こんにちは、TOEIC講師の岡本美希です。2016年5月に新形式のTOEIC試験が開始されてから、1年が経過しました。最後まで解き切れるかどうかという時間の戦いでもあるリーディングセクションは、事前に傾向を把握して、効率的に解けるよう対策しておくことが重要です。今回は、今だからこそ見えてきた新形式の傾向と対策をご紹介します!
※ 新形式リスニングの傾向と対策は、こちらの記事をご覧ください。
リーディングセクション、どこが変わった?
リーディングセクションの解答時間(75分)や、Part 5~7の問題構成の大枠は変わっていません。変更があったのは、各パートの問題数や出題方法などを含む以下の点です。
Part 5(短文穴埋め問題)の変更点
旧形式では40問あった問題数が30問に減少。ただ、Part 5では問題数減少以外の変更はありません。
Part 6(長文穴埋め問題)の変更点
1つの長文に対する問題数が3問から4問に増加し、全体で16問となりました。語句の穴埋めだけでなく、長文1つにつき1問、文を挿入する問題が追加されたことが大きな変更点です。
細かい変更点としては、旧形式では長文中に記載されていた設問の選択肢が、新形式ではPart 7と同じように長文の外にまとめて記載される形になっています。
Part 7(長文読解問題)の変更点
全体の問題数が48問から54問に増加。旧形式ではシングルパッセージ(1文書型)とダブルパッセージ(2文書型)の問題だけでしたが、新形式になりトリプルパッセージ(3文書型)が追加されました。問題数の内訳としては、シングルパッセージが29問、ダブル・トリプルパッセージが25問となっています。
内容の変更点としては、携帯電話でのテキストメッセージのやり取りが加わっています。書き手の意図を問う問題や、一文を挿入する位置を選ぶ問題などが新たに加わりました。
新形式リーディングを攻略!対策すべき3つのこと
新形式のリーディングセクションでは、これまで以上に読解力や速読力が必要となっています。このようなスキルは1日で身に付けられるようなものではなく、日々の英語学習の積み重ねが大事です。次に紹介する3つの対策方法を意識しながら、英語力を高めていきましょう!
(1)部分読みではなく全体を流し読みできる速読力を鍛える
全体の問題数の変化を見ると、Part 5の短文問題が10問減少し、その分Part 6と7の長文問題が10問増加しています。全体の英文量が劇的に増加したわけではありませんが、読解の負担は増えているため、全問解き切るためにはこれまで以上に速読力が必要です。
また、Part 6では空所に挿入する文を選ぶ問題や、Part 7では示された一文を挿入する位置を選ぶ問題、書き手の意図を問う問題など文脈依存型の問題が増加したため、Part 6と7では全体の流れをしっかり把握する必要があります。これまで問題に関わる部分だけを読みながら解いていた人もいるかもしれませんが、新傾向の問題に対応するためには、Part 6と7では全体を把握する読解方法が必要になります。
(2)文法や語彙の知識よりも、一般的な知識の総合力が必要
Part 5の短文穴埋め問題では、かなりハイレベルな文法や語彙の知識が問われることもあります。しかし、Part 5の問題数が減少し、長文問題が増加したことにより、文法や語彙の知識よりも、読解力の方が重視される傾向にあると言えるでしょう。
長文読解に文法知識は必要ですが、TOEICの長文を理解するためには、高校レベルの知識があればOK。900点越えを目指すレベルでない限り、Part 5対策のためにマニアックな文法を勉強するのは後回しでもOKと言えそうです。まずは高校レベルの知識をしっかりと身に付け、その知識を総合的に生かして読解できるようになりましょう。
(3)必要な情報を探しながら読めばトリプルパッセージも攻略!
Part 7でトリプルパッセージが追加されており、読解が苦手な人は「3つも文を読むのか……」と憂鬱(ゆううつ)に感じるかもしれません。ただ、トリプルパッセージにおける3つ目の文書は、短いメールや図表など読みやすい英文であることが多いので、それほど身構えなくても大丈夫です!
Part7 攻略のために重要なのは、必要な情報を探しながら読むことです。必ず問題を先読みし、その情報を探しながら全体を読んでいきます。TOEICのPart 7では、文書の内容と問題の順番が一致しているケースがほとんどなので、1問ずつ問題を先読みして文書を読み進め、問題を解いたら次の問題を先読みして……という順番で解いていきましょう。
トリプルパッセージだからといって、特別な対策をする必要はありません。ほかの読解問題と同様の対策で攻略可能です!
まとめ
長文問題が増加した新形式リーディング対策には、主に読解を中心として英語学習を進めるのがオススメです。読解力の向上を図りながら、模試演習を繰り返して出題傾向を把握することで、新形式TOEICの攻略につながります!
TOEIC対策におすすめの書籍

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
- 作者: ヒロ前田,テッド寺倉,ロス・タロック
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/07/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る