会社を変えたい!一般の社員に今すぐできること3つ

今、注目の「働き方改革」。残業が無くなる、雇用形態による格差が無くなるなど、いいことがたくさんありそうですが、急激な変化に戸惑っている人も多いのでは?異文化コミュニケーションと人事管理を専門とする経営コンサルタント、ロッシェル・カップさんに、よくある悩みを相談してみました。

会社はなぜ「変革」できない?

20代の会社員です。

私の勤務先の社長は、スピーチでいつも「変革が必要」だとか「会社を変えなければならない」とか言いますが、日常的な仕事をしていると、何かが変わったようには全く感じられません。私には、会社に変わってほしいと思う点がたくさんあるので、残念です。社長が「変わるべきだ」と考えているのに、なぜ何も変わらないのでしょうか。一般の社員の立場では、どうすればいいでしょうか。

カップさんからの回答

貴社と似た状況にある会社は、少なくないと思います。現在、社長など、日本の企業の上層部の人は、自社が置かれている環境が急速に変化していることを認識しています。

今までの仕事の仕方では、競争に負ける 可能性 が高いことをマスコミなどから 指摘 されていますし、また自分たちでも気付いているはずです。

しかし、変革の必要性を分かっていても、どうやって変革を起こせばいいのかが分かっていない経営者が多いようです。

「変革」は専門性の高い仕事

実は、 「変革を起こす」というのは、欧米では一つの専門分野であって「チェンジマネジメント」と呼ばれています 。会社が大きな変革を起こしたい場合は、それを専門にしている人の手を借りて、変革を実現させるための一連のプログラムを 実施 します。

チェンジマネジメント活動における要素としては、次のようなものが挙げられます。

  • 変革のあとはどのようになるのかを 具体的に 描く
  • 変革を起こすためのプロセスや方法をリストアップし、それを手助けする技術やトレーニングに投資する
  • 新しい仕事の仕方を皆にトレーニングする
 

また、その変革をサポートするために、人事管理の方法も変えていきます。評価システム、インセンティブ、人員配置、採用方法などをアップデートするのです。この場合、数年にわたる大きなプロセスとなるものが多いです。

チェンジマネジメントは複雑ですし、人はやり慣れてきたことを好みますから、しばしば変革に対し抵抗感を示します。そのため、変革を起こそうとするときには、会社のトップは強いリーダーシップを持って 推進 しなければなりません。

時には、変革を妨げている人を取り除かなければならないこともあるでしょう。中間管理職や一般従業員は変革に対して抵抗を示すことの方が多いので、彼らを説得することもトップの課題の一つです。

変革すれば、物事がどのように良くなるのかを生き生きとした形で従業員に見せ、説得する必要があります。

組織のトップでなくても「変革」は起こせる

こう考えると、こんな徹底的な努力をしないまま変革を起こそうとすることがあまりにも単純な考え方だと分かります。まるで、魔法のつえを持って「変革をしましょう」と言うだけで変革が起こると信じているかのようです。

アクションがないと、言葉だけで終わってしまいます。チェンジマネジメントの方法を知らず、どこから始めればいいか分かっていないと、スローガンを言うだけに留まってしまうのです。本当に、誰に向かって話しているのだろうかと思われてしまいます。

残念ながら、社長のこのようなきれいな言葉から、思うような結果が出ることを待ち続けるのは無意味です。運が良ければ、社長はいつか本格的なチェンジマネジメントの必要性を理解するようになるかもしれません。しかし、それを望みながら、あなたが自分では何もしなかったり、消極的になったりするのはよくありません。

自分が組織のトップにいなくても、変革を起こすためにできることは多数ありますので、小さなステップでも、ぜひ挑戦してみてください。次に、そのためのいくつかの方法を挙げます。自分の状況にあったものを選んでください。

自分でできることから始めよう

まずは、 自分の仕事の範囲で、自分で変えられること、あるいは上司の理解を得て変えられることがあるのなら、それをぜひ変えてみてください

仕事の最前線にいる従業員の方は本当のニーズを 把握 できるため、必要とされている変革を すぐに 見つけられると思います。変革を取り入れて成功すれば、それがのちのち社内に広まります。成功 事例 はやはり効果的です。

提出する ">①正式な提案を 提出する

企業によっては、投書箱など提案できる方法がありますので、全社的な対応が必要とされている提案があれば、ぜひそこでシェアしてみてください。

そのとき、 問題提起だけではなく、どのように解決すれば良いかを 具体的に 提案す ることが大事です。

②仲間を探す

会社の中で、変革が必要だと思っている人はあなただけではないはずです。自分と似た考え方を持っている人を探して、 勉強会などの活動を通じて仲間をつくる のが効果的でしょう。

集団は一人より強いので、皆の力を合わせて何かできるかも知れません。

すぐに ギブアップしない">③ すぐに ギブアップしない

変革を起こしたいのであれば、忍耐強さが必要です。一度、「ノー」と言われても、提案を 推進 する別の機会や方法を探しましょう。

機会を待つ時期もあるかもしれません。しかしそんなときでも、準備活動を怠らずに!頑張り続けたら、変革を進める方法がきっと見つかるでしょう。

結果を上層部に届けよう

もし社長が、自分からはどうやって変革を起こせば良いか分かっていない場合でも、このように社員からの変革活動があれば、きっと喜ぶと思います。

そのため、これらのやり方を 実施 して、その結果を社長の耳に届けることで、社内変革はより一層はかどるのではないでしょうか。

ロッシェル・カップさんの本
日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
  • 作者: ロッシェル・カップ
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2015/01/30
  • メディア: 単行本
  • 日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法

    【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生音声を聞き取る実践トレーニング!

    大人気通信講座が、アプリで復活!

    1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
    「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。

    アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、アウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。

    「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習

    ・学校では習わない生きた英語

    実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 1000時間ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。

    ・こだわりの学習トレーニング

    音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。

    ・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ

    なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。

    1000時間ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?

SERIES連載

2025 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
仕事で伝えることになったら読む本
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します