GOTCHA! 編集部も英語の勉強をしていますよ!という事実を淡々と共有するコーナーです。勉強ログ。少し感想あり。
こんなメンバーがただ今参加中
shinobu(nin)
オンライン英会話レッスン、1月からQQイングリッシュ英会話(以下、QQ)を毎日受講中。2年ぶりにTSST(アルクのスピーキングテスト)を受けたら、旅行で困らないレベルの「6」から、短い簡単な文が話せるレベルの「3」に下がってしまった。今の目標は、同僚の外国人たちと最近の海外の出来事について語ったり、英語のニュースを聞いて理解できるようになること。
sekiguchi(seki)
英語の歌を、ネイティブの人が違和感なく聞こえるような発音で歌えるようにしたいので、発音に重点を置いて勉強する予定。最近は日本国内に外国人が増えてきて、話す機会も時々あるし、英語で世間話をできるくらいのコミュニケーション力をつけたいです。12月から産経オンライン英会話(以下、Sankei)をスタート。
takuwa(taku)
元日本語教師で今は外国人向け日本語教材の編集者。英語は勉強したりやめたり、また始めたりを長年繰り返すが「話す」のが圧倒的に苦手。まずは日常会話レベルの英語がスラスラ出てくるようになることが目標。ふとしたところで出会う外国の人と気軽に話せるようになりたい!12月からKimini英会話(以下、Kimini)を始めました。
izudon(iz)
TOEIC 900点を目指してボチボチ頑張っています。オンライン英会話(ネイティブキャンプ)の効果でリスニングはまずまず伸びたものの、リーディングは停滞中。なので当面はリーディング対策に集中してみます。
2019年2月の記録
2月1日(金)
[nin]今日のQQは、日常英会話のコースを受講。初心者向けだったが、意外と日常で行う動作を英語で言うのは難しかった。
写真を見て、それを説明するのだが、ベッドメイキングをする女性の写真を見て「ふとんを直す」って英語でなんて言うんだろう?
朝ごはん準備している写真を見て、「目玉焼きを皿に盛りつける」ってなんていうんだろう?など、でてきそうで、とっさにでてこなかったのが悔しかった。
日常の動作を英語で話してみると、意外と使ったことのないフレーズが多いと再認識。
[seki]今日のSankeiは、「人の見た目や性格の特徴を表す副詞」を勉強した。ちょっとぽっちゃり(a bit chubby)、かなり筋肉質(quite muscular)、寛大なところがある(somewhat generous)、といった具合だ。普段から使っていないとすらりと会話に出てこなそうだ。ぜひ、機会があれば使ってみようと思う。
2月2日(土)
[seki]本日はSankeiのレッスン最終日。2レッスン受講した。お気に入りの先生とレッスンできたのが良かった。今日でレッスンをやめることは、先生に気を使わせてしまいそうで言わなかった。マイペースでレッスンできて、とても自分には合っているオンライン英会話だったと思う。また機会があれば産経オンライン英会話でレッスンしたい。
産経オンライン英会話の詳細はこちら。
2月5日(火)
[taku]今日のKiminiは、スモールトークので場をつなぐためにするための会話をする練習。
「エレベーター来ないですね」とか「夏休みはどこか行きましたか?」とか、いかにもよく使いそうな言葉を練習。イラストの人の表情の描写練習なども挟みつつ進んだ。
自分ではよくわからないけど、会社の打ち合わせスペースでオンライン英会話をしていると、見かけた人から「すごく楽しそうだね」とよく言われる。結構必死なときもあるけど、そう見えるなら楽しいんだろう。
2月6日(水)
[taku]今日のKiminiは、いつもの講師の空きがなったので違う講師でレッスン。今日は学校の場面での「2時で早退していいですか」や「いつまでにやればいいですか」などビジネス場面でも使えそうなセンテンスの練習。
今日の講師は声や話し方がきれいでよい印象だった。つられて自分もなんとなく素敵系な感じで話した(笑)。
2月7日(木)
[nin]今日のQQのカランは、文法を英語で何度も話す練習。
・anybodyと somebodyの違いは?
・anybody はネガティブ、否定形、疑問形で使う
・somebody は肯定文で使う
という文法の説明を、英語で繰り返しスピーキング。
話すだけではなく、内容を理解しながら話す必要があるので、少し難しかった。
先生は新人の方で、少しなまりがあって聞き取りづらかったが、適度な緊張感がある方で、スポーツ感覚でさくさく進んでレッスンできた。
[taku]今日のKiminiは、ここ数回の復習で、語彙の意味確認の問題などをやる。ちょっと前にやったばかりなのに「chilly」という単語など、忘れているものもあった。
でもまあ滞りなく進み、最後は出てきた単語を使って自分で文を作る練習をする。最後の講評として「短いけど正確に文を作れてましたね」と言われたので、もう少し長い文を作れるように頑張ります。
2月12日(金)
[taku]今日のKiminiは、始めは会社の5Fの会議室でレッスンスタートしたけど、スマホの接続が悪くて、エレベーターに乗って8Fに移動。「会社は2階と5階と8階にあって、今、5階から8階に上がっている」などと実況中継しながら(笑)。
スタートまで手間取ってしまったが、今日のKiminiはテストの回。通勤電車の中で見直して来たし、少し違う言い方も復習してきたのでスムーズに合格した。今日でKiminiはひとまず終了。よく同じ講師に頼んでいたので、これで終わりと思うと、少し寂しくなった。
Kiminiの詳細はこちら。
2月20日(水)
[taku]今日から「クラウティ」という学研のオンライン英会話の無料体験を始めた。特長としては家族でレッスンを分け合えるというところで、だれかとレッスンを分かち合おうかと選んでみた。2019年2月現在、無料体験で14日間、登録した誰かが1日1レッスン受けられる。
今までの経験上、1週間毎日受けるのはなかなか大変だけど、受けないともったいことになるので、同じ金額で分け合えるのはとてもいいシステムだと思う。最大で6名まで登録できるらしい。
どのコースにするか迷ったので初日は「中学生の英会話(中3クラス)」を選んで、自分でちょっと弱いな、と思っている「be動詞+過去分詞」の受動態の練習をした。
初めてのレッスンということで自己紹介と、英会話を勉強したいと思った理由、を講師に聞かれた。何回か話したことのある話題なので割りとスムーズに話せた。レッスンの内容自体は、あまり自分で文を作ったりせず、受身で進んでいく。次回は違うコースを取ってみようかと思う。
2月21日(木)
[nin]今日のQQはNew Alart というニュース記事で先生とディスカッションしたり、単語を覚えるレッスン。老化が進むと脳が縮むという興味深い内容のニュースで、楽しみながら英語を学ぶことができた。
New Alart で学ぶテキストは当日、「どんなニュースがいい?」「どのくらいのレベルのニュースがいい?」と先生に聞かれて、その場で先生から、ニュースのリンクとその回の頻出単語と意味が、スカイプのチャットボックスに、送られてくるスタイル。
予習なくぶっつけ本番だが、まず、重要な単語の意味を確認していくので、内容がやや難しくてもなんとかこなせる。
今日のテーマはこちらのニュース。
[taku]今日のクラウティは「ビジネス英語」の「自分の意見を言う」というコースを受講。
昨日の先生もそうだったが、講師はフィリピンの方で、若くて明るい感じ。ただレッスンは単調で、表現をリピートしたり、その表現を使った文章をリピートしたり・・・という練習ばかりでそれを使って会話する、文を自分で作ってみるなどの活動がない。
今日は特に1ページ1ページ進むごとに「質問はないか」と型にはめたように聞かれて、オンライン英会話自体に慣れているわたしには向いていないかな、と思った。
逆にオンライン英会話は初めて、勉強した英語も全て忘れちゃった、という人にとっては準備なしでも安心して臨めるし、「答えられない」という心配もないのでおすすめかと思う。
テキストが終わった残り10分ぐらいは楽しくフリートークした。
2月23日(土)
[nin]今日はQQはフィリピンの祝日で先生の数が少なく、予約が取れなかった。代わりにオンライン英会話「クラウティ」で無料体験をしてみた。
子育て英語のコースが気になって、レッスンを受けてみたが、ちょっとレベルが合わなかったのか、簡単な英語フレーズを繰り返しリピートする内容だったので、もう少し上のレベルのレッスンを受けてみようと思う。
2月24日(日)
[nin]今日も「クラウティ」で無料体験。ビジネス英語のコースを受けてみたが、先生がフリートークも交えてレッスンしてくださり、楽しくレッスンできたと思う。
先生はすごく感じの良い人だったが、ただ、ネット環境があまり良くなかったのか、
あまり聞こえなかったようでこちらも何回かネットにつながらず中断。ネット環境の良い時間帯、場所を確保する必要があると思った。
2月25日(月)
[nin]今日はQQでビジネス英語をやってみた。レベルは思ったほど高くなかったが、先生がたくさん話すようにうまく誘導してくれたのが良かった。
次回は、もう少しレベルが高めのコースを受けてみようと思う。
[seki]今日からスマホアプリ「TALKING MARATHON」で英会話の勉強を始めた。
アプリなので人と一対一で接する必要がなくて気持ちが楽だ。練習するトピックが毎日3つ更新されるので、飽きずに進められる。
会話のフレーズをまず自分で考えて言えるところがいい。苦手なフレーズを何回も言えるようになるまで練習できるところも好きだ。空いてる時間に手軽に出来るので勉強を続けられそうだ。
TALKING MARATHONの詳細はこちら。
2月26日(火)
[seki]今日の「TALKING MARATHON」は毎日勉強するトピックがすべて新しくなるのかと思ったら、昨日達成できていないトピックが2つ残っていた。繰り返し練習して、今回は全て達成できてうれしかった!
2月27日(水)
[seki]今日の「TALKING MARATHON」は前回達成したトピックが今回は1つあり、新しいトピックが2つ追加されていた。
単語は合っているのに、声に出して話しても正解にならないケースが何回かあった。発音やイントネーションが悪いと問題が合格にならないらしい。何回練習しても頭に入ってこないフレーズもあって困った。地道に続けて練習するしかない!?
2月28日(木)
[nin]今日でQQは終了。最後のQQのカランレッスン。いつもは座ってレッスンを受けるが、より緊張感を持ってレッスンするために立ってレッスンを受けた。結果、いつもより少し集中してできたと思う。
カランのディクテーションも後半に行い、先生の言うフレーズをすばやくスカイプのチャットボックスに打っていくトレーニングも行った。
パソコンを立ち上げていなかったので、少し戸惑ってしまった。私はいつもスマホでレッスンを受けていたが、いつ、ディクテーションを行うのかわからないので、カランのレッスン中は、すぐにタイピングできるように、可能であれば、パソコンのスカイプを立ち上げておくのがおすすめ。
2019年2月のまとめ
[nin]今月は、QQのオンライン英会話を中心に勉強しました。カランメソッドをたくさんやりました!カランはスピーキングのトレーニングだけでなく、ライティングも強化できるのが気に入りました。続ければ効果は高いと思います。
また、気分転換にニュースのコース「New Alart 」も受講。こちらが意外と気に入って、ニュースのレッスンをたくさん受講しました。新しい海外の情報を英語で学びながら知るのは楽しいです。これからも語彙をたくさん増やせる勉強ができたらと思います。
これまでの英語の勉強の様子
これまでのレポートはこちら。