英語学習者にとって、維持することが一番難しいのがモチベーション。連載「関正生の英語コーチングTIPS」は、人気カリスマ英語講師の関正生さんによる、GOTCHA!初の書き下し連載!今まで数多くの学生のやる気を引き出してきたように、熱いメッセージであなたのやる気を引き出します。ぜひ、この記事をブックマークして、モチベーションが下がったときに何度も読みに来てください。
初めまして、英語講師の関正生(せきまさお)と申します。今回は GOTCHA! の中で英語の勉強のモチベーションアップにつながるようなことを6回にわたってお伝えしていきたいと思います。
モチベーションアップの方法にもいくつかの種類があって、英語を使った楽しいエピソードを伝えたり、コーチが自分の体験談を伝えたり、人それぞれです。
今回は、ボクの25年ほどの英語講師としての経験を通して、「多くの人が苦しめられている言葉の呪縛」を解いてみたいと思います。というのも、よくある俗説にとらわれてしまってモチベーションが下がってしまう人が多いのです。
よくあるアドバイス
(受験英語や英文法中心の勉強のせいで)ミスを恐れて話せなくなる。ミスを恐れずにたくさん英語を話そう。
このアドバイス、英語学習のあらゆる場面で言われることですよね。皆さんも何度も聞いたことがあるはずです。
本当にミスを恐れたから話せなかったのか?
皆さんが今まで英語を使った場面を思い出してみてください。
確かに学校の授業で当てられたときや、英会話学校でのグループレッスンでは「ミスしたら恥ずかしい」という気持ちが先行したでしょうが、本当に英語を話さないといけなかった場面、例えば、英検の面接試験、仕事、海外旅行、日本で外国人に道を聞かれたとき… 英語が話せなかった原因は「ミスを恐れたから」だったのでしょうか?
おそらくは「ミスを恐れて話せなかった」のではなく、単に「英語が出てこなかった」からではないでしょうか?「言いたいことが出てこない」「パッと答えられない」などで、脳と体が硬直してしまったからだと思います。
「こんな感じの英語だとは思うけど、間違えてたら恥ずかしいから、言わない方がいいかな?」なんて思えるのは、実はかなり余裕があると思いませんか?そこまでいければ、すごく立派で大したことではないでしょうか。
性格を変えるより、英語力を上げよう
実際にはそんな余裕はなく、「間違うことさえできない」ことが大半だというのが実情だと思います。このように考えることで、「では何がいけなかったのか?」を考えるきっかけになります。
従来のように、「ミスを恐れているから話せないんだ。もっと勇気を持って英語を使っていこうよ」と言っているだけでは、永久に本当の原因を突き止めることはできません。
本当の原因が不明のままですから、英語力向上にはつながりません。そもそも「勇気を持って」というのは一見簡単なことに思えて、その実、皆さんが今まで一緒に生きてきたその人格を変えることでもありますから、とてつもなく難しいことなのです。
ボクに言わせれば、「性格を変えるなんて不可能。でも英語に対する考えを改めることならできるので、それをやりませんか?」ということなのです。
本当の原因を考えよう
さてそれでは、その原因をここでいくつか挙げてみましょう。
話せない原因
- 日本語で聞かれても話せない内容(例「同性婚についてどう思う?」)
- 普段、日本語では話さない内容(例「週末はどうだった?」)
- 話したい内容の英単語を知らない
- 英単語は知っているけど、パッとは出てこない
最後の「英単語は知っているけど、パッとは出てこない」は、実は非常に多いのですが、その理由としては、「英語表現がきちんと定着していない(からパッと出てこない)」ということがあります。
例えばわれわれは学生時代の単語テストのように、ある単語を見せられたときに意味さえ言えれば、その単語を知っていると思い込みがちですし、そのように指導されてきたと思います。
しかし実際に自分が英語を使う場面になれば、突然何のヒントもなしにその英単語を声に出さないといけないのです。これは想像以上にハードルが高いことであり、そのためには、知識として完璧に定着していることが最低条件と言えます。
わかりやすく言えば、単語テストで出た単語の意味を言うのに3秒考えるようでは手遅れなのです。0.1秒で意味が浮かぶくらいでないといけないのです。
真実が見えれば対策も見えてくる
なんか厳しいことを言っているように感じたかもしれません。でも誤解してほしくないのは、ボクは「真実(とボクが信じていること)を言っているだけ」だということであり、かつ、「真実が見えれば、自ずと進むべき正しい道も見えてくる」ということなのです。
今までのように「ミスを恐れずに話そう」という言葉のもとでは、本当の対策は見えてこないと思いませんか?先ほども言ったように、性格を変えることは至難の業であり、仮にそれが達成できたところで、英語が出てこない理由は(勇気の問題ではなく)英語の定着度の問題だったりするわけですから、それを克服しないことには英語を使えるようになるわけがない、というのがボクの考えです。
「今まで頑張ったつもりだけど成果が出ない」人も、「そんなこと言われてもできないよ」と思っていた人も、精神論を強要されて「やっぱ自分には英語は無理かも」と思っていた人も、そんなことまったく気にする必要はないのです。
この連載のすべて、とは言いませんが、ほんの1フレーズでも何かしら、英語を学習する皆さんのお役に立てることと思いますし、それが大きなターニングポイントになる人もいるかもしれません。どうぞ次回からの記事もお読みいただければ幸いです。ではまたお会いしましょう。
関正生さんのおすすめ新刊
▼7/1発売!秋の英検で取得を考えている人におすすめです。とても詳しい解説付き!

2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検準2級に合格する過去問題集
- 作者: 関正生,竹内健
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2019/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検2級に合格する過去問題集
- 作者: 関正生,竹内健
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2019/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検準1級に合格する過去問題集
- 作者: 関正生,竹内健
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2019/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
▼英語力が上がるにつれて、知識が増えるからこそ「え、これでそんな意味になるの?」「適切な前置詞はどっち?」など、次々と疑問が湧いてきませんか? 読者の皆さんから寄せられた文法・語法に関する質問を基に、中上級者が迷いがちな英文法の「ツボ」を10個取り上げて、具体例と共に解説します。
![[音声DL付]意外に知らない英文法のツボ10 EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS) [音声DL付]意外に知らない英文法のツボ10 EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41n4HEQC72L._SL160_.jpg)
[音声DL付]意外に知らない英文法のツボ10 EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: 関正生
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2019/05/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年1月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。
関 正生
大学在学中から予備校の英語講師を務め、全国の予備校で250人の教室を毎回満席にした実績を持つ、伝説の講師。「有吉ジャポン」などのテレビ番組にも出演。現在はリクルートのオンライン予備校「スタディサプリ」で講師を務める。著書は『大学入試 世界一わかりやすい英語の勉強法』(KADOKAWA)、『サバイバル英文法「読み解く力」を呼び覚ます 』(NHK出版)など80冊。「世界一わかりやすい」シリーズなどで累計170万部以上と、ベストセラー本が多数。現在、NHKラジオ『基礎英語3』(NHK出版)や『CNN ENGLISH EXPRESS』(朝日出版社)でも連載中。公式Twitterアカウントはこちら。