©UNIVERSAL MUSIC JAPAN
ネイティブスピーカーのような美しい発音を身に付ける最短の方法は、ズバリ!「なりきり」。今回は、世界の歌姫テイラー・スウィフトの話す英語の特徴や、まねする際のコツなどを紹介します。動画を見て・聞いて・声に出して、思い切りテイラー・スウィフトになりきりながら、美しい発音を手に入れましょう。
目次
テイラー・スウィフトに「なりきり英語」スタート!
今回「なりきり英語」が取り上げるのは、「America’s Sweetheart」(アメリカの恋人)と呼ばれ幅広い年齢層に支持され続ける人気シンガーのテイラー・スウィフト。若いながらもすでに11年のキャリアを誇るベテラン・アーティストです。
14歳の少女テイラーがカントリー歌手を夢見てテネシー州に移住したのは今からちょうど14年前。容赦なくバッシングするようなストレートな姿勢は両論あれど、その一挙手一投足が注目される世界的スーパースターの素顔に迫ります。
テイラー・スウィフトのプロフィール
テイラー・アリソン・スウィフト(Taylor Alison Swift)は1989年ペンシルバニア州出身の28歳。幼い頃から人前でパフォーマンスをするのが大好きだったテイラーは、数々のミュージカルに出演する傍ら、ボーカルや演技のレッスンを受けるためおよそ200キロ離れたニューヨークまで通っていました。その後、シャナイア・トゥエイン(Shania Twain)やフェイス・ヒル(Faith Hill)といった女性カントリー・シンガーらに強い影響を受け、カントリー・ミュージシャンを志します。
「思い立ったら即行動」のテイラーは、11歳からデモテープを手にペンシルバニアからカントリー・ミュージックの聖地・テネシー州ナッシュビルに、自身を売り込みに行き始めるのでした。しかし・・・結果は惨敗。「自分と同じ夢を持った人が大勢いるこのナッシュビルでは、人とは違ったスタイルを目指さないとダメ」と悟った若きテイラーは、12歳からギターを習いオリジナル曲を作り始めます。そして個性豊かなその音楽センスでついにチャンスをつかみ、レコード会社の養成所に通いながら母親と頻繁にナッシュビルに通う日々が始まりました。
テイラーの夢をサポートするため、14歳の時、家族でナッシュビルへの移住を決意したスウィフト一家。テイラーは学校に通いながら、放課後に毎週2時間歌詞を書くトレーニングを続けながら、2006年、16歳でついにメジャーデビューを果たします。
デビューアルバム「テイラー・スウィフト」はBillboard200で最高5位にランクイン、2作目のアルバム「FEARLESS」は2009年にアメリカ国内で最も売れたアルバムとなり、テイラーはグラミー賞の4部門で受賞、年間最優秀アルバムの最年少受賞という快挙を成し遂げました。
テイラーの曲の多くは自身のプライベートな体験がもとになっており、キャッチーなメロディーと歌詞はつい口ずさみたくなるものばかり。細部までさまざまな仕掛けが施されたミュージック・ビデオは「何度見ても新しい発見がある」と大好評です。
それでは、そんなテイラーの描く世界観を、いくつかの歌詞やビデオを通してのぞいていきましょう。
こうすればあなたもテイラー・スウィフト!ポイントは?
「ナッシュビルのカントリー歌手」というと、クセのあるサザン・アクセントを想像してしまいがちですが、テイラーはもともとペンシルベニア州の出身なので、そういったアクセントはまったくありません。
なりきりポイント!
- やや早口
- スタンダードなアメリカ英語
実際に確認してみよう
それでは、テイラー・スウィフトの動画を実際に見てみましょう。
『Shake It Off』
『1989』(2014年)の収録曲、『Shake It Off』はカントリーからポップシンガーへとキャリアの転機となった1曲。テイラーが自分を批判する相手に対して「それでも私はこのまま突き進む」と強い信念を込めて書いた曲です。軽快なリズムについ体が踊りだしそうな、コンサートで一番盛り上がる曲でもあります。
Cause the players gonna play, play, play, play, play
And the haters gonna hate, hate, hate, hate, hate
Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shake
I shake it off, I shake it off
遊び人はずっと遊び続けるだろうし
嫌う人はなんだって嫌うはず
ベイビー、もうここは思いっきりシェイクして払いのけてしまう
しかないわ
- shake it off は文字通り「振り払う」という意味ですが、この曲では「(嫌なことは)忘れる」「払いのける」というニュアンスになっています。
play. hate. shake. break. fake.すべての動詞に同じ[ei]の音が含まれていることにお気付きでしょうか?これは英語の言葉遊びの一種でrhyming(ライミングー押韻)と呼ばれています。
テイラーはさまざまな曲でこのテクニックを使っていますが、キャッチーなメロディと一度聞いたら耳から離れないクセになる歌詞が、この曲の人気の大きな秘密です。
使われている単語自体は難しいものは少ないので、何度か練習すればマスターできると思います。バレリーナやストリート系などめまぐるしく七変化するテイラーの姿を見るだけでもかなり楽しめると思います。
『Look What You Made Me Do』
ミュージックビデオのオープニング、ゾンビに扮(ふん)したテイラーが墓地を徘徊(はいかい)するというショッキングな映像が大きな話題を呼びました。また、歌詞やビデオの内容はカニエ・ウェストやケイティ・ペリーのことをディスっているのでは?とネット上が大騒ぎになりました。
I'm sorry, the old Taylor can't come to the phone right now
Why?
Oh, 'cause she's dead!ごめんなさいね、昔のテイラーは今電話には出られないの
なぜって?
あら、それは彼女が死んだからよ!
留守番電話のメッセージ風にテイラーが話している部分です。ここはショッキング度がMAX!になる部分なので、ドラマチックに語りかける感じでテイラーになりきるのがよいでしょう。
いい子ぶっていた昔の自分を自虐するビデオや歌詞の内容がかなりダーク。明るくはつらつとしたテイラーが好きなファンにとっては、全体的にかなりショッキングな仕上がりになっています。
しかし過去との決別を表明する強い意志が感じられる1曲として、強い支持を得ている曲でもあります。サビのLook what you made me do の部分はテンポが早いですが、歌詞の意味を考えながら、始めはゆっくり、慣れてきたらテンポを上げて練習してみましょう。
この曲はLook what you made me doというフレーズの繰り返しが多いので、ここがマスターできたらこの曲の半分以上はマスターできたと思ってOKです(笑)カラオケでこの曲が上手に歌えたら、周りから一目置かれること間違いなし!です(笑)
それでは次に、TV番組のインタビューを見てみましょう。
カナダのTV番組「Global News」でのインタビュー(2016年10月)
恋愛が曲のメインテーマだった10代後半〜20代前半を経て「自己発見」に関する曲が多くなってきたと語るテイラー。大ヒットした『Shake It Off』について話しています。
恋愛が曲のメインテーマだった10代後半〜20代前半を経て「自己発見」に関する曲が多くなってきたと語るテイラー。大ヒットした『Shake It Off』について話しています。
(1分41秒あたり)
I’ve learned how to write off the opinions of people who don’t matter to me.
自分とは関わりない人の意見は気にしない方法を学んだわ。
- write off (嫌なことを)忘れる、帳消しにする
One thing I wanted with that song is I wanted to write a song that would help people deal with just the stuff humans put other humans through on daily basis.
この曲を作るにあたって1つやりたかったのは、人が日常の対人関係トラブルを切り抜ける手助けになるような曲にしたかったってことだったわ。
自身の何気ないツイートや写真の投稿が毎回大きな反響を呼ぶテイラーのSNS。自分自身のことを書くばかりでなく、時にはファンのアカウントをチェックするのが大好きだと言います。その理由は?
(3分16秒あたり)
I want them to know that they’re the only thing that makes me feel like my life is normal.
唯一自分の人生が普通なんだって感じられるのは、ファンの存在を通してだけだってことを、ファンのみんなには知ってほしいの。
There are so many different abnormal circumstances surrounding my life that the only way I actually get to feel normal is when I go online and I read about their day at college.
私のライフスタイルは普通でない状況の方が多いから、唯一自分が普通だって感じられるのは、ファンの子達のSNSアカウントをのぞいて、彼らの大学での1日の様子を読む時だけよ。
- abnormal circumstance(s) 普通でない状況
- surrounding 取り囲んでいる
自宅を一歩出れば大勢のパパラッチがスクープを狙って待ち構えているという生活。できるだけ普通に振る舞うように努力をしているというテイラーだけど、いつもとびきりの笑顔を振りまくのは不可能。そんな時、テイラーはどうしている?
(5分45秒あたり)
Most of the time I’m able to go through the mental exercise where I just say to myself “how many years did you want this?”, “how many years did you dream about this?”
「こういう生活に長いこと憧れていたのはあなた自身でしょ?目の前にあるまさにこの状況を夢見ていたのは自分なのよ?」って、頭の中で自分に言い聞かせることで、たいていの場合は平静を保つようにしているわ。
- most of the time たいていの場合
- mental exercise 頭脳を鍛えるためのトレーニング
テイラーのプライベートは?最近のSNS投稿チェック!
2017年8月18日に公式InstagramやTwitterがすべて削除され、ファンの間で一時、話題騒然に。その後21日に蛇の動画を掲載したことをきっかけに、それ以降たびたび更新が続いています。24時間カメラに追い回される生活、何をしていても記事にされてしまう息苦しさから、一時はSNSやネット情報を一切シャットアウトしていたというテイラー。最近はファンとのコミュニケーションの場として楽しんでいるもようです。
(2017年12月6日)
『タイム』誌が選ぶ、その年に世の中に大きな影響を与えた人物を選出する“パーソン・オブ・ザ・イヤー”。テイラーは自身が元ラジオDJから受けたセクハラ行為を公表し、少額の損害賠償金1ドルを求めて裁判を起こし、2017年、勝訴しました。セレブなど金銭的余裕のある一部の恵まれた人だけでなく、誰もがセクハラ行為や性犯罪に「ノー」と声をあげることのできる社会を作るために貢献していきたいと語っています。
12月13日、28歳の誕生日を迎えたテイラー。ファンへのメッセージを以下のように伝えています。
I couldn’t have asked for a better year, all thanks to you. Thanks for all the birthday wishes. Can’t wait to see what 28 will be like. See you on tour.
最高の1年を過ごすことができました、これもすべて、みんなのおかげです。バースデーのお祝いメッセージもありがとう。28歳、一体どんな年になるのか、待ちきれないわ。ツアーで会いましょう。
- couldn’t have asked for a better year よりよい年を求めることはできなかった、つまり今年は最高に素晴らしい1年だった、という意味。
持ち前の行動力と強い意志、そして周りに流されない確固たる信念で夢をかなえ、どんなに成功しても決して満足することなく、常に進化を続ける努力家のテイラー。2018年もまだまだ彼女の快進撃は続きそうですね。
テイラー・スウィフトのおすすめCD

レピュテーション (ジャパン・スペシャル・エディション)(初回生産限定盤)(DVD付)
- アーティスト: テイラー・スウィフト
- 出版社/メーカー: Universal Music =music=
- 発売日: 2017/11/10
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- アーティスト: テイラー・スウィフト,マックス・マーティン,ライアン・テダー,イモージェン・ヒープ,ジャック・アントノフ,シェルバック,アリ・パヤミ
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
- 発売日: 2014/10/29
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- アーティスト: テイラー・スウィフト,ギャリー・ライトボディ,エド・シーラン
- 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
- 発売日: 2012/10/24
- メディア: CD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
英語のスピーキングが上達するおすすめ記事
文:KANA
カリフォルニア州在住の翻訳家・フリーライター。元大手英会話学校講師の経験を生かし、英語学習や海外生活に関するコラムの執筆および英会話教材の制作なども手掛けている。シリコンバレーを東奔西走中の3児の母。