ペットボトルにフライドポテト!和製英語は面白いバイ♪

GOTCHA!の連載 でも大人気!アンちゃんことアン・クレシーニさんの新刊『ペットボトルはえいごじゃないって知っとうと!?』が出ました。楽しく読めて英語学習にも役立つ話題の本です。早速見てみましょう!

ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!?
 

ペットボトルもフライドポテトも英語じゃない!?

和製英語は、英語っぽく作られている日本語のこと。日本語ですから、英語のネイティブ・スピーカーには通じないことが多いようです。ワイシャツ(white shirt ) やサラリーマン(office worker)は、いかにもという感じがしますが、ペットボトルやフライドポテトまで和製英語とは、驚きますね!

面白いだけじゃない!

著者のアンちゃんは、北九州市立大学で準教授を務める言語学者。つまり言葉の専門家なのです。そのため、本書もただ面白いだけではありません。

和製英語が生まれる背景や理由について鋭く 分析 し、分類しています。

例えば、「アップ」や「ダウン」が含まれる和製英語はとても多いのだとか。

スキルアップやレベルアップ、コストダウンも和製英語 なんですね!

これを本物の英語だと思い込み、英語のプレゼンで使ったりしたら、すっかりイメージダウンしてしまうかも。この「イメージダウン」も和製英語ですから、ホントに油断なりません。

英語を話したり書いたりするとき、「○○アップ」「××ダウン」という言葉を使いたくなったら、一度確認したほうがよさそうです。

通じる和製英語、通じない和製英語

「名詞+名詞」も和製英語になりやすい組み合わせ。ネイティブ・スピーカーにとって何となく意味が分かるものもあれば、全く分からないものもあるとか。

「ランニングマシーン」は、ネイティブ・スピーカーにも何となく意味が想像できますが、「ベッドタウン」や「パワースポット」は分からないだろうとのこと。

アンちゃんが和製英語を研究する きっかけ になったという「パイプカット」もネイティブ・スピーカーには分からないようですが、めったに使う機会がないと思いますので、あまり気にしなくていいかもしれません。

まさか!SNSも和製英語?

世界中の人と交流できるツールと言えば?そう、SNS!ところがこのSNSも和製英語なんですね。

ネイティブ・スピーカーにとっては social media が一般的。「SNSで海外にたくさん友達を作りたい!」という方は、しっかり覚えておきましょう。

まとめ

アンちゃんの本は、読んで楽しいだけではなく英語学習にもしっかり役立ちます 。間もなく読書の秋。リラックスして英語を楽しみたい人、バリバリ英語学習をしているのでちょっと息抜きしたい人も、ぜひ読んでみてください!

ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!?
 
アンちゃんの本

構成・文:浦子
アンちゃんの本は楽しいだけでなく、英語の勉強にもしっかり役立つのがスゴイところ。

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!

boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
英会話は3週間だけ続けなさい[音声DL付]
詳しく見る

アルクの書籍がアプリで読める!学べる!

「キクタン」など人気書籍200冊以上収録