
子どもに英語で語りかけたい。そんな方のための連載「子どもと楽しむ英会話」。今回は「ゲームをする」をトピックに、遊びを通じた語りかけ表現を紹介します。
普段のやり取りで英語を使うのは恥ずかしいけれど、「ゲームのときは英語で楽しもう!」というルールにしてしまえば何とかなるかも。どれもゲームなどの遊びでは定番となる表現ですから、覚えて合言葉のように使ってしまいましょう。
1 Stone, scissors, paper, one, two, three!
「グー、チョキ、パー、じゃんけんぽん!」
英語でじゃんけんをするならこれ。Stone(または Rock), scissors, paper といいながら順番にグー、チョキ、パーの手を出して、one, two, three の three でいざ勝負!
※ じゃんけんは英語にないもののため、janken でオーケーです。
2 Time’s up.
「終了/時間切れ!」
時間制限のあるゲームが終了したことを告げる合図です。
3 The fastest one will be the winner.
「一番早かった人が勝ち」
早さを競うゲームでよく使う表現です。チーム対抗戦を行う場合は one を team に言い換えましょう。
4 Pick one.
「1枚(1つ)選んで」
くじ引きやカードゲームなどで、いくつかあるなかから1つを選ばせるときに使います。
カードを使うゲームでは、次のような表現も使えます。
Put the cards face down. 絵を伏せてカードを置いて。
Deal 5 cards to each person. 全員に5枚ずつカードを配って。
Pile the rest of the cards in the center. 残りのカードは重ねて中央に置いて。
5 You have three guesses.
「答えを当てるチャンスは3回だよ」
クイズなどで使える表現です。「チャンスは1回だけだよ」なら You have only one guess. 子どもが答えを2回はずしてしまい「残るチャンスはあと1回」なら、You have one more guess. とか You have only one guess left. と表現できます。
ゲームを夢中で楽しみながら、英語が自然と口に出せるようになったら素敵ですね! (アルク刊『kids com』2001年4、5月号に掲載された内容を改編して転載)RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。