「たられば」は英語でなんて言う?

「たられば」という言葉は、「~していたら」「~していれば」という仮定の話をする際に使います。英語では、この概念をどのように表現するのでしょうか。この記事では、そんな「たられば」に相当する英語表現やその使用例を紹介します。

「たられば」とは?

「たられば」とは、日本語で「もし~したらどうなるだろう」という仮定的な状況を表す言葉です。これは、実際には起こっていないけれど、もし起こったらどうなるかを考える際に使われます。

「たられば」の話を英語でするときは?

「たられば」の話をする際に使える英語には、以下のようなものがあります。

what if ...

what if ...は、「もし~・・・だったらどうなっただろうか」という仮定を表す際によく使われます。

What if I had taken that job offer in Paris? My life would be completely different now.
パリのあの仕事のオファーを受けていたらどうなっただろう。今の人生は全く違っていたかもしれない。

What if we had never met? I can’t imagine my life without you.
もし僕たちが出会っていなかったらどうだっただろう?君なしでの人生なんて想像できない。

if only ...

if only ...は、後悔や願望を表す際に使われる表現で、「・・・だったらよかったのに」という意味合いがあります。

If only I had listened to your advice, I wouldn’t be in this mess.
君のアドバイスを聞いていたら、こんな困った状況にはなっていなかっただろう。

If only we had more time together, things could be different between us.
もしもっと一緒に時間を過ごせていたら、私たちの関係は違っていたかもしれない。

「たられば」そのものを英語にすると?

上で紹介した2つのフレーズは、「もし~していたら」というように、実際に「たられば」の話をする際に使えるものです。

では、「それって『たられば(=仮定の話)だよね?』のように、「たられば」をそのまま分の中で使うようなとき、英語ではどう表現したらいいでしょうか。

woulda, coulda, shoulda

woulda, coulda, shouldaという表現は、would have(~するはずだった)、could have(~できたはず)、should have(~すべきだった)という表現の口語的な短縮形から成り立っています。

例えば、次のように使います。

Let’s not talk about “woulda, coulda, shoulda.” Let’s focus on what we can do now.
「たられば」はやめよう。今、何ができるかに集中しよう。

Merriam-Webster Dictionaryによると、この表現は1960年代から使われていて、「coulda」「shoulda」「woulda」の語順にはバリエーションがあります。

この表現は文学や日常会話などさまざまな文脈で使用されていて、「反省は大切だけれども、過去にこだわりすぎることは生産的ではない」ということを思い出させてくれるフレーズです。

would have(would’ve)、could have(could’ve)、should have(should’ve)それぞれの用も見ておきましょう。

I would’ve gone to the concert, but I had to work late.
コンサートに行きたかったけど、仕事が遅くなってしまった。

He could’ve won the game if he’d tried a little harder.
もう少し頑張っていたら、彼はそのゲームに勝てたはずだ。

I should’ve studied more for my exam. Now I’m not sure if I’ll pass.
試験の勉強をもっとしておくべきだった。合格できるかどうか今は分からない。

まとめ

what if ...は仮定的な状況を考える際に、if only ...は後悔や願望を表現する際に適しています。また、woulda, coulda, shoulda は過去の仮定や後悔を振り返ることなく、現在や未来に集中することの重要性を示しています。これらの表現を使いこなすことで、英語でのコミュニケーションがより豊かになるでしょう。

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

英文校正:Peter Branscombe

語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本

ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。

本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。

すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!

英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!

50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。

厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!

難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集

大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。

SERIES連載

2024 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る
メルマガ登録