
海外インターンシップってなに?
インターンシップとは、学生が就職前に企業で一定期間、就業体験をすることで、もともとはアメリカで、就職や転職のミスマッチを防ぐために始まった制度です。
そんなインターンシップは、新入社員の早期退職が問題になり日本でも取り入れる企業が増えています。しかし日本の場合は、1週間やもっと短く1日、2日といった短期間なのが一般的です。就業体験というよりは、企業見学に近いですね。
一方欧米でのインターンシップは、専門的なスキルを求められます。インターン生として採用される=専門スキルをある程度持っているとみなされ、インターンシップを経て正社員として採用されることもあります。そのため学生も受け入れ先の社員と同じに扱われることも多く、会社の一員としてしっかり働くことが期待されます。期間も3カ月~と、長期のことが多くなっています。
このように「海外インターンシップ」とは、海外で就業するので留学生にとっては英語+専門スキルが必要となりますが、ハードルが高い分就職活動にとても有利になるということですね。
海外インターンシップでは、実践の現場でもまれながら、ビジネススキルを身につけ、社内の人たちとの信頼関係を築いていくことができます。
少なからずの人が、インターンシップ 先に そのまま就職できるの?と考えます。しかし、実際のところ留学生である外国人の場合、企業側が就労ビザをスポンサーするのは簡単ではないので、海外就職につながるのはとても難しいです。海外で英語を使って実際に働いたという経験を、帰国後の就職活動や転職活動に生かすのが現実的と言えます。
海外インターンシップのメリットは?
- 英語力がつく
- 実践的な仕事力が身につく
- 困難を乗り越える力が身につく
海外インターンシップ先はどうやって見つけたらいいの?
海外でインターンシップ先を見つけて、自分の英語力とスキルを海外で試したい!と強い意志を持っていても、 そもそも どのように受け入れ企業を見つければよいのでしょう。それには「自分で探す」「エージェントに紹介してもらう」という2つの方法があります。
自分で探す
自力で探すにはインターンシップを募集するサイトWOOFや Go.abroad などから探すという方法があります。自分の 希望 に合ったインターン 先に コンタクトを取り、雇ってもらいましょう。英語力に自信があり、エージェントに頼んだ際の 手数料 を浮かせたい方におススメです。
エージェントに紹介してもらう
英語力が 心配 だったり、早く自分の 希望 に合った企業を見つけたい場合にはエージェントにサポートをしてもらいましょう。この場合は、単におススメの企業を紹介してもらうのではなく、しっかりとカウンセリングを行ってからインターン先を複数紹介してもらうようにしましょう。初めての海外インターンで英語力に自信がない、どんなインターン 先に 行けばいいのか分からない、そんな方におススメの方法です。
海外インターンシップにはどのくらいの英語力が必要?
海外でのインターンシップには最低でもTOEIC650点以上の英語力が必要になると考えましょう。ネイティブの 同僚 や上司としっかりとコミュニケーションが取れるようになるにはTOEIC700~800点以上の英語力が必要になります。
語学学校などで英語のレッスンを受けてからインターンシップ・プログラムに参加するから大丈夫などと思わず、日本にいるうちから英語力アップの努力をしましょう。インターン先で困らず、仕事の選択肢も広がります。
必要な英語力を知ったからと言って、自分の英語力では無理だとあきらめないでください!日本企業と 取引 のある会社で日本向けマーケティング業務のサポート、旅行代理店で日本人観光客向けのプロモーション、語学学校での日本語教師など、日本人だからこそできる仕事もたくさんあるのです。

海外インターンシップ、ビザや必要なものは?
アメリカ
人気の国アメリカでのインターンシップでは、J-1ビザが必要です。 J-1ビザとは、アメリカの企業で就業体験や研修の機会を提供することを目的として発給されるビザで、短大卒(専門学校含む)以上であれば、いつでも申請でき、最長18カ月まで有給で仕事をすることができます。 ただし 、ビザだけではインターンシップはできません。まず、書類選考、面接を経て、インターンシップ先の企業を決定し、それからビザ申請となります。
J-1ビザは申請から 取得 まで約2カ月かかります。また書類選考に必要な履歴書やカバーレター、面接はすべて英語となります。自力で企業を探すことが難しいと思ったら、早めにアメリカでのインターンシップを専門とするエージェントに相談しましょう。
イギリス
イギリスの場合、ワーキングホリデービザ(Tier5 YMS)を利用してインターンシップ経験ができます。 ただし 、イギリスのワーキングホリデービザの発給数は年間1000件と非常に狭き門となっています。毎年1月上旬に応募を締め切り、1月中旬に当選・不当選の通知がきます。応募時期に間に合うように早めに準備をしておきましょう。
インターンシップの仕事内容に必要なレベルの英語力がない場合は、語学学校で英語力をアップさせる必要があります。また、学部・修士コースにインターンシップ・プログラムが組み込まれている大学では、学生ビザでインターンシップに参加することができます。
カナダ
カナダもワーキングホリデービザを 取得 することでインターンシップができます。また、Co-opビザを利用してインターンシップをすることも可能です。Co-opビザとは、学校のプログラムに申し込むことで学生ビザとは別にインターンシップなどの就労が許可され働くことができるプログラムのことです。
カナダでは、職業訓練を中心に行う1~3年制のカレッジがあり、その多くではCo-opプログラムを提供しています。学校で学んだスキルを地元企業で実践することができ、また有給のインターンシップという点からも人気です。
さらに、カナダでは大学やカレッジに6カ月以上在学している学生は、就労許可証がなくても、学期中は週20時間まで、長期休暇中はフルタイムで働くことが可能です。学位やディプロマを 取得 した学生の場合、学んだ分野に関連する仕事であれば最長3年間の就学許可証が申請できます。
オーストラリア
オーストラリアもワーキングホリデービザで海外インターンシップができます( ただし 、同一雇用主のもとでは半年まで)。 また、オーストラリアには、職業に直結するスキルを養成する専門教育機関として、TAFE(Technical and Further Education 国立)とVET(Vocational Education and Training 私立)があり、プログラムには、実際の職場でのインターンシップの機会が含まれています。
大学でも、学部によってインターンシップが経験できる場合があり、さらに語学学校にも「前半は集中英語トレーニング、後半にインターンシップ」または「午前中は英語トレーニングで午後がインターンシップ」というものがあります。気軽にオーストラリアでの職場体験をしてみたい方にはピッタリなプログラムですね。
インターンシップができる分野は、観光・ホスピタリティ、料理などが人気で、その他貿易、マーケティング、IT、福祉、教育などがあります。
フルタイムの学生は、コースの開講期間は2週間に最大40時間、長期休暇中は無制限に働くことが許されています。また、TAFEや大学、大学院を修了した学生は、卒業ビザ(Temporary Graduate Visa (Subclass 485))を 取得 できます。卒業ビザには、Graduate Work streamと、 Post - Study Work streamがあり、前者は18カ月間、後者は最大4年間(学位による)の就労、滞在が認められています。その他、年齢など細かな条件があるので確認しましょう。
ニュージーランド
ニュージーランドもワーキングホリデービザでインターンシップができますが、工科大学・ポリテクニックという国立の高等教育機関では基礎レベルから大学院レベルまで、即戦力として使える知識と幅広い職業訓練が受けられます。
カリキュラムの中にインターンシップが組み込まれているので、専門業界での実践体験ができ人脈を作ることができます。観光・ホスピタリティ、ヘスル・サイエンス、ビューティー・セラピー、環境学、航空、スポーツ・レクレーション、料理、デザイン、マーケティング、財務、経営など幅広い分野から選べるので、自分のやりたいことが見つけられるでしょう。
大学でもコースによってインターンシップが含まれる場合があります。 学生ビザを持つ学生は、週20時間まで、学校が休業中はフルタイムで働くことができ、修士課程と博士課程の学生は、学期中・休業中ともフルタイムで働くことができます。
語学学校で「英語+インターンシップ」を提供しているところもあり、学校、一般企業、ホテル、介護施設などで働く経験ができます。
上記以外にも、ワーキングホリデービザを使用して下記の国でインターンシップができます。
韓国、フランス、ドイツ、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ポーランド、ポルトガル、ノルウェー、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、チェコ、アルゼンチン、チリ
海外インターンシップをするために心がけること
海外インターンシップに限らず「こんなはずではなかった」という失敗談は、留学にはつきものです。インターンシップの場合によく聞かれるのが「思ったほど英語を使う機会がなかった」「補助的な仕事しか与えられなかった」「職場の人間関係になじめなかった」など。これらを回避するために必要なのは下記の3つです。
「派遣先が日系の会社だったため社員は日本人ばかり。社内で英語を使う機会があまりなかった」などのケースは、 事前に インターン先がどんな企業か、どのような業務が求められているのかをよく調べることで防げます。「補助的な仕事しか与えられない」という不満は、 事前に 要望をきちんと伝えておけば回避できたでしょうし、後から分かっても、自分から「補助的な仕事ではなく、○○の仕事がしたい」と 具体的に 要望を伝えると解決できるかもしれませんよね。責任ある仕事を任される為にはそれなりの語学力が必要なのでしっかり英語力を上げておくことも大切になります。
留学の成功も失敗も、すべて自己責任です。「だれかがなんとかしてくれる」と受け身でいるのではなく、自分から行動して充実したインターンシップができるようにしましょう。

執筆&編集:あの国で留学 編集部
海外留学の専門情報サイト「あの国で留学」の編集部です。32か国、800以上のプログラムからあなたの理想の留学を見つけることができる!留学に必要なお役立ち情報、ビザ情報、体験談など、豊富な情報であなたの留学をお手伝いしています。
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!