「英語5分間トレーニング」などNHKラジオの英語番組を10年担当した英語トレーナー・岩村圭南先生が、英会話が楽しくなる「知って得する」英語表現を紹介!
日本語でよく使う表現を英語で説明してみよう
こんにちは、英語トレーナーの岩村圭南です。
ある日、知人(アメリカ出身)に
"Tsumaranai mono desuga." What does that mean?
つまらないものですが、ってどういう意味?
と聞かれました。日常会話でよく耳にする表現です。
そのとき私は、
It's something we say when presenting a gift. Translating it word for word, you get "This is a trifling thing."
と説明したのです。
「つまらないもの」を直訳するとa trifling thing(取るに足らないもの)になりますが、この表現を英会話でそのまま使うわけにはいきません。
では、どう言えばいいでしょうか。
・This is really nothing, but ...
・This is not much, but ...
really nothing、not much(大したものではない)ではあまりにそっけない気がします。
「つまらないもの」はこう言おう
実は、この「つまらないものですが」に当たる英語版があるのです。
・Here's a little something for you.
・Here's a little something for you. I hope you like it.
「つまらないもの」をa little something(ちょっとした何か)で表現しています。「気に入ってくれるといいのですが」を付け足してもいいですね。
「つまらないものですが」のニュアンスはなくなってしまいますが、簡単にThis is for you.(これをあなたに)とも言えます。
知っ得英語表現
お土産や贈り物を渡すときに使ってみましょう!
・We bought this for your wife. We hope she likes it.
・I hope you like this. It's just a little something I picked up.
・This is just a little token of my appreciation. It's nothing, really.
・This is a little something for you to take home. Here's a bag for you to put it in.
【語注】pick up(買う)、a little token of one's appreciation(ちょっとした感謝の印)、bag(袋)
次回は、ふと疑問に思ったときに使える表現 "I was wondering" を紹介します。
See you next time.
文・岩村圭南(いわむら・けいなん)
上智大学文学部卒業後、ミシガン大学大学院修士課程を修了。専門は英語教授法。上智短期大学助教授を経て、独立。NHKラジオ放送で10年間にわたり「英会話レッツスピーク」、「徹底トレーニング英会話」、「英語5分間トレーニング」の講師を担当する。現在はコンテンツ・クリエーターとして、英語教材の執筆・制作監修、インターネットのコンテンツ制作に従事。著書は『1分間英語(イングリッシュ)スピーキング編』、『1分間英語(イングリッシュ)リスニング編』、『完全攻略! TOEFL ITP(R)テスト リスニング』(アルク刊)、『困った場面を切り抜ける 簡単カタコト英会話』(マイナビ出版刊)など多数。ホームページ『日刊 英語の筋トレ』