すぐ試せる!毎日の英語学習の「集中力」や「できた実感」を測って主体的に学ぶ方法

連載「英語パートナーシップ学習」では、英語学習コーチ・メンタルコーチの船橋由紀子さんが、NLP(神経言語プログラミング)やアドラー心理学も生かして、「英語学習を楽しく頑張れる」方法を一緒に見つけていきます。第2回は、「スケーリング学習」です。

「英語パートナーシップ学習」とは?

こんにちは!英語学習コーチの船橋由紀子です。

学習者の皆さんが「自分と、周りと、そして英語と、上手にパートナーシップを結びながら、楽しく英語力をアップ!」していけますようにという思いの下、心理学の要素やコーチとして経験した実例を併せて紹介していきます。

人生初の食あたりで活用した「スケーリング」の話

さて、今回も、英語学習とは全く関係のない私と旦那さんのエピソードからです(笑)。

それは、「海外旅行先での人生初の食あたり」。タイのバンコクで、トイレから出られない下痢と、刺すような腹痛、発熱・・・。なかなかつらい経験でした!

冒頭になぜこんな話を持ち出すのかというと、このとき私たち夫婦が活用した「スケーリング」という手法を紹介するためです。これは、「10点を満点として、その時々のコンディションを数値にして共有する」というものです。

私たちの実際の会話では、こんな感じで使いました。

:おなか痛い・・・。

旦那:あららら!ちなみに今、体調は10点中、何点?

:4点かなぁ・・・。

(→薬局に市販薬を買いにダッシュする旦那

旦那:あ!ちょっと体調良くなってきたね~!今、何点?

:なんか薬が効いてきたかも。5.5点・・・ぐらい。

旦那:顔色が良くなった。もうちょっとで6点ぐらいになるよ!

このように、スケーリングによる経過観察の結果、10点中4点にまで下がっていた体調は、無事に快方に向かいました(治って本当に良かったです)!

英語学習における「スケーリング」の活用事例

このスケーリングという手法、当然ながら英語学習にも大いに活用できます。

例えば、次のように自分自身に問い掛けてみるのです。

<日々の英語学習について>
Q1:今日の自分の学習の出来は何点だっただろう?
※「今日」を「今週」にすると、ウィークリーの振り返りになります。

<特定の場所・機会について>
Q1:今日の英語会議でのパフォーマンスは何点だっただろう?

<現状と理想について>
Q1理想状態を10点とすると、今の英会話力は何点だろう?

そしてこれら全ての問いに続けて、次の問いをセットにします。

Q2:そもそも、10点とは具体的に何ができている状態だろう?
Q3:では、現状の点数から1点上げるためには、何ができるだろう?

具体な答え方は、例えば次のようになります。

Q1:今日の自分の学習の出来は何点だっただろう?
→6点。オンライン英会話のレッスン前に時間がなかった。その結果、レッスン自体もバタバタしていて、やや流し気味で受けてしまった。

Q2:そもそも、10点とは具体的に何ができている状態だろう?
→平日は90分確保!その時間で、次のような学習をする。

  • 通勤時間にアプリで単語暗記する
  • レッスンの前に、「今日はこれを使うぞ!」というフレーズを幾つかに絞って、目を通しておく
  • オンライン英会話のレッスンを受講(「自分の意見を言う」という内容のレッスンを選ぶ

Q3:では、現状の点数から1点上げるためには、何ができるだろう?
→フレーズには1分でもいいからさっと目を通せるはず。もしくはレッスンを遅めの時間に予約する。

こんな感じです。

他にもさまざまなバリエーションがありますが、「状況を数値化する」というコンセプトは同じです。簡単に活用できそうですよね!

なお、Q2は、毎回入れる必要はありません。また、Q1の質問の前にQ2について考えることもあります。

「スケーリング」の3つのメリット

スケーリングのメリットは、次の通りです。

(1) 変化が分かりやすく、効力感が生まれる

スケーリングは、変化に対する積極的な気付きを生みます。さらに、数値が上がった場合は、「できた!」という感覚(成功体験)をもたらします。

すると、「もっとできそうだ!」という、自分に対する期待や自信(効力感)を生み出してくれます。

(2) 現状を受け入れ、分析しやすくなる

とはいえ、数値は当然下がるときもあります。そんなときにも、点数が下がるからこそ、「何があったから、点数が下がったのか?」と、因果関係を観察しやすくなります。

(3) 学習に対して主体的になる

スケーリングとは、「自分で点数を決める行為である」ということにお気付きでしょうか?先ほどの食あたりのエピソードでさえ、痛みに付ける点数は人によって異なります。英語学習における点数の中身ならなおさら、個人の定義に基づいたものになります。

そこでまず、あなたなりの「10点」を決めることで、英語学習に対する基準が定まり、「では、具体的に何をすればいいのだろう?」が見えやすくなってくるのです。

このように、スケーリングは、自分がなりたい姿を主体的、具体的に思い描くきっかけになります。

「スケーリング」するときに起こりがちな3つのパターン

スケーリングとは、「自分で点数を決める行為である」とお伝えしました。これは一方で、「スケーリングに自分の性格のクセが出る」ということでもあります。

ありがちな2つのパターンを紹介しましょう。

(1) ついつい、低めの点数ばかりを自分に付けてしまう

「決めたことを全てできないと駄目だ」というゼロイチ思考に陥ってしまうケースです。

「10点満点の達成が何よりも大事」という意識の高さが、良い結果に結び付くことも大いにあります。その反面、自分を追い込んでつらくなったり、うまくいかないと、物事をリセットしたくなったりする傾向があるかもしれません。

こんな場合、自分自身に対して、「とはいえ、良かったことは?」と問い掛けて、意識的にプラスの部分を探す発想を持てるといいでしょう。見えていないだけで、「あれ、実はできていたかも!」と思えることが発見できるはずです。

ちなみに、上記の逆である「ついつい、高めの点数ばかりを自分に付けてしまう」という方もいらっしゃるでしょう。しかし、そういうタイプに遭遇する割合の方が低いという実感があり(笑)、ここでは割愛しています。

(2) 点数が6~8点をウロウロする

こういう方は、意地悪な言い方をすると、「良くも悪くも、及第点は取れている」という感じです。「やりきった!」という手前でブレーキをかけている、あるいは油断してしまっているとも言えるでしょう。

「やりきる」ことは必ずしも必要ではありません。しかし、こういうタイプの人は、「及第点で止めてしまう」のがクセになっているものの、「やればできる!」という人も非常に多いのです。

この場合、次の問いを自分自身に投げてみることをおすすめします。

ずっと8点でいったら、この先どうなるだろう?
※8掛けで進むことによるさまざまな損失に気付けます。

10点満点中、「12点」ってどんな状態だろう?
※これまでの枠組みを外した状態に思いをはせると、10点は通過点となり、「ほどほど」の状態にメスが入ることがあります。

振り返りツールとして効果的な「スケーリング」

性格のクセが反映されることはあるものの、振り返りツールとして手軽で効果的なのがスケーリングです。

英語に限らず学習全般というのは、「ページ数」「学習時間」「テスト結果」などで進捗を数値化できる部分もあります。

しかし、「学習の質」「集中力」「実感値」「(英会話などであれば)周りの反応」といったものは、数値では測りきれません。そこに、「自らの実感で点数を決める」というスケーリングを活用することで、学習を総括して、主体的に振り返ることができるのです。

さらに、冒頭の「食あたり」のエピソードのように、「誰かにスケーリングを報告する」のも、とっても効果的!

特に、継続的に付き合いのある人とスケーリングし合うと、「同じルールの下に、一緒に頑張れている感」が高まります。

さらに、「自分では気付かないスケーリングの仕方のクセ」に、相手が気付いてくれることもあるのです。その点をフィードバックしてもらうことで、スケーリングの効果や精度は高まるでしょう。

何より、「現状は何点?」「そこから1点上げるにはどうしたらいい?」という、とてもシンプルな質問で、現状を良くするきっかけを得られる、それがスケーリングです。

どうぞ、ご参考になりますように!

船橋由紀子さんの本『超コーチング式英会話上達法』

「英会学習が続かない」「自分に合った学習法がわからない」「続けているがなかなか成果が上がらない」・・そんな英会話学習のお悩みはありませんか?

本書では、これまで4000人の英語力アップを指導してきた実績のある、英語学習コーチで目標実現の専門家でもある著者の船橋由紀子さんが、あなたを紙上コーチングします。

コーチングのノウハウを駆使し、第二言語習得論に基づく科学的に正しい学習法を用い、学習者の性格タイプを活用した勉強のコツやアドバイスを伝授します。

▼詳細・ご購入はこちら↓

船橋由紀子
船橋由紀子

英語学習コーチ・メンタルコーチ。英語コーチングスクールに在籍中、7年で約4000人の英語力アップをサポート。2017年に独立。現在はオーダーメードの英語学習コーチングを提供中。NLP(Neuro Linguistic Programing、神経言語プログラミング)・アドラー心理学の資格を生かし、メンタル面からも深く学習者をサポートするコーチング・スタイルを得意としている。

ウェブサイト https://yk53.jp

編集:GOTCHA!編集部

SERIES連載

2024 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
英会話は直訳をやめるとうまくいく!
詳しく見る
メルマガ登録