人気につき、最新情報を加味した新版をアップしました。ぜひ、こちらの記事をご覧ください! gotcha.alc.co.jp
初挑戦~目標730点の方におすすめのTOEIC書籍
こちらの画像は、スコア990を50回以上取得しているカリスマTOEIC講師の「ハマー」こと濵﨑潤之輔さんが作成したチャート。TOEIC対策に役立つ42冊のおすすめ書籍を、レベル別、分野別にレイアウトしたものです。
ハマーさんが「自信と信念を持ってお薦めできる」と断言する書籍たちです。
本記事では、初級から中級、つまり、TOEICにはじめて挑戦する方からスコア730程度を目指す方にとくにおすすめの書籍をご紹介します。
チャートの左半分から、アルク編集部がピックアップしています。(チャート、密度が濃すぎてウェブでは見づらいのが残念なのですが、もともとは書店店頭でのご案内のためのもの。お店で見かけた際にはぜひじっくりとご覧くださいませ)
総合対策 ~TOEICを理解する~
実践的な英語力を測るためのTOIECですが、テストである以上、出やすい問題の傾向や時間配分のコツなど、「TOEICという試験」への理解を深めることで、スコアは大きく向上します。ここに挙げたような書籍で、まずはTOEICをしっかり理解しましょう。

はじめて受けるTOEICテストパーフェクト攻略New Edition
- 作者: 松野守峰,根岸進
- 出版社/メーカー: ピアソン桐原
- 発売日: 2011/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
単語 ~TOEICによく出る英単語~
試験前半のリスニングも後半のリーディングも、すべてのパートの基礎となるのが単語力。会話や文章の舞台となる状況はある程度決まっているので、そこに登場する単語も決まってきます。
なんとなく意味が想像できる、というのではなく、単語の意味が「迷わずわかる」「すぐに理解できる」状態にすることで、解答のスピードが上がります。 TOEICは時間との勝負ですので、単語をしっかり暗記することは二重に大切です。

TOEIC(R)テストやたらと出る英単語クイックマスター 【音声DL・赤シート付】 (TTTスーパー講師シリーズ)
- 作者: テッド寺倉,上原ちとせ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2013/10/28
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
リスニング ~TOEIC耳を作る~
TOEIC試験の前半はリスニング(Part 1~4)。音声付きの書籍でしっかりと学習しましょう。「写真問題」「会話問題」など、TOEICならではの問題形式に慣れておくことが大切です。

- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2011/01
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 528回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
リーディング(文法・語彙・読解)
後半(Part 5~7)のリーディングセクションでは、基本的な読解力のほか、文 法や熟語の知識も必要です。ほとんどの受験者にとってTOEICは「時間が足りない」もの。とくに初級~中級の方は、自分の得意なパートを見極め、そこに関しては取りこぼしがない状態を目指すことが、スコアアップにつながります。

いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト600点英文法集中講義
- 作者: 戸根彩子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2013/11/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
文法の復習と模試での慣れも重要
これらのほかチャートでは、模試形式の問題集のおすすめも紹介されています。時間配分などは実際に体験しないとピンときませんので、受験前に少なくとも一度は体験しておきましょう。また、単語と同様、文法の知識はすべての基礎になりますので不確かな部分がある方は、一度しっかり復習しましょう。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2011/09/09
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (49件) を見る