
何かを食べたとき、味を説明するのは日本語でも難しい場合がありますよね。例えば、「これ、味が濃い!」と言いたいときでも、どんな濃さかによって表現は変わります。Hapa 英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、ネイティブが使う言い方をニュアンスの違いとともに解説します。英語の小さな疑問を解決して、英語を発信する力を付けていきましょう!
疑問:「味が濃い」ってどう表現したらいいの?
英語ネイティブは味の濃さをどのように表現を使い分けるのでしょうか。早速、動画を見てみましょう。
答え:どんな「濃さ」かによって使い分けます
英語では「味が濃い」は、味の種類によって表現が異なります。「脂っこい」「香ばしい」「にんにくが効いている」「肉肉しい」「魚臭い」など、さまざまな「濃さ」がありますよね。それぞれどのように表現するのか、見ていきましょう。
greasy / oily(脂っぽい)
脂肪分が多く脂っぽい食べ物を指します。例えば、脂っぽいベーコンは greasy/oily bacon、チーズたっぷりの脂っぽいピザは、greasy/oily pizza と表します。
This bacon is so greasy.このベーコン脂っぽいね。
I can’t eat oily food.脂っぽいものは食べれません。
garlicky(にんにく臭い/にんにく味)
にんにくたっぷりの料理を英語でgarlickyと表現します。このフレーズは状況次第で、「 ガーリックの味がしておいしい 」といったポジティブなニュアンスと、「 ガーリック臭くて食べれない 」といったネガティブなニュアンスになります。
I love it. It’s so garlicky!ガーリック味が効いておいしい!
This is too garlicky for me.ガーリック臭くて食べれません。
gamey(肉の生臭い匂い)
gameは「獲物」を意味することから、獲物を食べているような肉の生臭さがあること指す ネガティブな表現 です。例えば、子羊の肉(ラム肉)はgameyだという人が多いです。
I don’t like lamb meat. It’s too gamey for me.ラム肉は生臭くて嫌いです。
Does this taste gamey to you?これ、生臭くないですか?
fishy(魚臭い)
魚臭いは It smells like fish. ではなく、シンプルに fishy と表します。例えば、鯖は fishy です。
This mackerel is so fishy.この鯖、魚臭いね。
How did you get rid of the fishy smell?今回の英語の疑問解決はHapa英会話の ブログ で詳しく読めます。次回もお楽しみに!どうやって魚の生臭さをなくしたの?
Hapa 英会話の SNS
Jun 先生の本

Jun Senesac(ジュン セニサック)
アメリカ、ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親がアメリカで運営する英会話学校 BYB English Center にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア大学サンタバーバラ校在学中に1年間、一橋大学へ交換留学。大学卒業後に再来日し、国際交流員として石川県の内灘町役場で2年間勤務。2011年にアメリカへ帰国し、BYB 姉妹校をアーバインに開校。 2013年に英語学習サイト「Hapa 英会話」を立ち上げる。2014年2月にスタートした Podcast の配信数が、合計2000万ダウンロードを突破し、iTunes Japan の『Apple必聴Podcast作品』として2019年は3年連続5度目の選出となる。
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。