし、たいていは5分やるとそのまま続けてやれてしまうものだ、と。「あぁ、今日もできなかった」という自己嫌悪や、やり始めるまでのハードルが高いだけで、この「5分でいいからやる」を導入すると継続ができます。そして、継続できると自分で自信になって、おまけに結果もついてくるという……。私はこれを採用しています。
(chara-nom ♥️さん)
継続は力なりとひたすら思い込む。やる気のないときは、それをまず認めて受け入れ、継続は力なりとひたすら思い込んで、目標を低く立てて精神的にプレッシャーを与えず、ただ継続する。やめない。でもやる気のあるときは躊躇しないで、家事を後回しにしても、思いっきり勉強する。
(Felicia...さん)
モチベーション維持に意図的に何かをするのは、アマノジャクな私には逆効果でして……。 ただ、続けることが効いていると思います。例えば、毎日オンラインレッスンをする、毎年7月のTOEICを受験するなど。そのためにはそれなりの準備が必要になるので、怠け者の私でも、自ずと勉強の時間をとるようになり、楽しさも味わえます。
今年、会社のHPで各部署のチャレンジエピソード100(英語)の配信が始まり読み始めました。いろんな分野からの投稿なので、内容への基礎知識がないと分野だと、今の私には、結構難しいのですが、昼休み、HPを見ているようでありながら、英語に触れることができるというお気に入りの時間になってます。そして、心の中では完読を目指してます。(リカママさん)
お金をかけて学ぶこと。損をしたくないという気持ちを持って、生活の中に取り込みルーチン化すること。ヒアリングマラソンはiPodに入れて、通勤で家を出ると同時に、イヤフォンを耳に入れることを癖になっています。日本語が話せるようになったように、継続していくことでうまくなることを信じて、生活の一部になるようにしています。
(BJ.K.Rosesさん)
一番大変なのは時間の管理です。ラジオ講座などは「録音」してしまうと絶対に後で聴きません。いつでもできると思って油断してしまうからです。とにかくラジオ放送はライブで……ということで、出かけるときは常にタブレット端末とテキストを持っています。カフェで勉強とか、電車の中でラジオを聴いたりとか、細切れですが自分を追い込んでいます。HMは音源をダウンロードして持っています。
(ひよこアナリストさん)
定期的に英語に触れる。毎週最低でも1時間程度は海外の友人と英語で会話するようにしています。そうすると毎回伝えたい表現が分からなかったり知らない単語が出てくるのでその場ですぐに調べ例文を作り評価して貰うようにしています。友人側は日本語を勉強したいのでお互いのスキルアップに繋がる会話をすることでモチベーションをキープしています。
(おきなわさん)
のんびりいきましょう!
無理のない計画を立てて、疲れているときや、やる気の起きないときには、ちょっと学習から離れてみる。元気なときはやる気も充実するので、健康管理には気をつけて、のんびり続けるという方法もいいですね。
自然にモチベーションが湧くまで待つ。この方法で、英語はもう20年以上続いています。短期でスコアアップ、には向きませんが、でものんびり構えたおかげでここまで伸びることが出来ました。
(ハイシー(hhc)さん)
欲しい結果の出る目標を立てて、無理のない計画を立てて習慣化させるのが私には一番やりやすいでしょうか。取り敢えず1ヶ月やると決めたらやる(例えば腹筋20回朝やる)。それが出来たらもう1ヶ月やってみる。長期戦だと腹をくくり、すぐの結果は求めず取り敢えず黙々と計画通りにやる。計画は1ヶ月毎に見直してみる。疲れてダメだ〜、と思って1日くらい休んでもくよくよせず次の日また始めればいい、という良い加減な付き合い方に変えてから少しやり易くやりました。結果も少しずつ付いてくるのでモチベに繋がるかな、と思います。短期間で結果ると期待せず、とりあえず続ける気持ちが大切かもしれません。ちなみに本当にモノグサな日が続きそうな時は自分に本当にこんな弱い自分でいいのか!?と自問自答して奮い立たせています(笑)
(ちるみーさん)
気を張り詰めてやっていると長く持たないので、ちんたらやるのが続けられるコツだと思います。
(すくなさん)
自分の体が元気な時は、やる気も自然と起こります。でも、疲れているときは、毎日の仕事ややらないといけない最低限のことをこなすだけでいっぱいです。なので、私の場合は、よく寝て、好きなものを食べて、元気な状態を続けることかなあ。そうすれば、英語学習もさくさく進みます。
(カリーナさん)
私の場合は英語学習そのものを趣味としていますので、モチベーションが上がらないときは少し距離を置きます。少したつと自然とやる気が出てきます。それと、勉強時間の記録ですね。ただ、趣味にしろ義務的にやるにしろ、「昨日サボっちゃったから今日倍やろう!」と意気込みすぎると精神的に追い詰められちゃうかなと思ってますので、その日出来るなかでやりくりして、1日ずつリセットして考えています。
(yaya42さん)
楽しむ。私のモットーは「楽しくやろう♪」で、テスト受験など目標が特にない場合には、やりたいときに、やりたいことを、やりたいだけやります。逆に、やる気が出ないときは無理にやりません。疲れるから。・・・って、これ、モチベキープ法じゃないですよね(^_^;)
(ハマデウスさん)
モチベーション(^^;特に何もしてません…基本的にやりたいことをやる!
やりたくない事はできるだけやらないで済むように工夫する!だから語彙が増えないんですよね(^^;でも、アルコムに来ると皆さんが頑張っているので、頑張れそうな気がします!(comacciさん)
アルコムワールドを覗く
アルコムワールドには、学習が大好きな人たちが集まってきて、学習の進捗や、お悩み、目標などに関する日記がたくさん投稿されますので、とても参考になりますね。
みんなが投稿した日記のタイトル、ハイライトの見出し、ひとこと、Q&A、日記の中身を読まなくても、これだけでみんながすごいやってる様子が伝わってきます。「うわぁ〜、私は何をやっているぅ〜〜」という危機感を感じます。時に打ちのめされることもありますが...。
あとは、紙に書いてトイレの扉に貼っておくっていうのも。紙に書く時は、「◯◯したい!◯◯するぞ!」という、まだ達成していない未来形ではなく、あたかもそれが「達成できた」という過去形や、すでにその気分を味わっているような現在形で書くこと。はい、私も実行します!
(エレミヤさん)
いかがでしたか?目標や進捗を誰かに発信ことでモチベーションの維持につなぐアイディアがたくさんありましたね。 ときには自分を追い込んでみたり、楽しめる環境作りをしたりするのも効果がありそうです。どの方法も全部試したくなりました。さっそく、目標を立てて、ご褒美を用意したい思います。
皆さまどうもありがとうございました!
今回もアルコムの皆さまから多くの回答をいただきました!
ピカプリオさん、ハイシー(hhc)さん、エレミヤさん、chipmunkさん、comacciさん、Khm.Aさん、ちるみーさん、 リカママさん、さん、243さん、GoingNowhereさん、you37さん、Nikumushiさん、すくなさん、chara-nom ♥️さん、みずき♪さん、OED Loves Me Notさん、wat_tさん、すさのおさん、AngeloDurdenさん、赤磐雄町さん、カリーナさん、みけるさん、こにきよさん、ryuminekoさん、ピロンキーさん、yukisakuさん、RobinZさん、lavender6450さん、Baneさん、Euro Cityさん、くま3さん、miyamonさん、ゴンちゃん万歳さん、Azlawさん、momijigaokaECJさん、Felicia...さん、big momさん、ひよこアナリストさん、おきなわさん、ゆきゆきだよさん、洋一さん、Mayumi F1さん、fourleafcloverさん、yaya42さん、まきまきりんさん、ハマデウスさん、BJ.K.Rosesさん、皆さまどうもありがとうございました。
文:honeybun
GOTCHA!のエディター&ライター。
アルコムワールド事務局メンバーの一人。
動物大好き。ダンス大好き。地球大好き。