
日常英会話では、わずか350個の単語が使い回されていた!それらのニュアンスをつかみ、どんな語と一緒に使われるかの組み合わせを知れば、「1語で英語ネイティブ」になれます。アメリカに医学系の研究員として滞在中、英語が分からず、ドラマのせりふを 分析 してこの結果を導き出した Cozy さんが、厳選した英単語を紹介。第1回は「ぼやっとしたsome、あればいい any 」です。
分析 ">アメリカで英語が分からず、ドラマのせりふを 分析
僕は英語ネイティブスピーカーでもなければ英語の専門家でもない、ごく普通の日本人です。中学・高校の英語や受験英語には自信があり、数年前、仕事で医学系の研究員としてアメリカに2年間滞在することになりました。
「アメリカに住めば、きっと英語ペラペラになれるやろな~」と期待に胸を膨らませて渡米したのですが・・・。
1年たっても、全く話せるようにならないどころか、簡単な会話すら聞き取れなかったのです。
ある日、勉強のために海外ドラマを見ていて、中学校で習う易しい単語ばかりが使われていることに気付きました。
実際に海外ドラマの単語を細かく 分析 してみると、 350個の英単語が全せりふの80パーセント を占め、何百回、何千回と使われているという、衝撃的過ぎる事実が明らかになりました。
それまでの自分は、「英会話するために、もっと単語を覚えないとあかん!」と思っていたのですが、実はそうではなかったのです。
「易しい単語を使いこなすこと」
──これこそが英会話に必要であることを、アメリカのド田舎で発見しました。
使いこなせれば「1語で英語ネイティブ」になれる単語が判明
「易しい単語だけでいいのなら、いける気がする!!」希望 を持った僕は、積極的にネイティブと会話するようになったのですが、実際に会話してみて、気付いたことがありました。
それは、
「易しい単語を使いこなすのは意外に難しい」
ということ。
例えば、someと any の違いや、「かわいい」という意味ではあまり使われないpretty。海外ドラマに出まくりのjust、little、 even をどういったときに使えばいいか?など。
どれも 知っている単語ばかりのはずなのに、自分では使いこなせていない ものがたくさんありました。
簡単な単語は、実はそんなに簡単ではなかった・・・。
しかし、逆に言えば、
「これらのたった1語を使いこなせるだけで、ぐっと英語ネイティブに近づける」
ということなのです。
英会話力を上げるために、難しい単語やフレーズを大量に暗記しようとしてしまいがちですが、そういう単語は意味が限られていて、応用が利きません。
一方、例えばjustや even のような副詞は、料理で言うところのスパイスのような存在です。いろいろなせりふに少し加えてやるだけで、主観的な気持ちを込めることができて、会話が生き生きします。
というわけで、これから6回にわたり、海外ドラマのせりふ 分析 から導き出した、 簡単なのに使いこなせれば一気にネイティブ感が増す単語 を紹介していきたいと思います!
any ">「ぼやっと」指すsomeと、「あればいい」ニュアンスの any
かつて僕は、some、 any を「幾つかの」という意味で覚えていました。でも、 そもそも 日本語で「幾つか」ってあまり言わなくないですか?
「大学の友達と飲み会やねん」
も、わざわざ「何人かの友達」とか「友達ら」って言わなくても、飲み会やから数人いるやろ~って想像できます。
しかし、英語では必ず「friends と複数形にする」必要があります。
これは、現実世界を忠実に表現しようとする英語特有のルールなのですが、人数や個数がぼやっとしているとき、 とりあえず ぼかして数を言うのがsome なのです。
some ofだと、あるグループの中の「ぼやっとした何人(何個)か」。some peopleも同じニュアンスです。
他にも、連結ランキング3位(後述)の some kind of は、
Can I have some kind of food?のように、食べ物にモザイクをかけるように曖昧にすることで、「相手に自由に選べる 可能性 」を与えています。つまり、 控えめで丁寧なお願い になるということです。何か食べ物をもらえますか?
一方、 any を使って、
Can I have any kind of food?と言うと、「食べ物なら何でもいい」と、選択肢は完全に相手に委ねるニュアンスになります。こちらの方が、「とにかく、くれや」という 欲しい感じのニュアンス が出ます。何でもいいから食べ物もらえます?
any は、一つでも、とにかく存在していればいいので、notを使って、
I cannot give you any food!とすれば、「一つもない」ことを強調できます。おまえに食わせるものはねえよ!
学校では、肯定文ではsome、疑問文では any を使うと習うことがありますが、これは単純に相性がいいだけです。実際は、疑問文でsomeが使われることもよくあるので、ぜひ海外ドラマをチェックしてみてください!
any のよく使われる組み合わせ">連結ランキング:someと any のよく使われる組み合わせ
!『Sex and the City(セックス・アンド・ザ・シティ)』『How I Met Your Mother(ママと恋に落ちるまで)』『Friends(フレンズ)』の全せりふで、登場回数を 分析 した調査/著書『100語で伝わる 魔法の英単語ランキング』より
any はドラマでこう使われている!">someと any はドラマでこう使われている!
Hey, did you drink any of this?『How I Met Your Mother(ママと恋に落ちるまで)』シーズン4、エピソード7ねえ、ちょっとでも飲んだ?
Not a drop .
一滴も飲んでないよ。
any を使うことで、量に関係なく、つまり「ちょっとでも」というニュアンスが出せます。
Maybe he had some kind of new style that you’re not familiar with .『Friends(フレンズ)』シーズン2、エピソード5たぶん彼は、君が知らない何かしらの新しいスタイルを持ってたんだろう。
some kind of は「何かしらの」。「よく分からない何か」というぼやっとしたニュアンスを出せます。
be familiar with は「に詳しい」。自己紹介などでも使える便利なフレーズです。
any は日常でこう使える!">someと any は日常でこう使える!
Can I have some coffee, please?Can I have a cup of coffee?(コーヒーを1杯もらえますか?)でも通じますが、someを加えて「いくらか」と 量を曖昧にすることで、控えめで丁寧 なニュアンスを出せます。これは、疑問文だけどsomeが使われる良い例です。コーヒーを少し頂けますか?
Do you have any questions?Do you have questions?でも通じますが、 any を加えることで、「どんな質問でも大丈夫やよ」という質問しやすい雰囲気を出すことができます。質問はありますか?
She never gives me any advice .She never gives me advice .だと、「彼女はアドバイスしない人だ」と事実を言っているだけの感じですが、 any を使うことで、「何一つとしてアドバイスしてくれない(一つぐらいアドバイスしてくれてもええがな)」と、クレームのようなニュアンスを出すことができます。彼女は全然アドバイスしてくれない。
いかがでしたか?このように、someと any を加えるだけで、フレーズに主観的な気持ちを込めることができて、一気に会話らしい英語になります。
ぜひ会話で使ってみてください!
Cozy さんの本『100語で伝わる 魔法の英単語ランキング』"> Cozy さんの本『100語で伝わる 魔法の英単語ランキング』
『100語で伝わる 魔法の英単語ランキング』では、海外ドラマのせりふ160万語を 分析 して導き出した、本当に必要な英単語を大公開しています。約100個の超重要単語の「コアイメージ」や「連結ランキング」を解説。海外ドラマのせりふで英語が楽しく学べる本です。1982年、奈良県生まれ。大学院(博士)を修了後、アメリカで医学系研究員として2年間勤務。 アメリカでの英語できなさ過ぎ、苦し過ぎ体験を きっかけ に、海外ドラマや映画を使った「分かりやすくて楽しい英語学習方法」をブログ、メルマガで発信し続ける。2017年に『 海外ドラマはたった350の単語でできている 』(西東社)、2019年に『 100語で伝わる魔法の英単語ランキング 』(同)を出版。
ウェブサイト「アホみたいに楽しく★100%英会話を身につける方法」: https://ameblo.jp/sinefungin/
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。