
「TOEICで300点を突破できない」「TOEIC対策本は難しすぎる」という方に、 すぐに 試せて効果を実感できる学習法を紹介します。あれこれ迷う前にぜひお試しを!
www.booco.jp解説を読んでも分からない・・・さてどうする?
「TOEICの勉強を始めたけれど、さっぱり手応えがない」という方、実は意外といると思います。模試を購入して取り組んでみたけれど、何が何だかさっぱりわからない。解説を読んでも意味不明。そんな状態が続くと、勉強をする意欲そのものがなくなってしまいますよね。
本当に、基礎の基礎からTOEIC対策を始めたいという方に、おすすめの学習法を紹介します。
まずは、 booco というアプリをインストールしてください。 boocoは、電子書籍リーダーと音声プレーヤーの機能を兼ね備えた英語学習アプリ 。多くの英語学習本をこれひとつで、目と耳から学習できる便利なアプリです。
リスニング対策はこれでスタート!
TOEIC本にもいろいろありますが、おすすめは 『TOEIC (R)L&Rテスト リスニング ゼロからスコアが稼げるドリル』 。リスニング問題のPart 2に文字通り「ゼロから」 取り組み 、スコアを稼げるようにしてくれる頼もしい本です。
本書の特長は、次の3つ。
①同じタイプの問題をたくさん聞いて、質問に慣れる。Part 2は、2人の会話を聞き取るいわゆる「応答問題」 ですね。問題のパターンが限られている上に、選択肢は3つだけ。さらに上記の特長③にもある通り、「この質問ならこの答え」という具合に、問題と答えがセットになっている場合も多々あります。つまり、 数をこなして問題の形式に慣れることで、スコアを稼げるパート なのです。②音の変化を学ぶ。
③問題と正答をセットで覚える。
さらに、英語学習に便利なアプリboocoを使えば、繰り返し 取り組む ことが苦にならないので、解答力がどんどん上がるはず!
boocoフル活用で学習がはかどる
TOEIC初心者にやさしい!本書の特長
本書は、次の6つの章に分かれています。
第1章 疑問詞で始まる質問どの章も「確かに、こういう形式の質問があったなあ」という感じがしませんか?本書をやり遂げれば、Part 2の出題パターンを網羅したことになります。第2章 依頼、提案、許可、申し出の質問
第3章 Is、Doなどで始まる質問
第4章 Isn’t、Don’tなどで始まる質問(否定疑問文)
第5章 isn't it?、don't you?などで終わる質問(付加疑問文)
第6章 その他の問題形式 orを使った質問(選択疑問文)と伝達文
どの章も、解説を読んでから「基本ドリル」に 取り組み 、続いて「復習ドリル」「チャレンジドリル」に挑戦して力を付けるという構成です。
TOEIC初心者にとってうれしいのは、 「基本ドリル」の問題はTOEIC本番形式ではなく、初心者向けにアレンジされている ということ。
文字に起こしてみるとこんな感じです。
What's wrong with the computer?問い掛けの英文もやさしくなっていますし、回答も、本番では3択ですが2択になっていますね。「本物のTOEICレベルの問題だとまったく歯が立たない」という方も、これなら挑戦する気になるのでは?(A)It’s broken.
(B) No , it isn’t.
さらに、「復習ドリル」では回答が3択に、「チャレンジドリル」では本番に近いレベルの問題に 取り組み ます。また、仕上げに 取り組む 「ミニ模試」は本番同様の問題になっているので、 やさしいレベルから始めても、ちゃんとTOEIC本番に向けた実力養成ができる のです。
boocoで学習スタート
早速、学習をスタートしましょう。まずは解説をチェックするところから。
boocoをインストールしたあと、本書の有料版を購入するとこんな画面が出てきます。
一番上の、「本を読む」をタップします。
順番通り、「第1章 疑問詞で始まる質問」からスタートしましょうか。解説を読んで、この質問の特徴を 把握 します。
例題の音声を聞いてみたくなったら、ページ下部をタップすれば、 すぐに 音声プレーヤーが立ち上がります。これは便利!
いちいち手元を切り替えなくてすむので、学習がすいすい進みます 。また、あれこれ持ち歩く必要がなく、スマホだけで学習できるのも便利ですよね。
各章のポイントを 把握 したら、次は「基本ドリル」に挑戦します。
これも、ページ下部をタップすれば すぐに 音声プレーヤーが立ち上がり、問題を聞くことができます。右にスクロールすれば、答えも すぐに 確認できますよ。
問題練習はクイズ機能が便利!
問題練習をどんどん続けていきたいときは、「本を読む」機能を使うより、いったんトップに戻って「問題を解く」というクイズ機能を活用するのがおすすめです。
リスニング問題なので、見た目はこんな感じなのですが・・・。
10秒間カウントしてくれるので、その間に(A)か(B)か、いずれかを選択。大きな〇や×が表示され、正否を教えてくれます。
「基本ドリル」は10問で1セット。10問解いたところで、まとめて答え合わせができます。
間違えても気にしない!ここでしっかり復習すればいいのです。右側の「?」マークをタップすると解説のページにさっと移動します。
解説を読みつつ、 すぐに 音声も確認できるので、復習はばっちり!これは使いやすいですね。
本書に一通り取り組んだ後は、クイズ機能を利用して、どんどん問題を解いていってもいいかもしれません。
まとめ
本書と同じシリーズに、Part 5の文法問題を取り上げた 『TOEIC(R) L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル』 があります。こちらも、やさしい問題から始めて徐々に実力を磨き、Part 5で文字通りスコアを稼げるようになる本です。
こちらもboocoを使えばどんどん問題練習ができ、着実に実力アップできますので、ぜひやってみてください。
Part 2とPart 5が得意になれば、スコアアップ間違いなし!やる気もぐっとアップしそうですね。
★リスニングを学ぶためのおススメ参考書4選はこちら!

RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。