「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌ENGLISH JOURNAL(EJ)。最新号の2020年7月号では、人間関係やビジネスを円滑にする英語の「距離感」や、最高のエンタメの楽しみ方に注目しました。今月も英語学習を楽しくさせるさまざまなジャンルの話題をお届けします。
人間関係・ビジネスを円滑にする 心が伝わる英語の「距離感」
会社の上司・同僚・部下や仲のよい友達に対して「どのくらい丁寧な表現を使えばよいか」悩む人は多いのではないでしょうか。その悩みを解決するために、丁寧な英語やコミュニケーションについて取り上げます。
経営コンサルタントのロシェル・カップさんやITエンジニアでマンガ家の千代田まどかさんらが「相手や場面に適した表現」について対談した模様を音源付きでお届け。さらに、品格がアップする5つのルールもたくさんの例文と合わせて取り上げています。ここではその中の一部をご紹介します。
基本ルール 相手への質問を付け足す
以前に何度か会ったことがある人とのあいさつ
品格不足
Hello.(こんにちは)
品格アップ!
It’s good to see you again. How’s it going?
(またお会いできてうれしいです。調子はどうですか?)
あいさつはただ一言の Hi.や Hello.で終わらせるのではなく、相手と会えた喜びをまず伝えましょう。それから相手の近況を尋ねることで、その後の会話が広がります。
月曜日の朝、同僚と休憩室で会ったときのあいさつ
品格不足
Good morning!(おはようございます!)
品格アップ!
Happy Monday! Did you have a nice weekend?
(いい月曜日ですね!楽しい週末を過ごしましたか?)
週明けの仕事が始まる月曜日は、誰もが多少ゆううつに感じるものです。それをあえてhappy(幸せな)と皮肉って使うことがあります。Happy Friday!も、明日から休みでうれしいという喜びを込めて使われるので、ぜひ金曜日に使ってみてください。
基本ルール 質問の形で言う
仕事を手伝ってほしいとき
品格不足
I want your help.(あなたに手伝ってほしいです)
品格アップ!
I have something that I need help with. Do you have any spare time today?
(助けが必要なことがあります。今日は空いている時間があるでしょうか?)
Do you have time?(時間がありますか?)と相手の都合を聞く質問を付け足しています。ただお願いするのではなく、「時間があれば手伝ってもらいたいのですが、どうでしょうか?」と相手の予定を気遣って言うことが重要です。
一人の少女から始まった世界的な草の根運動
スウェーデンのティーンエイジャー、グレタ・トゥンベリは、地球温暖化対策を訴えて、世界中の若者や大人たちの環境意識に変革をもたらしています。
国連本部に招かれた彼女が無策だった大人たちを激しく叱責する演説をした数日後に、マイケル・ムーア監督と対談したときの様子をお届けします。
佐久間宣行が語る「最高のエンタメの楽しみ方」
テレビの番組プロデューサーにして深夜ラジオのパーソナリティーという異色の経歴を持つ佐久間宣行さん。その多忙な生活をこなす一方で、なんと週に20時間ほども配信ドラマを見るという、かなりのエンタメ通でもあります。
今回はそんな佐久間さん厳選のおすすめ配信ドラマや、時間の有効な使い方、海外と日本のエンタメに関するお話などを伺いました。
会話力を伸ばしたい人のための英字新聞スーパー活用術
英語学習で最も取り組みやすいことの一つは、英語を「読む」こと。リーディングのコンテンツにはさまざまな種類がありますが、ここでは「英字新聞」に着目。
英語学習者向けの英字新聞『The Japan Times Alpha』編集長の高橋敏之さんに、「会話力向上」に特化した学習法を教えていただきます。
学習の合間に息抜きできる日本語の読み物も豊富!
世界的に活躍するフラワーアーティスト、ニコライ・バーグマンさんの「フラワーボックス」が目を引く7月号の表紙。誌面では、バーグマンさんへのインタビューを掲載しています。バーグマンさんが言う「いい我慢」とは一体どんな概念なのでしょうか。
3号連続で一つのトピックについて学べるレクチャーのコーナーでは、応用言語学者の藤田保さんによる「人はどのように言語を学ぶのか」がスタートします。第1回の今回は、「言語獲得に関する3つの考え方」です。
エンタメから言語学まで幅広い話題が魅力のEJ7月号、是非お手に取ってご覧ください。
年間購読なら1冊分お得!
構成・文:古川 麻耶
ENGLISH JOURNAL編集部員。海外旅行と昼寝と猫が好き。ひきこもり体質、けどたまに行く海や山も好き。