
TOEIC対策の指導経験が豊富かつ、990点満点ホルダーの講師陣が、TOEIC全パートの攻略テクニックを伝授します。初級者から上級者まで、レベル別に徹底アドバイス!
有効 活用する">Part 1:ディレクションの時間を 有効 活用する
写真を見て、それに最も合う描写文を選ぶPart 1は、問題の解き方など冒頭の 指示 音声が流れている間を 有効 活用 することが大事です。
問題数は6問と 少ない からこそ、1問も落としたくありませんよね。受験に向けて、次のようなことを頭に入れておくとよいでしょう。
- 写っているものを英語で何というか考える
- 不正解の選択肢が正解になる写真をイメージする
- 「日常語」と「上位語」をチェックする
Part 2:冒頭の疑問詞を絶対に聞き取る
Part 2では、単文の発言とそれに対する3つの応答文を聞き、最も適切な応答を1つ選びます。
テスト冊子には問題文も選択肢も印刷されていないため、 音声を聞くだけで答えを選ばないといけません 。答えを迷っているうちに次の問題が始まってしまった!ということを、多くの受験者が経験しているのでは?
このパートへの満点講師のアドバイスは…
- 5W1Hの冒頭の疑問詞を聞き取る
- 音の引っかけに注意
- 「脳内リピート」のススメ
Part 3:設問先読みで「聞き取るべき情報」をチェック
選択肢に目を通し、問題によってはさらに図表にも目を通し…。とにかく集中力が必要な会話問題ですが、 取り組み 方のポイントを押さえておけば、 より効率的に正解にたどり着ける でしょう。
- 設問を先読みして「聞き取るべき情報」をチェック
- 先読みせずに練習する
- Part 3はサザエさんだ!
Part 4:「英語耳」を作ってから問題を解く
ひとまとまりの英語を聞いて、それに付随する3つの問題に答える――。これはPart 3と同じスタイルです。しかし、Part 3が「会話問題」であるのに対し、Part 4は「トーク問題」。1人のナレーターがトークを読み上げるため、会話のようなメリハリがなく、難易度はPart 3より一段(数段?)高い印象です。
また、リスニングセクションが終盤に差し掛かり、 受験者の集中力・忍耐力が切れやすいパート でもあります。
では、どんな対策を取っておくとよいのでしょうか。
- 「英語を聞き取る耳」を作ってから問題を解く
- 改良型Two-Finger法で解答時間を短縮
- ナレーターになり切って音読練習する
Part 5:問題タイプを見極めることがカギ
単文の空所にふさわしい語句を選ぶPart 5には、 時間をかけ過ぎないことが大切 です。Part 6や7に 取り組む 時間を十分に残すためにも、時制、品詞、語彙などの問題タイプを瞬時に見極め、それに応じた解法で速やかに正解にたどり着くワザが求められます。
記事で取り上げられているPart 5のポイントをいくつかご紹介すると…
- 問題タイプを見極める
- 「型」+「確認」でケアレスミスをなくす
- 解答のカギをピンポイントで 指摘 できるようになる
Part 6:「文脈型」で得点を稼ぐ
1つの長文に4カ所の空欄があり、そこに入れて意味の通る語句、または文を選ぶパートです。
Part 5のように空欄を含む文だけで解ける問題がある一方で、 前後の文脈を 把握 しないと解けない問題がある のが特徴です。
また、ここに時間をかけすぎるとPart 7の途中で時間切れになり、実力を十分に発揮できない結果に終わってしまうこともあり得ます。Part 6攻略のテクニックは…
- 問題タイプをすかさず見抜く
- 「文脈型」で得点を稼ぐ
- 16問を10分で解く
Part 7:解けない問題に時間をかけない
Part 7は長文読解問題です。1文書の問題が10セット、複数の文書を参照して解く問題が5セット、問題数は合計で54問と分量が多く、TOEICの英語ならスラスラ読める!という人でも 時間ギリギリまでかかる ほどです。
ここで高得点を取れるようになるためには、どんなトレーニングを積む必要があるのでしょう。現役ビジネスマンにしてTOEIC満点、著書を多数持つ大里秀介さんいわく…
アドバイス盛りだくさんのため、「前編」「後編」2本立てでお届けしています。まとめ
ローマは一日にして成らず。TOEIC対策に限らず英語学習は、一朝一夕に効果が出るものではありません。「学習計画を立て、学習を継続する」をキーフレーズに、日々がんばっていきましょう!
そのほかおすすめの記事
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。