
PR 株式会社アルク
TOIEC(R) L&Rの各パートのレベル別攻略法を、TOEIC満点講師の方々によるリレー形式でお届けしています。今回はパート2の攻略法を、アルクの通信講座「TOEIC LISTENING & READING TEST 完全攻略500点コース」監修を務めた、神田外語大学講師の冨田三穂さんに解説していただきます。
Part 2の概要
問題形式 | 応答問題 |
---|---|
問題数 | 25問 |
選択肢 | 3 |
解答時間 | 約5秒(問題間のポーズの長さ) |
解答の仕方 | 問いかけ(質問または陳述)と、それに対する3つの応答が流れる。最も適切な応答を選ぶ。 |
特徴 | 問題文、選択肢が問題用紙に印刷されていない。耳だけが頼りとなる、集中力が必要とされるパート。 |
初級テクニック
ディレクションの間は脳の休憩時間
Part 1が終わったら、次はPart 2です。最初にPart 2に関するディレクション( 指示 )が流れますが、ここでもPart 1同様、内容は毎回同じなので、特に意識して読んだり聞いたりする必要はありません。
Part 2は、文字情報が全くない ので、最も集中力が必要とされるパートです。ディレクションの時間(約30秒)は、肩を回したり深呼吸をしたりして、 脳を休めることをオススメ します。そして、“Now let us begin with question number 7.”が聞こえたら、集中力をMAXにしてスタンバイしてください。
5W1H疑問文は冒頭の疑問詞を絶対に聞き取る
5WH1疑問詞で始まる問いかけは、Part 2全体の約4割から5割を占めます。このタイプの問題を解答するには、質問文の最初にくる疑問詞をしっかり聞き取ることがポイントとなります。
例題を見てみましょう。
例題1
Q:When do you plan to take your vacation this year?
(今年はいつ休暇を取るつもりですか)
↓
冒頭を聞く!
↓
When「いつ?」が聞けた!
(A) We’re going to Mexico.
(私たちはメキシコに行く予定です)
↓
場所で答えているから×
(B) Yes, we’re planning to .
(ええ、私たちは計画中てです)
↓
5W1Hに対してYes, No は×
(C) In March.
(3月です)
↓
時期で答えている!
例題1 音声
(C) が正解!
このように、5W1H疑問文は全てが聞き取れなくても、 冒頭の疑問詞だけで正答を選べる ことが多くあります。とにかく疑問詞を全力で聞き取りましょう。
また、選択肢(B)のように、5W1H疑問文に対してYes/ No で始まる応答が聞こえてくることがあります。5W1H疑問文は、 具体的な 情報を尋ねているので、「いつ休暇を取るのですか?」と聞かれて、「はい」や「いいえ」では答えになっていません。
応答でYesや No が聞こえたら(それに準じる“Sure.”なども同様)、たとえその後ろが正解らしく聞こえたとしても、絶対に選ばないようにしましょう。
音の引っかけに注意
Part 2では、問いかけの文で出てきた単語と同じ(または似た)発音の単語が応答の選択肢で繰り返されることがあります。
例:
Q:Why did you reserve the meeting room?
(あなたはなぜ会議室を予約したのですか)
(B) I reserved it this morning.
(私が今朝、予約しました)
これは受験者に「質問に関連のあることを言っている」と思わせる引っかけです。「同じ語や似た音が聞こえた」という理由で選択肢を選ばないようにしましょう。
ただし 、二者択一の選択疑問文(or疑問文)などでは、あえて 同じ語を正解の選択肢で繰り返す場合も あります。あくまでも、自然なやりとりになっている かどうか に注意しながら解答しましょう。
中級テクニック
「脳内リピート」のススメ
Part 2で正答率を上げるためにオススメの方法が「脳内リピート」です。「脳内リピート」とは、問いかけ文を聞いた瞬間、その内容を 簡単な日本語に要約して脳内で繰り返す ことです。簡単な日本語に要約できたらそれを頭の中に留めます。そして、各選択肢が聞こえてくる直前に、思い出します。
例題2
Q:When is the keynote speech supposed to begin?
(基調演説はいつ始めることになっていますか)
↓
簡単に要約「いつ始まる?」
↓
脳内に留める
↓
(A) Not for another 30 minutes.
(あと30分は始まりません)
↓
(B) Yes, the speech was great.
(はい、スピーチは素晴らしかったです)
↓
(C) On the second floor.
(2階です)
例題2 音声
「いつ始まる?」という問いかけに対して、「あと30分は始まりません」と答える (A)が正解です。このように問いかけを要約して、それを都度脳内でリピートすれば効率よく正答を見つけることができます。
なお、問いかけが5W1H疑問文の場合などはあえて和訳せず、英語の疑問詞のまま、“When?”のようにリピートしてもいいでしょう。
「なりきり音読」で正答パターンのストックを増やす
Part 2では、よくでる正答パターンがあります。たとえば、”Why don’t we ~?”などの提案表現が聞こえたら、次のようなパターンが頻出します。
- Sounds good. 【受け入れる】
- I'd like to , but ... 【理由を言って断る】
問題を解き終わったら、復習として 正答ペアを何度も音読 するようにして、やりとりのパターンを身体にしみ込ませてしまいましょう。正答ペアのストックを多く持っておけば、似たようなやりとりが出たときに、反射的に正解を選ぶことができるようになります。
上級テクニック
婉曲(えんきょく)パターンには「消去法」が効く
最近の 傾向 として、問いかけにストレートに答えていない、一見遠回しにも思える応答が正解となる「婉曲パターン」が徐々に増えてきています。
Q: Who designed this department store ?
(誰がこのデパートのデザインをしたのですか)
A: It must have cost a lot.
(かなり費用がかかったんでしょうね)
Part 2で高得点を出すには、このように問いかけに直接的な返事をしていない応答パターンにも強くなることが大切です。
はっきりと正答とわかりづらい婉曲パターンの答えを見つけるには、 「消去法」が 有効 です。(A)、(B)、(C)のうちで明らかに違う選択肢が瞬時にわかれば、消去法で正解に近づけるからです。
消去法に強くなるには、普段から不正解の選択肢も十分に復習し、「なぜ、違うのか」と根拠を吟味する癖をつけるとよいでしょう。
“Who designed this department store ?”に対する3つの応答を見てみましょう。
(A) It must have cost a lot.
↓
相手の「素晴らしいデパートだ」という隠れた意図を察したコメント。正解!
(B) Yes, that’s my apartment.
(はい、あれは私のアパートです。)
↓
5W1Hに対してYes, No は×、音の引っかけも!
(C) Two days ago.
(2日前です)
↓
時期は聞いていない!
不正解の応答を聞いた瞬間に「これはあきらかに違う」と 判断 ができれば、苦労なく正解を選べますね。
メリハリをつけながら解く
Part 2では短いやりとりが25セットも休みなく続くので、上級者であってもふとした瞬間に聞き逃してしまうなど、「うっかり」が出やすいパートです。
Part 2で高得点を取るためには、 とにかく集中力を切らさない ことが重要となります。選択肢(A)を聞いて明らかに正解だとわかったら、(B)、(C)は全力で聞かずに気持ちをゆるめて聞くなどして、メリハリをつけながら進みましょう。
全問に全力投球をするのではなく、上手にメリハリをつけながら進むことで、集中力を保つことができます。
冨田三穂(とみた みほ)
神田外語大学講師。東京都出身。慶應義塾大学文学部卒業。英検1級、TOEIC990点。大手英会話スクール講師や通訳・翻訳者を経て、現在は、大学生、ビジネスマンを対象とした授業やセミナーを担当する。アルクの通信講座「TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略500点コース」監修。

TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略500点コース
冨田三穂 監修。500点突破を目指す方にとって必須である「英語の基礎力」に焦点を当てた特別カリキュラムを設定し、3カ月で英語の基礎力を固める新形式対応講座。
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。