英語の動詞の使われ方をランキング形式で紹介する書籍『最強の動詞30』。今回は本書から、動詞「have」を紹介します。
英語ネイティブが最もよく使う動詞と、その使い方を延べ5億語以上の単語が掲載されたデータベースで調査。その結果を分かりやすくランキング形式にまとめたのが『英会話最強の動詞30』です。英語コミュニケーション力を上達させたいなら、英語ネイティブがよく使うものから学ぶのが早道かもしれません。
前々回取り上げたのはランキング第6位の「know」でした。前回は第9位の「see」。そして今回は、第2にランクインしている「have」を取り上げます!
まずは have の基本的な意味から
have の基本的な意味は「~を持っている、~がある」。また、この動詞は多機能で、現在完了形(have+過去分詞)や、have to+動詞の原形(~しなければならない)といった使い方もします。
ここでは「~を持っている、~がある」という使い方のランキングを紹介します。
第5位は訴訟王国アメリカならでは!
訴訟王国!と言ってはみたものの、それが理由かどうかは分かりません。自由の国だからかもしれません。You have the right to remain silent.(あなたには黙秘権がある)なんて英語が最初に浮かんできた方は、法廷ドラマ大好き!な方かもしれません。
それでは第4~2位をイッキにご紹介!
第4位 have a child 子どもがいる
第3位 have a problem(with ~)(~との関係に)問題がある
第2位 have+time 時間がある、~な時を過ごす<have a ~ time>、時刻が分かる<have the time>
子どもがいて、問題があって、でも時間ある。いや、でも、もしかしたらその時間は have a hard time(悪戦苦闘する)かもしれません(笑)。
have に続く言葉ベストワンは、「ひらめいた」!
have の使われ方ベストワンは…パンパカパーン🎉
第1位 have an idea 考えがある
本が紹介している haveを使った例文をいくつか紹介しておきましょう。
I have no idea.
見当もつきません。
I have a problem with my boss.
上司との関係で問題を抱えています。
We don’t have any children.
私たちには子どもがありません。
なんだか否定的な文ばかりになっていますが、あくまで用例ということで(汗)。
出る順に効率的に学んで英会話の達人を目指しましょう
アメリカで最もよく使われる動詞ベスト30を紹介し、さらにそれぞれの動詞の使われ方もランキング形式で紹介する本『英会話最強の動詞30』。
例文と会話に便利なロールプレイ例も付いており、使い方までしっかり身に付きます(下のイメージ参照)。
無料ダウンロードの音声も用意されていて、声出し練習もばっちりこなせる一冊です。
文:山本高裕(GOTCHA! 編集部)
高校の英語教師を経て、今は編集者として、ときに写真家として活動中。