TOEICのリスニング問題はこう変わった! 新形式になって1年で見えてきた傾向と対策

こんにちは、TOEIC講師の岡本美希です。 久しぶり にTOEICを受験しようとしている皆さん、新形式の 傾向 と対策はバッチリでしょうか? 2016年5月に出題形式が一部変更されてから、1年が経過しました。今回は、今だからこそ見えてきた新形式リスニング問題の 傾向 と対策をご紹介します!

※ 新形式リーディングの 傾向 と対策は、こちらの記事をご覧ください。

gotcha.alc.co.jp

リスニングセクション、どこが変わった?

リスニングセクションの解答時間(45分)や、Part 1~4までの問題構成の大枠は変わっていません。変更があったのは、以下のような各パートの問題数と問題文や選択肢の内容です。

 Part 1(写真描写問題)の変更点

10問あったPart 1の問題数は、6問に減少。ただ、Part 1は問題数以外の変更はありませんでした。

Part 2(応答問題)の変更点

30問から25問に減少。言いよどみがあるなど、 以前よりもネイティブスピーカーの会話に近いリスニング音声 となっています。このようなマイナーチェンジはあるものの、問題形式が大きく変わった箇所はありません。

Part 3(会話問題)の変更点

30問から39問に増加しました。大きく変わった点は2つ。1つ目は、これまで2人の会話のみだったのが、 3人の会話も加わった こと。2つ目は、 図表を見ながら解答をする問題が加わった ことです。

小さな変更点としては、会話の中で言いよどみや言い直しが発生するようになったことや、will not ではなく won’t など短縮形・省略形なども用いられるようになり、より自然なネイティブスピーカーの会話表現に近づきました。また、What does the woman mean when she says ... のような形で始まる 発言の意図を問う問題 も加わりました。

Part 4(説明文問題)の変更点

問題数には変更なしですが、Part 3と同じく 図表を見ながら解答する問題 と、 発言の意図を問う問題 が加わりました。また言いよどみや言いなおしなど、Part 3と同じくより自然な話し方の英語となっています。

新形式リスニングを攻略!対策すべき3つのこと

新形式問題ではより高度なリスニングスキルが必要となったため、スコアをアップさせていくためには「ネイティブスピーカーの英語に慣れること」が必要です。次の3つの対策を実践して、新形式リスニングを攻略してください!

(1)TEDでネイティブのナチュラルなスピード&表現に慣れる

ネイティブのナチュラルスピードに慣れておけば、怖いものはありません! というのも、 TOEICのリスニング音声は通常の会話よりもスピードが少し遅く なっています。よって、普段からネイティブスピーカーの会話スピードに慣れておけば、TOEICのリスニングは聞き取りやすくなるのです。

新形式で登場するようになった短縮形(will not→won’t)や省略形(want to →wanna)、言いよどみなども、ネイティブスピーカーが普通に話すときにはよくあることです。 TEDでネイティブの英語に耳を慣らしておけば 、この変更に対応できるだけでなく、 リスニングのスコアもグっと上がる ことでしょう。

 

※TOEIC対策向けのTED動画のオススメは、コチラの記事でどうぞ。

gotcha.alc.co.jp
(2)話の流れを読むスキルは、小手先のテクニックでは身に付かない!

Part 3や4で「発言の意図を問う問題」が追加されていますが、これは ある言葉がどのような意図で発言されたのかを文脈から考える 問題です。

例えば「これが昨日の会議の議事録なの?」と上司が発言しているシーンがあったとして、「なぜ彼女はこう言ったのですか?」という問題があったとしましょう。この発言だけでは正解を選べないので、会話全体の流れを 把握する 必要があります。答えは「議事録が少なすぎて驚いている」かもしれませんし「議事録が優秀すぎて驚いている」かもしれません。文脈によって、その発言の意図は大きく変わってきます。

意図を問う問題は、日本語のコミュニケーションと一緒で、 相手の発言の意図を考えながら会話全体の流れを理解するスキル が求められています。小手先のテクニックでは、攻略するのが難しいでしょう。

リスニングの勉強をするときは、聞こえてきた音声を頭の中で 把握する だけでなく、その言葉の意図も考えながら聞く練習をしてみてください!

(3)知っていれば怖くない! 形式に慣れておく

Part 3で加わった3人での会話や、Part 3と4で出てくる図表を見ながら答える問題は、 事前に その形式があることを知っておくだけでも十分アドバンテージ があります。「どんな問題が出てくるんだろう」とオドオドしながら受験するよりも、「次はこういう問題だ」とわかっている方が、精神的に安定して受験できるからです。

3人での会話や図表問題では、 処理 しなければならない情報量は増えますが、それによって問題が難しくなっているわけではありません。むしろ 図表があることによって会話は理解しやすく なりますし、 3人だからこそ1人ずつの発言が短くなる など、メリットもあります。

TOEICの問題形式がどのようなものなのかを 把握 し、新形式に対応した模試問題集を演習して、形式に慣れておきましょう!

まとめ

2016年の形式変更では、しっかりと 英語力を身に付けながら学習している人にとっては、成果が出やすくなった と言えるでしょう。小手先のテクニックではなく、ネイティブの英語に耳を慣らしてリスニングスキルを磨くことで、新形式のTOEICリスニングも攻略できますよ!

 

岡本 美希  https://miki-english.jimdo.com/
TOEIC講師 兼 フリーライター。留学経験なし&独学にてTOEICスコア900オーバーを達成した経験を生かし、英語関連のコラムを多数のメディアに寄稿。マンツーマンのTOEICレッスンも開講中。

3分でできる英語力診断

AIが弱点・伸びしろ・TOEICスコアを予測

\問題数3,000以上、単語900以上、講義数200以上/
AIでTOEIC®対策 - Santaアルク

\スマホアプリで1分以内に試せる/
AppStoreでインストール

  • Santaアルクを使って学習しているユーザーは世界で400万人以上!
  • 20時間の学習で平均165点のスコアアップ実績
  • AIがユーザーのTOEICスコア・弱点・伸びしろを診断し、個別最適化されたカリキュラムを提供
対策内容単語・文法・リスニング・リーディング・模試 など
対応端末iOS / Android
料金無料
インストールAppStoreでインストール
Google Playでインストール

SERIES連載

2024 03
NEW BOOK
おすすめ新刊
英会話は直訳をやめるとうまくいく!
詳しく見る
メルマガ登録