
以前に比べ旅行や英会話教室に行く機会が減ったことで、英語学習のモチベーションがダウンしてしまった・・・という人も多いのではないでしょうか。自宅で学習できる時間が増えた今こそ、あえて机に向かって英語ドリルや問題集などにチャレンジしてみませんか?カリスマ英語講師の「ハマー」こと濵﨑潤之輔さんが、「今こそやりたい大人の英語ドリル」を選びました!

濵﨑潤之輔(はまさきじゅんのすけ)
大学・企業研修講師、書籍編集者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。明海大学や獨協大学、ファーストリテイリングや楽天銀行、SCSK、エーザイなどの企業でTOEICテスト対策研修講師を務める。これまでにTOEICテスト990点(満点)を70回以上 取得 。TOEICテスト対策合宿・セミナーなども開催。著書に『マンガで攻略!はじめてのTOEIC(R)テスト全パート対策』(西東社)、『中学3年間の英語が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)、『TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版: 新形式問題対応』(旺文社)など多数。『ラジオ英会話』(NHK出版)に「攻略☆英検」を、『入門ビジネス英語』(NHK出版)に「絶対ボキャブラリー」を連載中。2020年8月11日、新刊『 TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 1-4 』『 TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 5-6 』『 TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 7 』(旺文社)が発売された。 *
初級者(TOEIC~650点)におすすめ
まずは初級者におすすめの3冊です。日記から学校で習った英語を復習できるドリルまで、「 久しぶり に英語を勉強するから、基礎から固めたい」という人にもぴったりの、 取り組み やすいものばかりです。
英語日記ドリル〔Plus〕
Mr.Evineのアルファベットから英語の基礎をなんとかするドリル
中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる問題集
中級者(TOEIC650~800点)におすすめ
つづいては中級者におすすめの3冊です。英会話や英語を使ったプレゼンに直結する、まさに「大人がやっておきたい英語ドリル」です。
アメリカ人なら小学校で学ぶ 英文ライティング入門
話せる英語ドリル300文
一億人の英文法問題集 大学入試対策編
上級者(TOEIC800点~)におすすめ
さらに英語力に磨きをかけたい!という上級者向けの英語ドリルです。この3冊を通じて、取りこぼしをなくしましょう。
究極の英語学習法 K/Hシステム 基本編
全解説頻出英文法・語法問題1000
英語4技能 スピーキング試験 “完全攻略” ストラテジー
『ENGLISH JOURNAL』2020年9月号の特集は「EJ謹製!オトナの英語ドリル」
昨年9月号の特集で大好評だった「オトナの英語ドリル」がパワーアップして帰ってきました!夏休みの宿題に悩まされた子ども時代に思いをはせつつも、5日間で完成する英語の「超難関」ドリル問題に挑戦し、レベルの高い英語力を身に付けましょう。仕上げの「プレゼント付きチャレンジ問題」もあります!

編集:ENGLISH JOURNAL ONLINE編集部
「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!
濵﨑潤之輔さんの新刊!『観光客を助ける英会話』
困っている外国人観光客を手助けしよう!
困っている外国人観光客を手助けするためのシンプル英語を学ぶ本です。街中や観光地で、外国人が困っているらしい姿を見かけたことはないでしょうか。たとえば、道に迷って目的地にたどり着けない、駅構内で乗るべき電車が分からない、飲食店で日本語のメニューしか用意されておらず注文できない、など。そんな場面で、なんとか力になりたい、と思ったことがある方は少なくないはず。本書はそんな方々が対象読者です。
●英語に苦手意識があっても大丈夫
本書は、英語に苦手意識がある方、学生時代に学んで以降、ずっと英語から離れていた方などを想定して、そうした方々が無理なく使えるように、1つの文のワード数はできるだけ少なくしました。シンプル英語だから、英語が初級レベルでも学びやすく、そして忘れにくいです。
●40場面、240フレーズを収録
外国人観光客と比較的多く遭遇するであろう、駅、観光スポット、小売店、飲食店などの代表的な40場面を選び、計240のフレーズと、そのフレーズを使った対話例を収録しています。たとえば以下のようなフレーズです。
「途中まで一緒に行きましょう。」
「観光案内所で無料Wi-Fiを使えます。」
「スマホにQR コードを表示させてください。」
「食物アレルギーはありますか。」
1人ですべてを解決できなくても、一次的な対応をする場合に使える表現や、英語ができる人につないであげる際に使える表現も収録しています。付属音声で練習して、実際に街中で使ってみましょう。