
写真引用元: @atsushilonboo
英語の基本は、やっぱり単語!とはいえ、コツコツ覚える暗記モノは、正直言って地味だし退屈ですよね。「単語集を何冊も買ったけど、覚えた単語は少しだけ」「カラフルな単語ノートを作って満足しちゃった」という人も多いのでは?そんな方に試してほしい単語集があります。その名も「キクタン」シリーズ!楽しくできて効果バツグンのこのシリーズ、詳しくご紹介しましょう。

- 作者: 一杉武史
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2012/07/07
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
ロンブー淳さんも、「キクタン」シリーズを愛用中
青山学院大学を受験すると発表して世間を驚かせた、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん。英語の勉強に「キクタン」シリーズを愛用してくださっているようです。
ちなみに この「キクタン」、アルクが差し上げたものではありません。SNSに投稿された写真を見て、アルクのスタッフも驚いたのです!
この場所は意外にも勉強しやすかった! pic.twitter.com/sAgVWRVJYwスキマ時間を無駄にしない。受験生の鑑(かがみ)ですね!? 田村淳 (@atsushilonboo) 2017年10月24日
今の時代は家にいながらスカイプで授業が受けられる右下に 『改訂版キクタン【中学英単語】高校入試レベル』 が映っていますね。カバーは外し、かなり使い込んでいる感じですね。淳さん、スゴイ!にしても英語の時制ムズイw pic.twitter.com/SDS68goM1e
? 田村淳 (@atsushilonboo) 2017年10月27日
聞いて覚える英単語「キクタン」
「キクタン」は「聞く単」、つまり「英単語を聞いて覚える」というごくシンプルな学習法。しかも、ただ英単語をただ読み上げるだけでなく、 音楽のリズムに乗って楽しく覚えられる のが特徴です。
テキストを見ながら学習すればもちろん効果的ですが、音声を耳から聞くだけでもOK。だから、通学・通勤時間や、移動時間、ちょっとした待ち時間など、スキマ時間に学習できるというわけなのです。
学習時間は1日最短1分半!
1日に学習する単語は16個 。黄色いカバーの 『改訂版 キクタン【Basic】4000』 なら、リズムに乗りながら聞くとわずか1分半!
その単語を使ったフレーズまで学ぶ「フレーズモード」でも1日5分、いちばん長い「センテンスモード」でも10分で 完了 。これなら続けられる気がしませんか?
こんなにラクラク学習しても、この黄色の1冊が終わるころには、1120もの単語(一部熟語も)が身に付いているんです!
音声はこんな感じ♪
「キクタン」シリーズの音声はこんな感じ。リズミカルなBGMに合わせて、「英語→日本語→英語」をくり返します。
♪ express , 表現する, express ~♪♪ discuss , ~を論ずる, discusst~♪♪ fit , ~に合う, fitt~♪♪ imagine, ~を想像する, imagine~♪どうでしょう? 日本語も一緒にリズムに合わせて覚えるので、何度も書いたりしなくても、自然に頭に残ります 。
無料アプリ「ALCO(アルコ)」を使えばさらに便利!
「キクタン」シリーズは、音声を聞くためのCD付き。スマホを使っている方なら、無料アプリ 「ALCO(アルコ)」 を使えばより便利です。スマホさえあれば、いつでもどこでも単語学習を始められます!
受験生の皆さん、頑張って!
大学入試まであと2カ月ほど。受験生の皆さんは、緊張感いっぱいの毎日を過ごしていることと思います。ちょっとボーッとしたくなったら、「キクタン」の音声を聞き流しながら、一息入れてもいいかもしれません。
笑顔で春を迎えられるように、私たちも応援しています!
おすすめの本

- 作者: アルク
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2015/11/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 改訂版キクタンBasic4000 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
- 作者: 一杉武史
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2012/07/07
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 2回
- キクジュク―聞いて覚えるコーパス英熟語 Basic1800 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
- 作者: 一杉武史
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2006/10/23
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
これもおすすめ!

構成・文:GOTCHA!編集部
GOTCHA(ガチャ、g?t??)は、I GOT YOUから生まれた英語の日常表現。「わかっ た!」「やったぜ!」という意味です。英語や仕事、勉強など、さまざまなテー マで、あなたの毎日に「わかった!」をお届けします。
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。