
『Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル』 などでおなじみのカリスマ英語講師Mr.Evineが英語が苦手な大人のために、中学英語を楽しくやり直せる学習法をご紹介します。
第3回 時制の誤用例と学習法
Hi, there! Evineです。今回も僕の「やりなおし英語JUKU」に通う社会人の生徒(30~50代)たちによる英文法の誤用 傾向 に基づき、英語初級者(中学英語の一般的な基礎内容は理解しているレベル)が勘違いしがちな「時制の使い方」を、みなさんにクイズ形式でご紹介しましょう。クイズは全部で6問。生徒の正答率は・・・クイズの後で発表します。早速、トライしてみましょう!
適切なものを[ ]の中から1つ選び、自然な英文を完成させましょう
「今日あなたも一緒に来るの?」「いや、病院に行くよ」
Are you coming with us today? - No , I’ll / I’m going [to ] see my doctor.「田中先生は私たちと一緒に来る予定でしたが、間に合いませんでした」
Mr. Tanaka was going [to / wouldn’t ] come with us, but he couldn’t make it .「今日はまだ有希と会ってないんだよね」
I didn’t [see / haven’t seen / have never seen ] Yuki today.「たいてい車通勤だけど、今月は地下鉄なの。実際その方が速いからねぇ」
I usually drive to work but I [take / I took / I'm taking ] the subway this month. It’s actually faster.
5.「今朝から自分の持っていた古い小説の1冊を読んでいるんだよ」
I’m reading / I’ve read / I’ve been reading ] one of my old novels [since this morning.
- 「また吐きそうだよ」「あぁ、それじゃあ部屋に戻ろうか」
I think I’ll / I’m going [to ] throw up again. – Oh, let’s get you back to your room then .
さて、いかがでしたか?
今回は正答率約20%のクイズでした。
答え合わせで文法ポイントをチェック!
早速答え合わせをしていきますが、正解していても解説にあるポイントに一致していない場合は△ですよ。with us today? - No , I’m going [to ] see my doctor.">1. Are you coming with us today? - No , I’m going [to ] see my doctor.
【未来の表現 正答率 20%】1文目は現在進行形で相手の予定を尋ねたものです。現在進行形は 手配 や準備が 完了 した個人的な予定(…することになっている)を表現します。今回は、相手に予定を尋ねられて、どのようなカタチで返答するのかがポイントでした。
「I’ll+動詞の原形」(…します)は「自分の意志で、その場で決めた」という表現になるため、せっかく予定を尋ねてくれているのに、 無理に用事を作って拒否している響き になります。
そこで、「前から決めていた予定」を示す「be going to +動詞の原形」(…する予定です)で返答すれば違和感のない自然な返答になります。もともと予定が入っていたために一緒に行けないというニュアンスですね。
was going [to ] come with us, but he couldn’t make it .">2. Mr. Tanaka was going [to ] come with us, but he couldn’t make it .
【過去における未来の表現 6%】問題1の解説にあるように、be going to は「前から決めていた予定」(…する予定です)を表現するカタチです。実はこれを過去形「was/were going to +動詞の原形」(…する予定だった)にすれば 「予定していたけど実際にはできなかった」 ことを相手に遠回しに伝えることができます。
一方、wouldn’tはwon’t[will not](…しないだろう)の過去形で、過去から見た先の事柄を示すだけで文意のニュアンスはなく誤りです。
※ make it (参加できる、都合がつく)
3. I [ haven’t seen ] Yuki today.
【現在 完了 の否定 14%】「まだ…していない」という「未 完了 」を相手に伝える場合は、現在 完了 の否定形「haven’thave not]+過去分詞」で表現できます。このカタチは、まだ [完了 していないだけで、 もうすぐ実現する 可能性 も示唆 し、文意よりこれが自然です。
過去形I didn’t see (会いませんでした)は「1日が終わった(=過去の話)」という響きがあり、文意に合わず誤りです。また現在 完了 に用いる副詞never(今までに一度も…ない)を用いたhave never seen(…と会ったことはありません)は「未経験」という響きを示すだけで、文意に合わず不適切です。
drive to work but I'm taking ] the subway this month. It’s [actually faster.">4. I usually drive to work but I'm taking ] the subway this month. It’s [actually faster.
【現在進行形 64%】現在進行形には、 動作 に 「一時的・期間限定」状態 の意味を加える働きがあります。 文意より、現在進行形I’m takingが正解です。
では状況を考えてみましょう。 前半は副詞usually(たいてい、いつも)とあるように「車通勤」が「日常習慣」であることを現在形で表現したものです。後半は「地下鉄」の話になっていますが、これは普段の話ではありません。this month(今月)という「期間限定」の話と考えるのが自然で、現在進行形I’m takingが正解です。
文脈を考えれば、地下鉄通勤は過去の話ではないため過去形I tookは誤りです。 この問題は正答率が比較的高めでしたが、現在進行形のポイントをしっかり押さえている方はほとんどいませんでした。現在進行形の未来表現とは別に覚えておきましょう。
I’ve been reading ] one of my old novels [since this morning.">5. I’ve been reading ] one of my old novels [since this morning.
【現在 完了 進行形 6%】今朝から現在も小説を読んでいる状況ですから、 「ある過去から現在もなお継続していること」 を伝える現在 完了 進行形I’ve been readingが正解です。
現在 完了 I’ve readは「継続」ではなく 完了 「読んだ(読んでしまった)」の響きになり文意より誤りです。実は現在 完了 「have+過去分詞」の基本用法は「 完了 」と「経験」です。
since (〜以来)や for (〜間)とセットにした現在 完了 の継続用法はありますが、それはあくまでも「継続性」の高い動詞に対してのみです。
例えば、be動詞(〜だ、〜にいる)、know(知っている)、have(持っている)などは状態動詞とも呼ばれ、わざわざingのカタチにしなくても最初から状態の継続ニュアンスがあります。ですから、これらの動詞は普通の現在 完了 に since や for を加えて「継続用法」が作れます。(例)I’ve been in Japan since last year.(去年から日本にいます)
一方、今回の英文で使用するread(読む)は継続性の高い動詞とは言えないため、現在 完了 I’ve readを継続用法として用いるのは不自然です。
また現在進行形I’m readingですが、焦点は完全に「現在」にあるため、 since とは相性が悪くNG。 since は現在から過去を振り返って継続期間を表現するため、現在よりも「過去」に焦点があるためです。
I’m going [to ] throw up again. – Oh, let’s get you back to your room then .">6. I think I’m going [to ] throw up again. – Oh, let’s get you back to your room then .
【be going to を用いた表現 4%】場面を考えましょう。単なる未来の予定・計画ではなさそうですね。 実は、be going to は個人的な予定以外にも、目の前の状況証拠や身体で自分自身が感じている感覚に基づいて、 「これから先の 予測 」 を相手に伝えることができます。文意よりこれが自然です。
going to はもともとgo to を現在進行形にしたものですから、状況に動きがありその変化を感じ取って 予測 するというニュアンスです。
話し手の意志を示すI’llは「(では)…します」と会話の最中に、その場で決める行動を示すのが基本です。「さあ、吐いてやるぜ」といった意思表示の場面ではないため、文意を考えるとこれはNG。
Mr. Evineの「やりなおし」学習ポイント!
英語では「いつの話なのか」を意識する
時制は学習者に嫌われる単元ですが、 そもそも 時制をよく間違えるには 原因 があります。まず日本語との違いで落とし穴にはまります。例えば、「仕事から家に帰ると、留守電が入っていた」は過去の話であるにも関わらず「帰る」は現在ですよね。英語ではそうはいきません。
When I got home from work , there was a message on the answering machine.
got homeにthere wasと過去形でしっかり統一ですね。
このように、英語は時制に厳しく、日本語は表面的には時制がとてもいい加減です。
過去形とすべきところを現在形で表現してしまう方が多いのですが、「いつの話なのか」日本語では無意識に話していることでも、英語では慣れるまで意識すれば、少なくともこのミスはなくなります。
英語では「会話の目的」を意識する
次に英語の時制の捉え方、その意識を変えることが大切です。結論から言えば、「時制」=「時」と考えるのは△です。英語の時制は「時」+「感覚(気持ち)」です。
表面(=日本語)で「時」を捉え、そのまま英訳すると日常会話ではたいてい失敗します。「感覚」は会話の場面をしっかりイメージしなければ掴めるようにはなりません。
英文法は会話の取説ですが理屈だけを押さえるのではなく、この文法を用いてどんなことを伝えたいのか、「会話の目的」を意識することが大切です。
例えば、現在進行形も「…しているところです」という「今、進行中の 動作 」とだけ押さえていると問題4のような場面で、進行形の発想はとっさにできません。
いつ、どんな場面で、どんな気持ちを相手に発信するのか、慣れるまで最初はストレスですが、日常会話に紐づけた文法学習は必ず実践で役立つ知識、そして使えるスキルになっていくはずです。
それでは今日はここまでにしましょう。次回も よろしく お願いします。
See you next time!
文:Evine(エヴィン)
本名、恵比須大輔。夜景が美しい街、神戸に生まれ育つ。オーストラリアでのワーキングホリデーの経験と、何でも丹念に調べあげる「根性の独学」で英語を習得。子ども英会話講師、塾の英語講師を経て、現在は 「やりなおし英語JUKU」 を神戸で主宰し、学生から大人まで初心者を対象とした使える英語学習指導に従事している。著書は 『Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル』 、 『Mr. Evine の中学英文法クイック・チェック 』 (アルク刊)など多数。趣味は映画を見ること、ダイビング。
ブログ 英語講師 Mr.Evineのブログ
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。