英語表現を1年で3000個、覚えて使いこなすためのポイント2つ

通訳・翻訳者で、ベネディクト・カンバーバッチさんやエディ・レッドメインさんなどの通訳や英語インタビューも行う川合亮平さん。この連載「通訳者が選んだ学習法」では、15年ぶりに本格的に英語学習を再開した川合さんに、確実に向上する 具体的な 学習法を教えていただきます。第2回のテーマは「使いこなせる語彙・表現を増やす方法」です。

こんにちは、合亮平です。

前回の 第1回「英語ができる人の共通点1つと英語力が向上する条件4つ」 では、学習に至るまでの、そして学習を進めていく上での「 原動力 」について書きました。

今回は、僕の現在進行形の 英語学習のツール、素材、ノウハウ をできる限り詳しく公開したいと思います。前回強調した通り、「原動力」があって初めてノウハウが生きてくるので、 前回の記事 を未読の方は、 先に 目を通されることをおすすめします。

英語学習の目的に合った手段を選ぶ

僕の英語学習の目的はすごくシンプルです。

「通訳技術の向上」と「ペラペラ度を上げる」こと。もう少し 具体的に 書くと、「 実践的に使いこなせる語彙・表現を増やす 」ことです。

今回紹介するのは、あくまで上記の目的に向かっての学習法であることをまず ご理解 いただければと思います。ですから例えば、「会社での英文メールの読み書きをよりスムーズに行いたい」と思っている方にとっては、基本的には役に立ちにくい学習法かもしれません。とはいえ、英語は英語なので、細かいヒントは得ていただけるのではないかという 希望 的観測は持っています。

当たり前もしれませんが、アイスホッケーが上手になりたいなら、それに沿った練習をしますよね。その練習は、クリケットが上手になるための練習とは恐らく違うはずです(スポーツという共通点はあるにしても)。つまり、目的がはっきりしていれば手段も自ずとはっきりしてくるし、 目的と手段はつながっているべき だ、ということです。

使える英語表現を習得するためのポイント2つ

「実践的に使いこなせる語彙・表現を増やす」ための学習法のポイントは、次の2つです。

(1) どのように 習得するか(How)

(2) 何を 習得するか(What)

この2つの観点から、僕が実践している 具体的な 方法を以下でお伝えしていきます。

自然に使いこなせる語彙・表現をどのように増やすのか?

僕の感覚としては、リアルに使える語彙・表現を増やす手段を表す言葉として「暗記」はしっくりきません。「暗記」ではなく「頭に擦り込む」という表現がピッタリきます。または、「自分の血肉にする」と言ってもいいかもしれません。

「頭に擦り込む」には、同じ語彙・表現に繰り返し、しかもできるだけ自然な形で「出合う」ことが必要不可欠 だと思います。その 「出合い」の場面や回数をどのように演出できるか が、うまく頭に擦り込める かどうか の分かれ目になってくる、というのが僕の持論です。

記憶の定着を助けるサイト&アプリ「reminDO」

英語は頭に擦り込んでナンボと思っている僕が「すごく良い」と活用しているのが、「 reminDO 」というサイト&アプリです。スマホアプリやウェブブラウザで使えます。

remindo.co

英語学習専用ではないのですが、何か自分が覚えたいこと(忘れたくないこと)を入力すると、人間の 忘却曲線を踏まえてリマインド してくれるという素晴らしいシステム。なんと無料です。

簡単に言うと、忘れる前に「リマインド」されるから、自然に頭に擦り込めるという 仕組み です。以下、僕はどのように使っているのかを紹介します。

定期的に確認、「覚え直し」ができる

まずは覚えたい事柄を入力します。するとその事柄は忘却曲線に沿って1日後、3日後、7日後、14日後、30日後に、アプリ(サイト)を立ち上げたときに「今日見るべき」ページに自動でアップされるように登録されます。

例えば、7日後(3回目のリマインド)に見たときに思い出せない場合(よくあります)は、「覚え直し」というボタンを押すと、また1日後から表示されるよう設定されます(振り出しに戻る、という感じですね)。

単語と一緒に例文も入れておく

1つの覚えたい事柄について、2ページ 展開 で入力できます(1つ目の画面をクリックすると、2つ目の画面が出てくる)。表と裏に日本語と英語を書いて、記憶の定着を図るいわゆる「単語カード」のデジタル版と言えば分かりやすいでしょうか。

僕は最初、英単語(1つ目の画面)を見て、日本語訳(2つ目の画面)を覚えているか確かめる、というやり方をしていたのですが、今はどちらかというと、日本語の文(または意味の固まり)を1つ目の画面に出して、そこから英語を出せるか、というやり方にシフトしています。

また、場合によっては 英語による定義と例文 を入れることもあります。

英語の定義と例文は、 Cambridge Dictionaryのサイト からコピペすることが多いです。

単語単体ではなく、文や定義、例文を必ず入力しているのは、やはり単語単体で覚えても実践で役に立ちにくいと実感しているからです。そして、「頭に擦り込む」ために忘れてはならないアクションが「 音読 」です。reminDOを使っての学習(復習)は、必ず音読をしながら行っています(電車に乗っているときは口パクで)。

どんな単語・表現をつかまえるのか?

reminDOに入力する事柄は、 1日計10項目 を目標にしています。

毎日どこから新しい(自分が覚えたいと思う)英語を仕入れているのか?というと、実はこれが、「実践で使える表現」を増やす上でめちゃくちゃ重要なポイントで、

(1) 信頼度の高いソース(出典元) で使われている単語・表現か?

(2) 自分と関係がある・自分の心が動く文脈 で登場した単語・表現か?

基準 になります。

せっかく貴重な時間と集中力を投資するのですから、役に立たない単語は覚えたくないですよね?

僕の場合、役に立つ単語の定義は、「今、欧米(個人的にイギリスに偏る 傾向 はありますが)のメディアで人々がよく使っている言葉」です。信頼度の高いソースの定義も、それに呼応する形で、「 リアルタイムで欧米のメディアから発信 される情報」となります。

だから、例えば10年前に日本で発売された大学受験用の英単語帳がどれだけベストセラーであろうと、そこに収録されている単語は、僕にとっては大切な時間を費やす価値はないという結論になります。僕が考える役に立つ英語の定義・条件に合致しないからです。(受験用の単語本自体をどうこう言っているわけではなく、あくまで自分の目的にはそぐわないという例えです)

自分と関係がある英語(単語・表現)とは?

「自分と関係がある英語」については、イギリスのヨーク大学准教授で心理言語学者であるDanijela Trenkic氏の言葉が参考になります。外国語習得に関する BBCの記事 で同氏は、語学が身に付く1つの大切なポイントとして、次のように述べています。

The emotional bond is what makes you better at language learning.

言語学習がうまくいくポイントは、感情的結び付き である。

記憶のメカニズムとして、 記憶に残りやすくなる条件は、自分と関係がある、自分の心が動く事象 だということは、脳科学の研究でも実証されているようですし、僕もその通りだと実感しています。

例えば、僕は20数年前に英語でラブレターを書いたことがあり、そのときに辞書を確かめながらしたためた構文はいまだに頭に残っています(内容は恥ずかしいのでここでは明かしません)。一方で、高校時代、教室で膨大な時間を英語の授業に費やしていた「はず」なのですが、先生が話したことは何一つ(本当にただの一つも)思い出すことができません(すみません)。「自分と関係があるかないか」が重要というのは、つまりそういうことです。

僕はどの素材・媒体からインプットしているか?

上記の個人的条件「(1) 信頼度の高いソース(出典元)で使われている単語・表現か?」「(2) 自分と関係がある・自分の心が動く文脈で登場した単語・表現か?」を踏まえて、僕は頭に擦り込むreminDO登録用の単語・表現(そして、もっと大きな視野で見ると、自分が インプットする英語全般 )は、次のメディアから主にピックアップしています。

単純に、上記のメディアをインプットする過程で出合う、分からない単語・表現を片っ端からreminDOに放り込んでいく、というイメージです。

知識を実践レベルに変換するには?

ある表現をreminDOで繰り返し復習するうちに「よし頭に入ったぞ」となったとしましょう。それでも、リアルな場面でその表現が出てきたときに 自然にすっと理解できるか?自分の口から自然に出てくるか? を考えると、何かがちょっと足りないと実感します。

例えば、ボクシングの練習で、何度も何度もチャレンジして左フックがきれいに繰り出せるようになったとしても、試合の決定的な場面でその左フックが(生身の)相手にクリーンヒットする かどうか は、また別の話であるのと同じです。

英単語・表現の場合、 知識を実践レベルに変換する 有効 な方法は、知識として頭に入っている単語・表現に、自然なコンテクスト(文脈)で(できるだけ数多く)出合う・使う ことです。

そういう意味で、いわゆる「 多聴・多読 」は、僕が学習を進めていく上で必要不可欠な要素になります。とにかくたくさんの英語を聞き、できるだけたくさんの英語を読むこと。これは、reminDOを使って意識的に知識を蓄える学習と 同時に 行うことで、英語力アップの 相乗効果 を発揮すると考えています。

異なる場で単語・表現に出合う機会をつくる

「多聴・多読」は「メディアミックス」と言い換えてもいいでしょう。

例えば、BBC Learning English(メディアA)で分からない単語に出合って、それをreminDOに入力します。その後、読んでいるペーパーバック(メディアB)に偶然同じ単語が登場する。また別の機会に海外ドラマの『刑事モース ~オックスフォード事件簿~』(メディアC)を見ているときにも出てきた。さらにNHKラジオ講座「実践ビジネス英語」(メディアD)で学習しているときにも出てきた・・・。

これだけ さまざまな異なるメディアから同じ単語をインプットできれば、その単語の実践活用レベルは極めて高くなる でしょう。そういう意味で、メディアミックスをすることは、英語力を上げるのに効果的なのです。

僕が「多聴・多読」している素材は、前述のものと重複しますが、主にPodcast、Netflix、ペーパーバックなどです。

「多聴・多読」はインプットですが、 アウトプット(話す・書く) に関して も、reminDOに登録して頭に擦り込み中の単語・表現を リアルな場面で意識的に積極的に使ってみる ことで、それらがより実践レベルで身に付きやすくなることは言うまでもないと思います。

「1年で3000個」は今日の目標から

今回の記事タイトルの「1年で3000個」というのは、 新しい英語を1日に10個ずつ蓄積 していった場合、 1年で3000個を超える という単純計算です。

遠くの大きな目標(=3000)と近くの現実的な目標(=10)を 明確な数字として 把握 することは、僕にとって日々の行動の原動力となっています。これは英語学習の継続に極めて 有効 です。

さて、今回の記事はいかがでしたか。かなり詳しく書いた感があるので、分かりにくい部分もあったかもしれませんが、じっくり読んでいただければ理解していただけると思います。何か1つでもヒントになることがあったら、うれしく思います。

第1回は「学習の原動力」、今回は「学習の具体的方法」を書きました。最終回となる次回は、学習の精度、効果、効率を上げることにトコトンこだわっていこうというテーマで、僕が実際に行っている「スタディ・ハック」の数々を紹介します。

川合亮平でした。

大人気連載に書き下ろしの章が加わり電子書籍に!

川合さんのGOTCHA!大人気連載に、書き下ろしの章が加わって、電子書籍のGOTCHA!新書『41歳の通訳者が15年ぶりに本気で取り組んだ英語学習法』になりました!いつでも手元に置いて、学習意欲をかき立てましょう。

満足するまで学習に終わりはない、いつからでも、続けるための方策がある――「英語」のみならず、大人の「学びと向上」に対する多くのヒントも得られる一冊です。

文:川合亮平(かわい・りょうへい)
通訳・翻訳者。エディ・レッドメイン、エド・シーランなど、イギリス出身の俳優・ミュージシャンの通訳・英語インタビューを多数手掛けている。コラムニストとしては過去10年イギリスに頻繁に滞在し、現地情報を日本のメディアを通じて発信している。大きな話題となった 『「なんでやねん」を英語で言えますか?』 (KADOKAWA)をはじめ、著書・翻訳書・関連書は現在9冊。 https://ameblo.jp/ryohei-kawai-blog/

編集:GOTCHA!編集部

【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。

語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発

  • スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
  • 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
  • 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!

SERIES連載

2024 12
NEW BOOK
おすすめ新刊
キクタンタイ語会話【入門編】
詳しく見る