イギリスの階級社会を描いて話題になったドラマ『ダウントン・アビー』。夢中になって見ていた人も多いのでは?しかし、イギリス社会の文化や風習については、わからないことも多いですよね。書籍『日本人が知りたいイギリス人の当たり前 英語リーディング』 は、イギリスの日常生活や歴史、文化やアートなど、あらゆる面について英語で解説した本です。これを読めば『ダウントン・アビー』の世界をもっと理解でき、英語力もアップしそう!
ドラマ『ダウントン・アビー』って?
日本では2014年春からNHKで放送されて話題になった、イギリス好きにはたまらないドラマ。
時は、1910~20年代。架空のカントリー・ハウス「ダウントン・アビー」を舞台に繰り広げられる壮大な物語です。
「ダウントン・アビー」の持ち主であるクローリー家やその使用人たちを中心に、登場人物はなんと50人以上。タイタニック号沈没や第一次世界大戦、アイルランド独立戦争など、歴史的事件や社会情勢の影響を受け、変化していく貴族社会を描いています。
ドラマを楽しみながら、イギリスの文化や歴史の勉強にもなるのがうれしいところです。
【1】まずはこれ!階級制度
イギリスの文化や歴史を語る上で欠かせないのが、イギリスならではの階級制度です。
ドラマ『ダウントン・アビー』でも、大きなテーマですが、日本人にとってはなかなかピンと来ない話題でもあります。
本書ではどのように解説しているのでしょうか。
Britain, more particularly England, is famous as an example of a class-based society.
(イギリス、そしてとくにイングランドは階級に基づく社会の例として有名です。)
イングランドの文学や映画、ドラマには、階級制度の問題を取り上げたものが多く、映画『マイ・フェア・レディ』もそのひとつ。
花売り少女のイライザは労働者階級、ヒギンズ教授はアッパー・ミドルクラス(中流階級の上層)に属しています。
In Downton Abbey, the Crawley family are upper-class aristocrats, the owners of the eponymous manor house or minor stately home, and the story revolves around their relationship with their servants who are quintessentially working-class.
(『ダウントン・アビー』では、クローリー家は上流階級の貴族で、一家の名前の付いたマナー・ハウスあるいは小ぶりの大邸宅を所有しており、物語は、彼らと典型的な労働者階級の使用人たちとの関係をめぐって進んでいきます。)
マナー・ハウスとは、中世ヨーロッパで荘園の領主が、荘園(マナー)に建設した邸宅のこと。カントリー・ハウスとほぼ同じ意味です。
この物語のなかでは、クローリー家の人々だけでなく、執事のカーソンや従者のベイツら、さまざまな立場の使用人たちも重要な役割を果たしています。
The social obligations and frictions are what provide a lot of the interest in the narrative.
(この物語の面白みの多くは、異なる階級間での付き合いや摩擦に由来するものです。)
『ダウントン・アビー』では、階級制度は特に欠かせないキーワード。家族関係や相続問題はもちろんのこと、クローリー家の娘たちの恋愛にも、階級制度が影響してくるところがおもしろさのポイントなのです。
長女メアリーと中流階級出身のマシュー、三女シビルとアイルランド出身の運転手ブランソン。彼らの階級違いの恋は、多くのファンを沸かせました。
そしてこの階級制度は、現代の社会にも存在するそうです。
The terms“upper-class”, “middle-class” and “working-class” are still in use today, particulary the latter two.
「上流階級」、「中流階級」、「労働者階級」という言葉は全て、そして特に後の2つは、今日でもなお使われています。
【2】階級を判断する決め手は「発音」
「階級制度ってよくわからない」という方でも、『ダウントン・アビー』に登場する貴族と労働者階級くらいは、聞いたことがあるでしょう。
イギリスでは今でも、階級制度が根強く残っていて、職業の種類や教育の程度によって分類されることが多いようです。
では、イギリス人は普段、何によって階級を判断しているのでしょうか?
In the minds of the English people, this is usually determined by making judgements about how someone speaks, what level of education they have attained and where they live. To a very great extent the answer is the way they speak-their accent.
(イングランド人の中では大抵、話し方、どの程度の教育を受けているか、どこに住んでいるかという判断基準に従って判断を下しています。話し方、つまり訛りによって判断する人は非常に多くいます。)
発音に注意しながら、英語版の『ダウントン・アビー』を改めて見返してみると、より楽しめるかもしれません。
また、今後イギリスが舞台の映画やドラマを見るときには、登場人物の発音に注意したいですね。
【3】カントリー・ハウスって?
『ダウントン・アビー』の魅力といえば、登場人物やストーリーもさることながら、舞台となるカントリー・ハウスの美しさもそのひとつ。
壮大で華麗なカントリー・ハウスは、私たち日本人の心をもうっとりさせてくれます。
しかし、「カントリー・ハウスって何?」と疑問に思っている人もいるのでは?
本書ではカントリー・ハウスについて次のように解説しています。
A country house is a substantial mansion or country residence, often owned by a wealthy or aristocratic family. Often the owner also had an impressive town house, so time would have been spent in the country and the city too.
(カントリー・ハウスとは、広大な邸宅あるいは田舎にある豪邸で、しばしば裕福なあるいは貴族階級の家族が所有しています。カントリー・ハウスの所有者はまた、しばしば都市部にも立派な別宅を持ち、田舎と都市との両方で過ごしていました。)
カントリー・ハウスは当時の貴族たちが所有する豪邸だったというわけですね。
現在でもこれらはイギリスにいくつか残っており、今では私たちも入ることができます。
Many county houses have been restored by the National Trust, English Heritage or private owners and have now become popular tourist attractions.
(多くのカントリー・ハウスはナショナルトラスト、イングリッシュ・ヘリテイジあるいは個人所有者によって修復され、今では観光地として人気があります。)
あのロケーションの中に実際に入れるなんて、ドラマの世界に足を踏み入れるようでわくわくしてしまいますね!イギリスに行ったらぜひカントリー・ハウスにも足を運んでみたいところです。
他にも気になる記事がいっぱい!
『ダウントン・アビー』をより楽しむための記事を中心にご紹介してきましたが、本書には他にも気になるテーマが満載です。
- 皇太子のことをなぜプリンス・オブ・ウェールズと呼ぶの?
- Sirという敬称が付いている有名人がいますが、どういう意味?
- なぜイギリスには独自の教会があるの?
- ロンドン警察を、なぜスコットランド・ヤードと呼ぶの?
- イギリス英語はアメリカ英語とどれくらい違うの?
「そういえばどうして?」ということがたくさんありますよね。
本書では、イギリスにまつわる50もの記事を掲載。知っておけばイギリスに関するニュースはもちろん、イギリスを題材にしたドラマや映画をより楽しめるようになるはず!
まとめ
本書は、左ページに英語の記事、右ページに和訳を掲載。見開きで完結するスタイルで語注もあるため、英語学習者にとって学びやすい構成になっています。
キーワードを解説したコーナーやQ&Aコーナーなど、飽きさせない工夫もたっぷり。
最初から順番に読んでも、興味のある記事だけどんどん読んでもいいでしょう。
イギリスが好きな人はもちろんのこと、英語の読解力を磨きたい方にも、ぜひ手に取ってもらいたい1冊です。
日本語&英語で楽しむなら!
日本語で今すぐ見るなら!
本で楽しむなら!

ダウントン・アビー・クロニクル ドラマ「ダウントン・アビー」公式ガイド 伯爵家の人びと篇
- 作者: ジェシカフェローズ,マシュー・スタージス
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2015/03/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

Downton Abbey Script Book Season 1
- 作者: Julian Fellowes
- 出版社/メーカー: William Morrow Paperbacks
- 発売日: 2013/02/05
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
こちらもおすすめ!
構成・文:GOTCHA!編集部
GOTCHA(ガチャ、gάtʃə)は、I GOT YOUから生まれた英語の日常表現。「わかっ た!」「やったぜ!」という意味です。英語や仕事、勉強など、さまざまなテー マで、あなたの毎日に「わかった!」をお届けします。