写真や動画を投稿・共有できる人気アプリ、インスタグラム。投稿を装飾するスタンプやハッシュタグには、英語のスラングがたくさんあることを知っていますか?楽しく英語を学べる投稿を発信する人気インスタグラマーのローラさんに、よく見るスラングやハッシュタグについて、詳しく教えていただきます。
こんにちは!グルメな写真から英語を楽しく勉強できるインスタグラム「@eigogurume」のローラです。
前回、「うれしい」ときと、「かなしい」ときに使えるハッシュタグやスラングを紹介しましたので、今回は「イライラしている」ときに使える英語の人気ハッシュタグとスラングを15個、紹介します!
インスタグラムの「ストーリーズ」を使っていますか?
あなたはインスタグラムで「ストーリーズ」機能を使っていますか?
ストーリーズは、24時間限定の「今」の自分の日常を写真や動画で発信できる機能です!
ストーリーズの投稿は、友達同士で見ることが多いですが、ハッシュタグやエリアタグをつけることで、普通の投稿と同じようにフォローしているユーザー以外のユーザーにも共有することもできます。
さらに、ストーリーズを盛り上げる、面白い「GIF」機能もあります!
GIFを選択すると、ミニアニメーションスタンプを検索してストーリーズの写真や動画に貼って装飾することができます♪ GIFを貼るだけでストーリーズがおしゃれになるし、英語のスラングGIFもたくさんあるので勉強にもなりますよ!
今回は、そんなストーリーズに使えるネイティブのようなスラングを紹介しますので、ぜひストーリーズのハッシュタグやGIFで使ってみてください。
イライラしているときに使いたい英語ハッシュタグ15選
#mad
Instagramより
怒っているときやイライラしているときに一番定番な言葉 mad!
インスタグラムで #mad は 350万件以上投稿されています!みんな怒ることもあるもんね…そんなときは #mad のハッシュタグをつけてみよう!
こちらは angry よりは少し弱くて、少しカジュアルで、日常会話でよく使います。
例文を見てみましょう。1つ目は文章として使う場合、2つ目はハッシュタグで使う場合です。
I'm really mad at you.
私はあなたにすごく怒っているよ。
Did you see the final episode? I can't believe it! #mad
最終回見ましたか?信じられない!
#angry
Instagramより
angry は mad と同じように「怒っている」という意味です。インスタグラムで#angry の投稿は230万件なので、ハッシュタグではどちらかというと #mad の方が #angry より人気のようですね。
話し言葉でも書き言葉でも使えますが、angry は mad より少し本気で怒っている感じがします。
Are you angry at me?
私に怒ってる?
I can't believe someone scratched my car! #angry
信じられない、誰かが私の車に傷をつけた!
#furious
furiousというのは最も強く怒っている状態を示します。激怒している、怒り狂っているという意味ですね。
ちなみに furious は激しいという意味もあります。映画「ワイルド・スピード」の原題は「Fast & Furious」ですが、この furious はおそらく「激しい」の意味です。主人公がいつも怒っているけど(笑)運転が fast (速い)と furious(激しい)ですね。
My mom is furious at our neighbors.
お母さんがご近所さんに対してとても怒っています。
My dog ate my brand new iPhone X! #furious
犬が新品のiPhone Xをかじって壊した!
#upset
upset は mad や angry と同じ使い方もしますが、文脈によっては意味がちょっと変わってきます。upset は、がっかりしているときや悲しんでいるときでも使えます。なので、感情が高ぶって怒っているとき、というイメージがいいかもしれませんね。
I'm upset my favorite team lost.
一番好きなチームが負けてガッカリしています/悲しいです/怒っています。
Did you hear about Justin and Selena? #upset
ジャスティンとセレーナのニュース聞いた?
#annoying
Instagramより
annoying や annoyed は、何かに対して面倒臭い、迷惑だと感じて、イライラするときの気持ちを表す単語です!
蚊が飛んでいるときのキーンという音がずっと続いて annoying という軽い感覚から、同僚がいつもあなたにたくさん仕事を丸投げしてイライラさせているというもっと強い annoying な感じでも使えます!
OMG my neighbor's are always so loud! #annoyed
お隣さんいつもうるさすぎ!
#irritated
Irritated は angry や mad の「怒っている」よりは「イライラしている、歯がゆい」寄りの言葉で annoyed のより強いバージョンという感じです。
My cat looks so irritated when I try to pet him! LOL!
猫をなでようとするといつもイライラしている顔をされるんですけど!笑!
I can't believe we have another test this week. #irritated
今週またテストなんて信じられない。
#pissed / #pissedoff
pissed や pissed off は「怒っている」ときのスラングですが、怒っているだけじゃなくて「クソムカつく!!」とか「もう腹たつ!!」というかなりイライラした時に使う単語です。
こちらは完全にカジュアルなスラングで少し汚い言葉なので、慎重に使ってくださいね。
I'm so pissed at John!
ジョンくんマジムカつく。
My brother's still pissed off about the game yesterday.
お兄さんはまだ昨日の試合のことで怒っている。
I had the worse day at work today. #pissedoff
今日は仕事が最悪でした。
#hangry
Instagramより
hangry は最近の若者の人気スラングで、SNSのハッシュタグでも日常会話でも使っています!
お腹が空きすぎるとついイライラしたり、怒りっぽくなったりしますよね?
もうお腹が空き過ぎて限界、もう冷静に考えられない、イライラしている気持ちのことを hangry と言います。これは hungry (お腹すいた)と angry (怒っている)の二つの単語を組み合わせた造語です。Hungry + Angry = HANGRY!
If we don't get dinner soon I'm going to get hangry.
もうそろそろ晩ご飯食べないと私はお腹空き過ぎてイライラしちゃう!
My mom needs lunch now! #hangry
お母さんは今ランチ食べないとイライラしそう!
#grump
Instagramより
grump は名詞で「プンプン」怒っている感じです。形容詞は grumpy で「不機嫌な・気難しい」という意味です。
白雪姫に出てくる7人の小人で、1人いつもイライラしている小人は英語版では Grumpy という名前も付いています。日本語では「おこりんぼ」と呼んでいます。
My dad is always grumpy.
お父さんいつも不機嫌なんだ。
I am so tired today... #grumpy
もう今日はとても疲れたわ…
#iquit
Instagramより
もう限界、もうやだ、もうや・め・た!
そんな状況を英語で言うなら、「I quit!」。これは仕事を辞めるときも使えますが、ただ面倒くさいことが起きたり何かにイライラして、「もう限界!」となったときに使えます。
でもちょっと失礼だから気をつけてね。そして仕事では本当に退職するとき以外絶対使ってはいけません!(笑)
I've had enough of this. I quit.
もう限界だ。やめた。
I'm sorry but I don't have time for this nonsense. #iquit
ごめん、こんなばかばかしいことに付き合ってらんない!
#imdone
Instagramより
「I'm done.」 は 「I quit.」 と基本的に同じような言葉です。イライラして、あきれて、もうこれで終わりです、もう関わりたくない!というときに使えます。
I'm done listening to your complaints.
もうあなたの愚痴なんて聞きません。
I just found out he cheated again. #imdone
彼がまた浮気したと聞いてしまった。
#overit
Instagramより
「Over it.」 や 「I'm over it.」 は上記の「I quit.」と「I'm done.」とまた近い意味で、もう飽きた!もううんざり!などのイライラ感があるときに使う言葉です。
直訳すると「もう越えた」となりますが、「そんなこともう気にするレベルを越えました」という風に覚えると思い出しやすいかも!
落ち込んでいる人やイライラしている人に Get over it! と言えば、「そんなの気にしなくていいから、もう忘れて!」というエールとして使えます。
I used to love that show but the last season was so bad. I'm over it now.
あの番組昔好きだったけど、前回のシーズンがひどすぎてもうどうでもいいわ。
I ran into my ex-girlfriend but I didn't feel anything. #overit
元カノに偶然会ったけどもう何も感じなかった。
#why
Why は簡単で意味は「なぜ」や「なんで」です。
Mint pancakes I found at the convinience store. Why.
コンビニでミントパンケーキ見つけた。一体なんで。
why は他にも意味があって、イライラしているときにも使う人が結構います!スラングでわざと文章にせず、あきれた意味で Why. とか But why. と使っている若者がいます。SNSでも最近よく見かけます。
My brother ate the last brownie while I was at work. #why
私がアルバイトに行っている間に弟が最後のブラウニーを食べた。
#byefelicia
Instagramより
Bye Felicia は2014年ぐらいから流行っているスラングで由来は「Friday」という1995年の映画のワンシーンです。Felishaちゃんというキャラクターが主人公にどうでもいい話していて、話の途中主人公が「Bye Felisha!」と言って始まるシーンです。Felishaちゃんはまだ話の途中ですが、主人公はもう帰ってほしいから無理やり Bye!! と言い始めるのです。
スラングでも、最初はイライラさせている人、話したくない人がいたら、冷たく Bye Felicia! と言って帰らせようとする意味でしたが、今はただ皮肉っぽくSNSで使っている人もいて、ちょっと意味がいろいろになっていますが、まだ失礼と感じる人は多いので使うときは気をつけましょう!
I decided to block Ryan on LINE. Bye Felicia!
ライアンくんもうLINEでブロックすることにした。さようなら!
Uh, stop jumping into our conversation on Twitter. #byefelicia
えーと、私たちのTwitter会話にもう邪魔しないでくれない?
#leavemealone
イライラするときや怒っているときに、もう1人にしてほしいことってありますよね。友達や家族が話し合いたいと思っているかもしれないけど、こっちとしてはもうほっといて欲しい!そんなときは英語で Leave me alone! と言います。
#leavemealone のハッシュタグはインスタグラムでなんと 60万件以上の投稿もあります。世界中の人、みんな怒って1人になりたいときがあるみたいですね(笑)。
Can you please just leave me alone?
もう1人にしてくれない?
あなたの好きなSNSは?
What's your favorite app? あなたの好きなSNSアプリは何ですか?
私が毎日欠かさずにチェックしているアプリはインスタグラムとシンクロライフ!みんなの写真を見るのが楽しいです❤︎ インスタグラムでは日々の楽しい思い出をアップして、シンクロライフでは行ったお店の口コミを投稿しています♪
よかったらインスタグラムとシンクロライフで仲良くしましょう!インスタグラムは「@eigogurume」で、「シンクロライフ」では友達検索で「Laura」を検索すればすぐ出てきます! 気楽にフォローして、GOTCHA! から来ましたとコメントしてくれたらリフォローしますね!Hope to see you around!
App Store と Google Play で無料ダウンロードはこちら
Instagramで私のミニ英語レッスンもぜひチェックしてね!
今回は使ってみたい英語スラングや気になるハッシュタグはありましたか?
悲しいときはたまにSNSに投稿したり愚痴吐いたりするだけで気持ちが楽になりますね。でもあまりにもしんどかったら、家族や友達にも相談してみてね!皆さんにsadではなく happy な1日がたくさん訪れることを願っています❤︎
文:Laura Symborski(ローラ・シンボルスキ)
アメリカのメリーランド州で生まれ育ち、大学から日本語を勉強し始めた。元JETプログラムの外国語指導助手(ALT)。現在は東京で賢くなるグルメアプリ「シンクロライフ」のチーフディレクターとして、世界の人々に自分に合うおいしいお店とグルメコミュニティーを提供できるように開発および運営に従事している。インスタグラム「@eigogurume」でグルメな写真を通し英語を楽しく勉強できる投稿も日々更新中。
編集:末次志帆