OLさん、サラリーマン諸氏、必見!日々の暮らしの中で、ふと口をついて出てくるフレーズを英語で言ってみましょう。イライラ、モヤモヤも立派な英語の勉強になります。レッツ・スタート!
「正月太り」、英語で言えますか?
今年のお正月はいかがでしたか?太りましたか?太りましたよね?
おいしいものが多いうえに、寒くて体を動かすのが嫌になるこの季節、太るのはごく普通のことです。日本の冬の風物詩といっても過言ではありません。風流といってもいいくらいです。
ではこの「正月太り」、英語では何と言うのでしょうか・・・と思って調べてみましたが、英語ではスパッと一言で言い切る単語やフレーズはないようです。やっぱり英語圏にはお餅がないからでしょうか。
では何と言えばいいのか、考えてみましょう。「正月太り=お正月休みの間に太ること」と定義してみます。
まず、「太る」は、put on weight 、または、gain weight 。おなじみの fat を使うなら、get fat です。
「正月休み」は、New Year holidays 。アメリカでは New Year vacation と言うことが多いようです。
こう考えてくると、英文にできそうですね。アメリカ英語でいきます!
I put on weight during the New Year vacation.
正月休みの間に太った。
仕事始めの日、同僚が明らかにこの状態であったとしても、それは指摘しないのが武士(OL?)の情けです。She put on weight during the New Year vacation. とつぶやくのは心の中だけにしてください。
仕事始めはいろいろ大変
今週あたりから本格的に仕事始めという方も多いのでは?年末年始にぐーたらライフを満喫していた身には、まず会社に着くところからが勝負です。
I made it! Just in time for work!
ギリギリセーフ!間に合った!
ここでの make it は「間に合う」という意味。いやー、すごい達成感!よく頑張りました!
まずは、今何をやるべきなのかを思い出すとしましょうか。
What’s the situation with that case, again?
あの件、どうなってるんだっけ。
やっと思い出してきたら、結構厄介なことになっていたりして。
Oh, I’ve double-booked myself.
あっ、予定が重なっちゃった。
そういえば年末に、「はいはいはいはい、大丈夫です~」って安請け合いしちゃったんだっけ・・・。自分を恨むしかありませんね。
こうしてテンパっているところに、ちょろっと仕事を挟み込むのがうまい人っているんですよね。そんな人はたいていこう言います。
Can you give me a minute?
今、1分だけいい?
上司や先輩がこう言ってきたら、要注意ですね。30分は見ておきましょう。
眠気と戦え、サラリーマン!
午前中を何とか乗り切ったら、午後はこれです。
The first meeting after lunch is always a battle against sleepiness.
午後一の会議は眠気との戦い。
Too many meetings.
会議多すぎ。
すっかり身についた寝正月という習慣が裏目に。
I’ll get a cup of coffee to wake me up.
眠気覚ましにコーヒーでも入れよう。
そうそう、年始の会議こそビシッと決めないと。
Let’s get this over with quickly.
サクッと終わらせよう。
get ~ over with で「~を終わらせる」という意味。厄介なことに対して使います。砕けた表現なので、使う場面はちょっと考えてください。
Let’s all go home early today.
みんな、今日は早く帰ろうよ。
上司がこう言ってくれる人だと、助かる~。今年は始まったばかり。無理せず行きましょう!
まとめ
書籍『起きてから寝るまで英語表現1000 オフィス編』に掲載されているものを中心に、仕事始めの時期に使いそうな英語フレーズを紹介しました。
リアルな英語表現がいっぱいの本書。ぜひ手に取ってみてくださいね。
文:尾野七青子
都内某所で働く初老のOL。実家のある村には、12月30日に本家に集まり、一族分の餅をつくという習慣あり。 おかげで正月太りはマストですが、この「ならわし」は平成の次にも続いてほしいです。