「アルクラボ」はキクタンとかヒアリングマラソンとかを作っている英語の会社「アルク」の事業について、いろいろ調べる研究所。調査員の「辛口ネコ」がサービスの特徴に鋭く迫り、独自のインタビューで分析。今回はアルクの人気書籍「起きてから寝るまで」シリーズを調査!
<登場人物>アルクラボの調査員。外では辛口だが、家ではかなりの甘えん坊。
「起きてから寝るまで」シリーズ編集長 菊地田 孝子さん
「起きてから寝るまで」シリーズ編集者 みね山 麻衣子さん
「起きてから寝るまで」って何?
こんにちはー。アルクで「起きてから寝るまで」というシリーズの書籍が大人気で、1989年から累計213万部も刊行してるって聞いたんだけど、そもそも「起きてから寝るまで」ってどういう書籍?
辛口ネコさん、こんにちは。「起きてから寝るまで」、社内では「起き寝る」と呼んでいるのですが、このシリーズは朝起きてから夜寝るまでの一日の「体の動き」や「心のつぶやき」を全部英語で口にして、スピーキング力をアップさせようというメソッドの本です。
なるほど、つぶやくのがメソッドなんだ。だから、独り言みたいな独特なフレーズが多くて、ユニークなんだね。一体、どういう経緯でできた本なの?
そうですね、この「起き寝る」シリーズが生まれたのは30年前のとある講演会がきっかけなんです。
30年ってずいぶんと昔の話だね。それでどんな講演会だったの?
当時、アルクの編集者だったコスモピアの社長坂本由子さんが上智大学の吉田研作先生の講演会を聞きにいったんです。テーマは「日本人が日本国内でどのように英語のスピーキング学習をするか」というものでした。
ふむふむ、「日本で」ってことね。確かに日本で日常的に英語を話す機会ってあまりないし。海外留学したくなる理由はそこにあるよなー。
その講演で「自分の行動を英語でどんどんつぶやくのが効果的」という話を聞いたそうです。その日一日の行動、あるいは見たものを口に出して英語でつぶやくという感じですね。この学習法をヒントに「起き寝る」の企画が生まれたんですよ。
それが、すぐ本になっちゃったの?
いえ。当時アルクに、『Active English』という初心者向けの月刊誌がありました。始めは、そこで連載としてスタートしました。その連載が人気で一冊の本にまとめたのが、「起き寝る」です。
それで、その本の人気が出ちゃったわけ?
毎月増刷を繰り返し、大ベストセラーに!
「起き寝る」シリーズの第一弾『起きてから寝るまで表現550』は大好評ですぐに増刷がかかりました。当時は毎月1万部くらい増刷していましたね。
よっ、重版出来! でも毎月って効率悪いよねー。5万部くらいまとめて刷っておけば良いのに。
その頃はアルクの倉庫も小さくって、5万部も在庫が保存できるスペースがなかったようです。当時、ミニ英語フレーズ集のようなものはあったと思いますが、一日の流れを時系列で紹介する英語フレーズ集はなかったので、爆発的に売れたって聞きました。「起き寝る」は英語フレーズ集のはしりなんですよ。
心の声をキャッチする、リアルな英語フレーズ
でも、「起き寝る」のフレーズって、ちょっとブラック過ぎない?例えば「まったく、そんな所でいちゃつくなよな。」とか「丸投げされても困るんだってば。」とか、ネガティブ表現のオンパレードで、聞いているだけで気分が滅入ってきちゃうって声もあるよね。どうやってフレーズを考えているの?
発売当初のシリーズはもっとネガティブなフレーズが多くて、こちらもネガティブになってしまうものが多かったです。最近のものはこれでも、だいぶトーンダウンした方なんですけどね(笑) 。「起き寝る」で採用しているのは、通常の教育でよく使われるような、きれいごとばかりのフレーズではないです。
できるだけ時代に流されずに使える「こんなこと英語で言えたらいいな」というフレーズを編集部の友人知人を通じて、社内外で募集し、作っています。集まったものをさらに編集部で、できるだけ多くの人に汎用できて、面白いフレーズを厳選していますね。
なんと!?アンケートの結果みたいなものをまとめたのが「起き寝る」ってこと?みんな「もう新入社員じゃないんだから、いい加減覚えてよ。」とか「出来ない上司のしわ寄せはもうたくさん!」とか、ブラックなことを英語で言いたいって思ってるんだ……。学習本を作るなら、わざわざブラックにせずに、当たり障りのないフレーズを作るもんね?その塩梅は編集者の腕の見せ所だね。
さらに、監修の先生やネイティブスピーカーに見ていただいて、精度を上げています。フレーズは日本語で集めているので、なかなか英語にしにくいものも多いんですよね。社内のネイティブスタッフに「これは何を言いたいの?」と言われることも多いです。日本語にあって、英語にはないニュアンスもありますし。
そうやって作っているんだね。でも、そんな独特なブラック英語フレーズ集は、どういう層に多く読まれているの?
紀伊國屋書店さんでの売り上げ動向を見てみると、女性の方が多いですね。フレーズは男性女性隔たりなく集めているんですけどね。TOEICなどの学習本とは違って、自分で英語を話してみたい、ということがテーマになっているからでしょうか。
装丁もちょっとおしゃれな感じだし、電車内やカフェとかで大人の女性が持っていても違和感ない感じだもんね。
この装丁のデザイナーさんもそれほど英語が得意というわけではないのですが、「『二度寝』って英語で"go back to sleep"って言うんですね!」とか、楽しんで作ってくださっていますね。
そういうところが女性の共感を得られたってことか。「起き寝る」っていろんなシリーズがでているみたいだけど、どのシリーズが特におすすめ?
一番人気があるのは、『起きてから寝るまで英語表現 700』です。700もの英語表現を入れたスタンダードな1冊なので、「起き寝る」を知らない方はまずはこの本を手に取ってほしいですね。

CD付 起きてから寝るまで英語表現700 完全改訂版 (起きてから寝るまでシリーズ)
- 作者: 吉田研作,荒井貴和,武藤克彦
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2009/06/12
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
子育て中のママパパにおすすめの子育て英語表現編
『起きてから寝るまで子育て英語表現600』は社内外の子育て中のママ達が中心になって作った本で、こちらもリアルなセリフもあると人気ですね。
独り言だけでなく、子どもに話しかける言葉とかも入っていますね。「コラ!お部屋で走らないよ」(Hey! No running in the room.)とか、「食べ物は遊ぶ物じゃないよ。食べるための物よ。」(Food is not for playing with. It’s for eating.)とかね。
ママ自身も勉強しながら、子どもの英語教育もできて、一石二鳥な感じなんだ。
「しまった!未読がたまっていた。みんなレス早いな」(Oops! So many unread messages. They respond so quickly.)「は―!久しぶりのアルコールはすぐに酔いが回る。」(Phew! It’s been a long time since I last had a drink. I feel dizzy already.)など、ママ達の切実な心の声が沢山反映されています。
わんぱく編や乳幼児編のシリーズも出ているんですよ。乳幼児編などは特に子育ての大変さが共感できるフレーズが沢山入っていると思います。
![[音声DL付]起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編 起きてから寝るまでシリーズ [音声DL付]起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編 起きてから寝るまでシリーズ](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51JzObe1p0L._SL160_.jpg)
[音声DL付]起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編 起きてから寝るまでシリーズ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2016/04/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
英語で面白いフレーズ、自分で言いたい事や興味のある内容だと印象に残りやすいかもね。他にどういう点を工夫しているの?
構成的には単語から入って、フレーズを紹介している流れになっています。全文音声もついているのですが、日本語の後、すぐに英語が流れていて、CDだけでも学習できるようになっています。
「起き寝る」を使った、効果的なスピーキング力をアップの学習方法をもっと具体的に教えて。電車の中とかだと、聞くだけならいいけど、つぶやいているとあぶない人になっちゃうよね。
通勤中だと、エアーシャドーイングとかいいかもしれないですね。声は出さないけど、つぶやくような。行動の移り変わり1つ1つを英語でつぶやきながら、実際に行動するというのも効果があります。「自動改札に定期をかざす」(I hold my pass over the ticket gate sensor.) とか、「iPodで音楽を聞く」(I listen to music on my iPod.)、「別の電車に乗り換える」(I change to another line.)とか。
エアシャドーイングって口を動かすんでしょ? うーん、ちょっと怪しいけどマスクしてやればいいか。まあ、何かと関連づけて勉強すると定着力が上がるというのは聞いたことがあるし、やってみる価値はあるかも。
多くの人が「記憶」に関するお悩みを持っていると思いますが、おすすめなのが、勉強内容と五感とを結びつけて記憶していく方法です。「起き寝る」を使って、実際に行動しながら、つぶやいて勉強していただければと思います。
学生、社会人問わず、何かと忙しい中で、十分に時間を取って、繰り返しながらじっくり学ぶのは、なかなか難しいので、なるべく短い勉強時間で効率よく記憶を定着させられると良いと思います。
ところで秋に出る新刊のために、新しいフレーズを募集しているんだって?
はい。実はアルクのTwitter、Instagramでフレーズを募集しています。時代に合ったフレーズを盛り込んでいきたいと思っています。10代~20代の若者にもどんどんフレーズを投稿していただきたいですね。
投稿すると、どんないいことがあるの?
まず、投稿したフレーズが採用されると、書籍に掲載されますよ。
また、投稿いただいた方の中から、50名様に現行版「起き寝る700」を、30名様にアルクショップで使える500円クーポンをプレゼントします。さらに、採用された方の 中から抽選で10名様に、「起き寝る」の新刊をプレゼントさせていただきます!
自分で考えた言葉が、実際に印刷されて本になるってうれしいかも。では、告知をどうぞー。
英語でつぶやきたいフレーズ大募集!
『起き寝る』つぶやきフレーズSNSで大募集【5/10まで】
応募方法:Twitter、Instagramからハッシュタグ「#起き寝る」をつけて、英語でつぶやきたいフレーズを日本語で投稿してください。賞品に当選された方にはSNS経由でご連絡をいたします。詳しくはこちら。