
3分あれば、学べることがたくさんあります!TOEIC 対策特化型スクール「トイグル」の講師であり、代表の田邉竜彦(たなべ たつひこ)さんに、3分で英語の上達法を教えていただく連載。11回目は、英語の発信力を磨くのに欠かせない「コロケーション(語と語の結びつき)」を覚える3つのポイントを教えていただきます。
こんにちは。トイグルの田邉です。
英語では、 語と語の慣習的な組み合わせをコロケーションと呼びます 。例えば、日本語の「白黒」に該当するものは、英語ではblack and whiteと言います。しかし、この語順を逆にしてwhite and blackと言うと、特別な意図がない限り、表現として不自然に響きます。
英語で話す、あるいは書くといったアウトプットをする場合、コロケーションは重要です。たとえ文が文法的に正しくても、コロケーションに誤りがある場合、正確な意図が伝わらない恐れがあります。
そこでこの記事では、コロケーションの覚え方について3つの方法を紹介します。ぜひ発信力を磨くヒントにしてください。
辞書を使って調べる
コロケーションのもっとも有効な調べ方は、辞書を使うことです。例えば、journey(旅)を『 オックスフォード 英語コロケーション辞典 』で引くと、次のような情報が出てきます。
on journey
旅行中で
journey from
~からの旅行
journey to
~への旅行
前置詞との結びつきでは、on journeyで「旅行中で」となるほか、別の意味でfromやtoがよく使われることがわかります。
私たちは英語をアウトプットする際、どうしても母語の影響を避けられません。「旅行中で」と言いたいときに、日本語の影響を受けてin journeyとすれば、それは不自然な表現となります。
こうした コロケーションの情報を体系的に学べるのが辞書 です。
コロケーションに特化した辞書のほか、一般の学習英語辞典でも、基礎的な語の結びつきは学ぶことができます。学習中、新しい語に出合ったら、辞書でコロケーションを調べる癖を付けましょう。すべてのコロケーションを暗記する必要はありません。目を通す習慣を付けるだけで、語彙の成長に大きな差が出るので、ぜひお試しください。
文脈で覚える
コロケーションは文脈から自然に身に付けることもできます。
例えば、英語の動画を観ているとき、話者が次のような発言をしたとします。
I took part in a video conference.
私はビデオ討論会に参加した。
take part in(参加する)がコロケーション を形成しています。また、 a video conference(ビデオ討論会)も語の自然な結びつき と言えます。
文脈からコロケーションを覚えるポイントは、語の結びつきに「気が付く」ことです。
ある複数の語がコロケーションを成しているとわかれば、そこから意味を推測したり、結び付きを知るヒントになったりします。
英文を読んだり聞いたりする場合、コロケーションに対して意識的になるようにしましょう。リーディングやリスニングが単なる作業から、生きたインプットへと変わります。
フィードバックを受ける
コロケーションの運用能力を上げるには、フィードバックを受けることも重要です。
フィードバックとは、自分が発信した英文について、母語話者から意見を聞くことです。例えば、あなたが英会話を練習する際、コロケーションの誤りがないか尋ねることができます。母語話者はコロケーションの可否を直感的に判断できるので、「それは自然な言い方だね」とか、「言いたいことはわかるけど、そういう表現はしない」のようなコメントをくれるに違いありません。
英語を書く機会のある方は、ライティングの添削サービスを受講するのも有効です。文法的に正しい文を作っても、修正が入っていれば、それはコロケーションに誤りがあるかもしれません。
一度フィードバックを受ければ、コロケーションに対する意識が変わります。以後、これまでとは比べ物にならないほど、注意深く英語を発信できるようになるでしょう。
まとめ
この記事では、コロケーションを覚える3つの方法についてお話しました。
コロケーションはほとんど無限と言ってよい程の組み合わせがあります。慣習的に決まるものが多いので、なぜそうした言い方をするのか、必ずしも理屈ですべて説明できるわけではありません。
これまで紹介した「インプットをする→気が付く→フィードバックを受ける」を繰り返すことで、少しずつ知識を発達させていきましょう。
この記事の詳細は、トイグルのウェブサイト「 コロケーションの種類と覚え方 」でご覧いただけます。
編集:増尾美恵子
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから