
爆笑必至の「エイゴ言い間違い」シリーズ!こんな日本語、英語でどう言う?
私はたいてい、安くて量の多いレストランに行きます。
× I usually go to cheap and big food restaurants.これでは、 私はたいてい、安っぽくて巨大な食べ物があるレストランに行きます。 になっちゃう!こんなレストラン、見たことない!
正しくは
○ I usually go to restaurants where I can eat more for less money.と言いましょう!
Tim先生の解説
big=「大きい」って中学校で習ったデショ!big food なら当然「大きな食べ物」という意味になるわけです。例えば、大根サイズのソーセージとか、座布団サイズのパンとかね・・・。「量が多い」を英語に訳すとしたら、the portions are large が正解。 portion っていうのは食べ物の量のことで、量が多いか 少ない かは、large/small で表すんで。「量の多い(料理を出す)レストラン」は、a restaurant that serves large portions となる。 serve っていうのは、料理などを「出す」という意味で使える動詞だよ。
ただ、large portion という表現は、ふだんの会話ではあまり使わないかも。ネイティブなら、おそらく I usually go to restaurants where I can eat more for less money. (少しのお金でたくさん食べられるレストラン)って言うんじゃないかな。
この英文の方が、使っている単語は簡単なのに、言いたいことがダイレクトに表現できているでしょ?
portion という単語を知らなくたって大丈夫。英語で言いたいことがあるときは、無理に直訳しようとしないで、自分の知っている単語でうまく表現できないか考えてみてね!
例題
以下の日本語を英語にしてみましょう。① 私は少しのお金でたくさん買えるお店が好き。
② そのレストラン。冷めたコーヒーを出すのよね。
③ 私はたいてい、長居できる喫茶店に行きます。
解答
① I like shops where I can buy more fore less money.② The restaurant serves cold coffee.
③ I usually go to cafes where I can stay longer.
解説
① shops を stores にしても同じ意味。②「冷めたコーヒー」=「冷たいコーヒー(cold coffee)」と考える。
③ stay longer を stay long にしてもOK。stay longer なら、「ほかの喫茶店よりも長居できる」というニュアンスが出せる。
ティム・ヤング(Tim Young)
米国アイオワ州出身。イリノイ州オーガスタナ大学にて英文学学士号 取得 。高校時代に日本人のペンフレンドを持ったことから、日本文化への興味を深める。
ホームページ: http://www.machigai.com/
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。