
Twitterのフォロワー数56万人越えという有名人、Testosterone氏が英語学習本を出版しました。その名も『筋トレ英会話』。連日の暑さで英語学習のモチベーションが下がり気味という方、一緒にチェックしてみましょう!

- 作者: Testosterone(テストステロン),大岩秀樹(東進ハイスクール),イワイヨリヨシ、小松聖二
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2018/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
Testosterone氏とは何者か?
Testosterone氏は日本生まれのアメリカ育ちで、日英中の3カ国語を話すトリリンガル。アメリカで格闘家としてデビューした経験があり、現在はアジアのある大都市で社長を務めているという人物です。氏のTwitterには、モチベーションが上がるメッセージがいっぱい。フォローしている方も多いのでは?
不平等な世の中だが時間だけは全人類に平等に与えられた唯一の資産だ。この時間の使い方で人生が決まると言っても過言ではない。勉強等、 有効 に時間を投資すれば将来リターンが得られる。目先の快楽を優先し将来への投資を怠れば将来苦労するハメになる。シンプルな話。時間は無駄にせず 有効 活用しろ。— Testosterone (@badassceo) 2018年5月26日
できるかできないか。そんな事はどうだっていい。大切なのはやりたいかやりたくないかだ。やる気さえありゃどうにでもなる。考えてもみろ。できる事だけやってたら君は一生狭い世界に閉じ籠ったままだ。そんなのつまらんだろう。自分で自分の限界を決めるな。やりたい事をやれ。そっちのが人生楽しい。— Testosterone (@badassceo) 2018年6月14日
また、「とにかく頑張れ!」と叱咤激励するばかりではなく、つい笑ってしまうようなツイートもあるのが人気の秘密ではないでしょうか。
仔猫とカワウソとミニブタの動画をYouTubeで見始めてから2時間が経過。見ているだけで胸がキュンとする。胸がキュンとする、それ即ち胸が収縮している証である事は世界の常識なので、俺は今胸のトレーニングをしていると言っても過言ではない。よって、時間は無駄にしていない。もうちょっと見てくる。— Testosterone (@badassceo) 2018年5月26日
そんなTestosterone氏が、筋トレのほかに強く進めているのが英語学習です。氏に言わせれば、「英語など筋トレに比べたら楽勝」とのこと。本書ではこう語っています。
ベンチプレスを10kg伸ばそうと思ったらそれこそ1~2年はかかるし、10kg確実に伸びるという 保証 もない。それに比べて英語はどうだ。英単語を5個覚えると決めたら確実に5個覚えられるし、文法だって同じだ。そう考えると、英語なんてめちゃめちゃイージーだろ。やったら確実に成長する。しかも即日だ。どうでしょう?なんだかやる気がわいてきませんか?
英語学習法と文法解説、例文がセットに!
Testosterone氏が英語と中国語を身に付けたのは、16歳を過ぎてから。つまり、海外で生まれ育って自然に話せるようになったわけではありません。本書はその経験に基づく外国語学習法と、基本的な英文法の解説、そして豊富な例文で構成されています。難しい単語には、語注も付いているので 安心 。発音記号も付いています。 理論と実践が1冊にまとまっているので、読み通せばかなり力が付きそう です。
見開き2ページで1つの文法項目を解説していて、読みやすく分かりやすいのもポイント。しかし、本書の特長は何と言っても、完全に筋トレに寄せたその例文です。
完全に筋トレに寄せた例文がすごい
まずは英語の基本の「き」、be動詞ならこれです。I' m a bodybuilder.受動態はこれ。使いこなせるとぐっと英語らしい表現ができるようになります。私はボディービルダーです。
His body is covered with muscle.日本人にとっては少々ややこしい、現在 完了 形の例文はこちら。彼の体は筋肉で覆われている。
I have been lifting weights for five years.現在 完了 形には、「 完了 」「習慣」「経験」の3つの使い方がありますが、これは「習慣」ですね。この例文ならよく分かります。私はかれこれ5年間筋トレをしている。
so that 構文を筋トレでおさらい"> so that 構文を筋トレでおさらい
大学入試やTOEICでよく出題される so that 構文 。実際に会話でも使われることが多く、これを覚えておけば表現の幅がぐっと広がります。これも本書では、筋トレ寄りの例文を使って解説しています。とても分かりやすいのでチェックしてみましょう。 so that 構文には、「目的」「結果」「程度」の3つの使い方があります。
目的
I didn't eat that cake so that I can lose weight.「○○するために、××する」という表現ができるようになると、かなりいろいろなことが言えるようになりますね。私は体重を減らすためにあのケーキを食べなかった。
「目的」を表す場合は、 so that の後に「主語+can+動詞の原形」が続きます。can の代わりに may や will が使われることもありますが、いずれにしても必ず助動詞が入るので覚えておきましょう。
結果
He was on a very strict diet, so that he lost a lot of weight.「目的」を表す場合とは違って、 so that の後に助動詞は使いません。また、 so that の前にカンマが入るのも特徴です。彼はとても 厳しい 減量を行ったので、体重が大幅に減った。
程度
The dumbbell was so heavy that I couldn't even move it.「程度」を表す so that 構文では、 so と that の間に形容詞が入ります。そのダンベルはあまりにも重くて動かすことすらできなかった。
このパターンは、TOEICの Part 5などでよく出題されますね。 so ~ that で「程度」を表すという知識があれば すぐに 解答できるお得な問題です。
このように、 so that 構文の3つの使い分けができるようになれば、TOEICなどのテストはもちろん、会話したり洋書を読んだりするときにもぐっと楽になるはず。
この例文で覚えておけば、バッチリですね!
まとめ
!Testosterone氏によれば、どんな言語を学ぶにも、やはり単語や基本的な文法の暗記は必要だそう。そして本書を読めば、こうした英語の基礎の部分はかなりマスターできます。
次のステップは、質より量。英語に触れる時間をとにかく長くすることです。氏のイチオシは海外ドラマを見ること。また、オンライン英会話や外国人との交流会に参加しアウトプットしてみることも大切だそう。
大事なのはとにかく行動することなんですね。最後に締めのメッセージを。
1000人やりたい奴がいて、100人行動に移す奴がいて、その中に2〜3人継続して派手に成功する本物がいる。継続できるか否かは置いといて、皆やりたいと思っても行動に移す事すらできない。行動に移すだけで殆どの人達の先を行く事ができるわけだ。世の中やったもん勝ち。やれ。口を動かすな手を動かせ。— Testosterone (@badassceo) 2018年5月31日
グダグダ言うよりまず行動!まずは本書を手に取るところから始めてみませんか?

- 作者: Testosterone(テストステロン),大岩秀樹(東進ハイスクール),イワイヨリヨシ、小松聖二
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2018/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。